• ベストアンサー

お姑さんの要望

fuyuka4321の回答

回答No.1

最初が 肝心。 あなたは 少々楽観してますね。 彼と母は 良くも悪くもグルですから これを機に楽を したい、させたいと 考えていて  あなたは これから相当苦労させられることでしょう。 子供が 生まれても 姑が 家内全般取り仕切り あなたは 働く マシンの一部として 止めることは 叶わないと なりかねないと 私が親なら 心配します。 遠距離恋愛 と 年齢で 結婚したい気の ほうが 勝って いませんか。 子供が できるまでは二人でいたい。とも 言い出せないほど やさしい娘なのでしょうね。あなた様は。 いろいろ 問題が 出てきますよ。同居は。 男も 成長しないのです。 息子から 夫へと 成長するために 一年でも 別居から スタート すべし。 あなたの 幸せを お祈りいたします。

kaede-com
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 楽観している訳ではなく、これからを考える糧になればと思い質問させていただきました。うまく伝わらなかったようですみません。

関連するQ&A

  • 姑、小姑、同居、子育てについて

    姑、小姑、同居、、 皆様のご意見を頂きたいです。 長文すみません。 現在嫁に来て0歳のこどもがおり、旦那と義両親と同居中です。 結婚するにあたり、義両親が家を建て替えたいという願望と、旦那が親を思う気持ちと、私の義両親に対する良いイメージが合致し同居に至りました。 しかし蓋をあけてみれば散々な姑でした。すごく簡単にまとめると、私が言っても思ってもいないことを話をつくりあげ、小姑(家を出て家庭あり)と悪口悪口悪口。誰のこと?と言うぐらいでっち上げの話。 私のこどもを預けていた時もこどもの前ですごい悪口。こどもが泣いてぐずっても、こどもに向かって うるさい 寝ろ と。 家を建てて入って1ヶ月でそんなので、本当に同居解消を考えました。 しかし旦那のことを考えたりでとどまりました。なんとかうまくやっていこうと。心身ともに絶不調でも。 しかしまた新たな問題が。 もともと小姑と姑の結びつきが強いのですが、一時間半ほど離れている小姑のために(アパート暮らし)、いま私たちが住んでいるすぐ側の土地を用意しようかという話が小姑と姑の間で出ているみたいで、それがすすめば小姑がこちらに来ます。 でも、新築の莫大なローンは旦那名義で毎月のローンの7割は私たち夫婦。それも含め、小姑が近くに来るのもイヤです。旦那からすると小姑は姉ですが嫌いなので知ればきっと怒ると思います。 皆様がこのような状況だったらどうしますか? 私の素直な気持ちとしては、小姑がこの家に住めばいいんじゃないかと思います。 ただ、小姑の旦那はローンが組めないみたいなので厄介ですが、、、 この家から離れて旦那とこどもと3人で心穏やかに暮らす方法をまた考えだしてしまいます、、 ご意見頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 姑とのこれからの接し方

    これまでは大きなもめ事もなく、主人の仕事先でもある主人の実家には良く顔を出していました。 最近、急に三年後に同居しましょうと姑から話しがありました。 姑の理由としては自営の景気が良くないので同居して様々と掛かる費用を減らしたいという事と近所の友達の息子が亡くなったり、自分も持病が最近悪化してきているので自分のこの先の不安があるとの事でした。 私は再婚で嫁姑の確執が一番の原因で離婚した経緯があるので主人とは同居は主人の親のどちらかが介護が必要となった時までは平穏に今は別居して家も構えているのでここで暮らして行けたら・・と話していただけにショックでした。 私は同居の失敗から、譲るとしたらでは完全二世帯に近い形にして欲しいといったら予算も決まっているので、それはあなたのわがままだと言われました。とても怒っていたので次の日に電話して色々とわがままがすぎた事をわびつつも自分はこういう考えがあるからできれば同居はギリギリまで避けたいと話し、手紙にも気持ちをしたためましたが、それからはぷっつり連絡がありません。 この様な状況で主人に相談しても向こうからでは電話させようかと言っていますが、それは無理矢理という事なのでどうかと私は思うと言い、そのまま話しはいつも流れてしまいます。そんな日々が続いて悶々としています。 ちなみに姑はそれまでは介護問題も心配いらないし、私は同居も希望していないと話していました。 私は電話もしたし、手紙も書いたのでこれ以上の歩み寄りは無理と思っているのですが、こういう状況はすっきりとはしておらず出来れば改善していきたいのですが、これから先どう姑に接していくのが良いのでしょうか? 同様の質問を先日違うカテゴリーでしましたが、こちらでの意見をやはり聞きたいと思い書き込みしました。宜しくお願いします。

  • 姑に私はどう接していけば良いのでしょうか?

    これまでは大きなもめ事もなく、主人の仕事先でもある主人の実家には良く顔を出していました。 最近、急に三年後に同居しましょうと姑から話しがありました。 姑の理由としては自営の景気が良くないので同居して様々と掛かる費用を減らしたいという事と近所の友達の息子が亡くなったり、自分も持病が最近悪化してきているので自分のこの先の不安があるとの事でした。 私は再婚で嫁姑の確執が一番の原因で離婚した経緯があるので主人とは同居は主人の親のどちらかが介護が必要となった時までは平穏に今は別居して家も構えているのでここで暮らして行けたら・・と話していただけにショックでした。 私は同居の失敗から、譲るとしたらでは完全二世帯に近い形にして欲しいといったら予算も決まっているので、それはあなたのわがままだと言われました。とても怒っていたので次の日に電話して色々とわがままがすぎた事をわびつつも自分はこういう考えがあるからできれば同居はギリギリまで避けたいと話し、手紙にも気持ちをしたためましたが、それからはぷっつり連絡がありません。 この様な状況で主人に相談しても向こうからでは電話させようかと言っていますが、それは無理矢理という事なのでどうかと私は思うと言い、そのまま話しはいつも流れてしまいます。そんな日々が続いて悶々としています。 ちなみに姑はそれまでは介護問題も心配いらないし、私は同居も希望していないと話していました。 私は電話もしたし、手紙も書いたのでこれ以上の歩み寄りは無理と思っているのですが、こういう状況はすっきりとはしておらず出来れば改善していきたいのですが、これから先どう姑に接していくのが良いのでしょうか? 結婚のカテゴリーでの質問が良いかとも思いましたが、広くご意見、アドバイスを聞きたいと思いこちらのカテゴリーで質問しました。宜しくお願いします。

  • 姑との関係

    第一子を出産後4ヶ月が経ちます。 以前こちらのカテで同居している姑に子供を抱かれるのが嫌、ということで質問させていただき、たくさんのご意見を聞かせていただきました。 それから約3ヶ月、私なりに前向きに頑張ろうと思いなんとか仲良くやっていこうと努力してきましたが、やはり姑に抱かれるのが嫌で嫌でしょうがありません。 姑は平日パートに出ていて夕方まで帰ってきませんが、姑が帰ってくる時間が近づいてくるだけで緊張します。そわそわして落ち着かないのです。ドキドキしてしまうこともあります。 愛する旦那の親を大切にしたい、仲良くやっていきたいという気持ちもあるはずなのに、気持ちがどうしても付いていかないのです。 本当に深刻です。 こういう気持ちは今だけで時期が来ればだんだん薄れてくるでしょうか? 私の気持ちとしてはこういう気持ちになっていることが自分自身とても辛いです。一緒に住んでいるため、このことがかなりのストレスになり円形脱毛症になりました・・・。できれば気持ちよく抱かせてあげたいし、(私が)実母にするようにちょっとした時に子供を預けるということを姑にもできれば私自身がもっと楽になるし姑も喜ぶのはわかっているんです。 同じ経験をされた方、どう乗り越えられましたか?こういう気持ちいずれはなくなっていきますか? ちなみに4ヶ月になる息子は夜泣きなどはせず比較的よく寝てくれる方で、育児についてのストレスは全くと言っていいほどありません。旦那も寝かしつけなどやってくれるし、これが3人だけの生活ならどれだけ幸せだっただろうと思ってしまいます。 旦那は家業を継いでおり、一家の生活を支えているので別居はできません。姑に抱かれたくない、というのも旦那には言えません。この気持ち旦那には理解してもらえないと思うので・・・。

  • 姑と距離を置きましたが…

    皆様にはいつも相談にのって頂いてお世話になっています。 少し前から私は姑と距離をおくようにしました。 完全同居6年。最初は実母が早くに亡くなっているため、義理でもお母さんという存在がとても頼もしく、仲を深めたいし、色々なことを教えて頂こうと思っていました。 ですが、その結果、嫌がらせがエスカレートし、人格を否定され、アゴで使われ、最終的には皆と一緒に食事もさせてもらえず、台所でこっそり食べていました。 それから現在まで敷地内同居をしています。 姑の嫌がらせはますます激化し、夫にばれないように巧妙になりました。 姑には友達もいないようですし、親しい近所の方も特にいないようです。更に人と関わることに恐怖感があるようです。 ですが、寂しがり、構ってもらいたい、同情してもらいたいという気持ちが人一倍強く感じます。 私も敷地内に別居になってもそういった姑の気持ちも理解してなんとか付き合っていこうとしたのですが、やはり精神的に耐えられませんでした。 話し合っても都合の悪いことは無視、又は都合のいいように作り替えてしまう。 夫に相談しても、「優しい母がそんなことするはずがない」と。 結果、自分を守るために姑と距離を置こうと思いました。 ですが、先日、義姉が私に「色々と大変よね。私も大変だったのよ。みんなそうなんだから。あなただけが大変なわけじゃないの」と言ってきました。 姑にいろいろと相談されて心配で言ってきたのだと思います。 でも、それなら私にどうしろと言うのでしょうか。自分を傷つけてでも母親に尽くして、ということでしょうか。 私も散々考えて距離を置くしかないと思ったのです。 義姉も嫁姑に悩まされ、現在敷地内同居で姑にはノータッチの状態のようです。話ではそこには触れませんでしたが。 自分を守るために姑と距離を置くことにした私はやはり酷いことをしているでしょうか。

  • お姑さんとの家事の分担

    結婚7年目に私達の購入した家に入る形で、お姑さんと同居をはじめ、半年ほどたちました。 子供は無く、私は正社員でフルタイムで働いています。 元々お姑さんが家事が得意でなく、私は自分で何でもやりたい方なので殆どの家事を私がやっています。 お姑さんは友達も多く出かける事が多いのですが、家にいるときは主にTVを見ているようです。 私に対して済まないという気持ちになるようで、「お手伝いだと思って何でも言いつけて~」と言います。 本心はあんまり手を出して欲しくない所なんですが、やっぱり何にもやらせないっていうのは酷過ぎるかな、と反省しております。 同居している方のアドバイス、困っている事、愚痴、何でもいいので一言よろしくお願いいたします。

  • 姑と小姑

    義両親と同居二年目の嫁です。県外に嫁いだ小姑が体調不良(産後六ヶ月頃にホルモンバランスの崩れからくる不正出血があったので)で実家に帰ってきて三ヶ月になります。姑のことは尊敬していたし仲も悪くはなかったと思うのですが、小姑が帰ってきてから二人のことが嫌いになりそうです。朝から晩までいつも一緒にべったり、姑は私には前みたいに話しかけてこずこちらから話をしてもなんだか素っ気ない、興味もなし。小姑には、ねえ●●ちゃ~んテレビ次は何見るぅ?って喜々として話しかける。二人で楽しくテレビ鑑賞、おしゃべり三昧。それを見てるのも最近うんざりしてきました。朝昼晩の食事は姑と私が一週間交代、小姑は洗濯のみ担当。小姑は通院もしてないし薬も飲んでないしどこが体調不良?という感じですが、眠い寒いめんどくさいが口癖で、洗濯以外は大体ずっとこたつ。姑は小姑の言うことは何でも聞く、… 結局、姑に対して失礼にならないように礼儀に気を使っても家事を頑張っても、姑にとったら私はどうでもいい、むしろ邪魔な他人でしかないんだ、優しさはただの義理だったのか、…等と、どんどんマイナス思考になり、今までの尊敬が逆に憎しみに変わってしまいそうです。最近は姑の前で萎縮してしまい話をすると吃るんです…。 娘がかわいい気持ちは、私も子供が二人居るので分かります。分かりますが、胸がモヤモヤイライラするのが消えません。どうやってこの気持ちの整理をつけたらいいのでしょうか…?体験談などありましたら聞かせて頂けると嬉しいです。 小姑は年末には帰るという話ですが、姑はいつまででもおったらえーわいと言ってました。冗談か本気かは分かりませんが。たとえ帰っても今までの様にやっていける自信がありません…(>_<)

  • お姑さんについて

    お姑さんについて こんばんは。お姑さんとの関係について質問です。 私は、結婚2年目で夫と子供と3人でマンションで暮らしています。 マンションは夫の実家に近く、毎週日曜日は夫の実家に行ってお夕飯をおよばれしています。 実家の都合で、2年後に建て替えることになり、ついでに同居にしようかという話になりました。 私はもともと、子供はおじいちゃん・おばあちゃんとも暮らしてほしいと思っていたので、同居は希望しています。 ただ、お金の都合で2世帯ではなく、キッチンやバス・トイレも完全一緒になりそうです。 私は、旦那さんを育ててくれたご両親を本当に尊敬してますし、好きなので、仲悪くなりたくないです。 で、出来るだけ仲良くしたいのですが、 お姑さんは、何をされる・言われるのがイヤですか?? また、何をされて嬉しいと思いましたか?? 他にも、何かエピソードやご意見がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 姑との関係について

    今6ヶ月の子供がおり、旦那の両親と同居しています。 最近離乳食を進めているのですが、うまくいきません。 すると姑が「味がおいしくないからよ。砂糖入れて甘くしてみたら?」 とか「私がすればうまくいくかも」とか口出ししてきます。 私が子供におかゆをあげている姿を心配そうにじーっと見てくるのがうっとおしいです。 集中したいのに、効果があるのかわからないアドバイスばかりしてきて気が散って 本当に嫌になります。 同居している皆さんはどうやって姑をあしらっていますか? それとも姑の言うことを聞いていますか? あと、姑は子供が泣くとすぐ「おなかがすいているのよ。ミルクあげて」 と言います。 泣くのはお腹がすく以外にも原因があることを言っているのにわかってもらえません。 どういう言葉を言えば理解してもらえると思いますか? 厳しい意見覚悟しています、よろしくお願いします。

  • 姑との同居と夫への気持ちの変化

    76歳の姑と普通の一戸建てに同居して2年になります。舅は亡くなって7年です。私は42歳夫43歳で子供は8歳と4歳の男の子です。私はフルタイムの契約社員で働いています。姑とは性格的にも正反対で、姑はずっと専業主婦で私はずっと仕事をしてきたので考え方も違う。姑は体が弱いので家事は殆どせず食事も私が仕事から帰ってから作ります。いやなのは考え方自体に反対意見を言われることです。こちらは立場的に反論しにくいし、大人同士のつきあいとは思えません。住む前にも夫には、絶対上手くいかないから、近所に住むとかしようといったのですが、一人っ子の長男だという気負いと姑の希望で同居したのです。別に何されるわけでもないのですが、姑の話題は自分の健康と食事と近所の人の噂話のみ。内容はテレビや新聞で得た知識をそのまま言うだけです。それに対し私が何か意見をいっても、賛同することは殆どありません。話していてちっとも楽しくなく私にとっては非常に苦痛なのです。夫ともセックスはもう半年以上していません。せまい家に姑と同居しているというのも一因になり、最近では性的な対象としては殆ど生理的に受け付けないのではないかとさえ思えます。このまま結婚生活を続けることが本当に自分の人生にとって後悔がないのかが、疑問に思えてきています。子供もいるし、軽軽しく離婚などとは言えませんが、このままの状態を続けるのはひどく苦痛です。いい年をして、わがままな言い分なのはわかっていますが、ストレスだけがたまってゆきます。助言をお願いしたいです。