• ベストアンサー

三相充電電流について

構内の三相充電電流を調べたいのですが、以下の方法で合っているか自信が持てません。 系統毎にケーブル種類・長さより、対地静電容量を求め合成しIc=2πfCVの式から充電電流を求める。 というのが自分なりに調べた結論です。 ただ気になる点があります。  ・トランスを介しても静電容量は変わらないのか?  ・1系統からPAS等で分岐した場合分岐した全てのケーブルについて上記の計算を行うのか? この考え方で合っているのでしょうか? また、もっと単純に求まる方法があればご教授頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

電力会社より提示されるB種接地抵抗値の過程で計算される静電容量μF/kmと同じと思います。電力の例としては電線地上高さ、電線半径、各相間離隔、三線の平均離隔が計算され静電容量μF/kmがでます。又、途中にある柱上変圧器の台数、途中の高圧ケーブルの長さ、静電容量μF/kmの合算して...冊子の生産と電気2007.8月号に詳しく記載されております。ここからさらに発展して変電所のOVGR設定感度、自家用PASのもらい事故の電流まで行きます。これでは、あまり参考とはなりませんが。

fox12345
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 参考資料を提示していただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#59315
noname#59315
回答No.1

>・トランスを介しても静電容量は変わらないのか? ●はい、変わりません。ただし、充電電流を求める場合は変圧器の等価回路から判るように、インダクタンス成分が影響します。 >・1系統からPAS等で分岐した場合分岐した全てのケーブルについて上記の計算を行うのか? ●質問の主旨がいまひとつ判りませんが、線路につながる全てのケーブルについて合成する必要があります。

fox12345
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ただし、充電電流を求める場合は変圧器の等価回路から判るように、インダクタンス成分が影響します。 インダクタンス分が影響するということは、インピーダンスがωL-(1/ωC)になるという理解で合ってるのでしょうか? >質問の主旨がいまひとつ判りませんが、線路につながる全てのケーブルについて合成する必要があります。 分かり難い説明で申し訳ありませんでした。 全てのケーブルとなると計算するにはかなり手間がかかりそうですね。

関連するQ&A

  • 高圧CVTケーブルのシールド線の充電電流ばらつきの原因は?

    CVTケーブルの各相シールド線の充電電流は通常ほぼ同じですが例えば大容量の単相トランスが入っているなどしてRSTの電流がかなり異なる場合シールド線の充電電流もそれに比例するかのように大幅に異なるということを経験しております。 これは何故でしょうか?私は各相の対地静電容量が同じなら対地電圧が同じだからほぼ同じだと思っておりました。充電電流が湖となるのは何故なのでしょうか?

  • 電力ケーブルの充電電流値計算方法について

    電力ケーブルの充電電流を求める計算式は、「Ic=2πfCE」の形で良く知られているかと思いますが、下のように複数の種別の線路がT字に組み合わさった場合等は、どのようにして計算できるのでしょうか? 各部位(1、2、3)での静電容量を「単位静電容量×こう長」で算出して上記式に代入し、それを足し合わせるという形で求められるのでしょうか?これで良い場合、各部位で充電電流を測定できるとすれば、静電容量が小さい区間も大きい区間も充電電流値は同じという事になるのでしょうか? 種類が一つの場合の説明は検索で見つかるのですが、多数ある場合についての記述を見つけることができませんでした。 充電電流に対する私の勉強不足もあるかとおもうのですが、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。 (送電端)- - - -<1>- - - -●==<2>==(受電端A)                    |                   <3>                    |                  (受電端B)

  • 3相一括の充電電流の計算

    6600V CVT38ケーブルの絶縁耐力試験で3相一括で試験する場合の目安として充電電流は1m当たり2.04mAとなっていますがI=2πFCV×3で計算すると3.12mAとなります。どういう計算をすると2.04mAとなるのでしょうか。教えて下さい。

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。

  • 非接地方式線路の地絡電流について

    くわしいかたいましたらお願いします 線間電圧Vの三相非接地式配電線路で、地絡抵抗Rgの一線地絡事故が発生した場合、対地静電容量Cを通じて地絡点に地絡電流Igが流れる と、参考書には書かれているのですが、わからないことがあります 非接地式線路における地絡抵抗とは具体的にいうと何の抵抗といえるのでしょうか? あと、「対地静電容量を通じて」という意味がわかりません。 すいませんが、おねがいします。

  • 対地静電容量

    下記の図を見て下さい。これは、下記URLページに記載の図で、地絡電流が、対地静電容量を通って、変圧器に戻っている図です。 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html 文中でも、「地絡が発生すると対地静電容量によって進み位相の電流が流れます」と記載しています。 しかし、図の対地静電容量の部分は、空気という誘電体の部分で、実際は、電流は流れないのではないでしょうか。(交流のコンデンサーでも、プラス、マイナスの極版が定期的に交互に変わり、その関係で、極板から継続的に負荷に電流が流れているわけで、電流が誘電体を流れているわけでないわけで。 だから、地絡電流が、接地を通って、対地静電容量を流れて、変圧器に戻るのが理解できません。 すみませんが、良ければご教授お願いします。

  • コンデンサの充電電流

    信号ラインとグランドラインに容量の大きいコンデンサが挿入されている場合は、そのコンデンサの充電電流または放電電流が、前段もしくは次段の部品の定格を超えたり、CMOS_ICをラッチアップさせる恐れがあるため、コンデンサと前段もしくは次段の部品との間に抵抗を挿入する必要があるということを聞いたことがあります。 しかし上述の考え方だと、たとえコンデンサの容量が小さくても充放電電流は流れるため、抵抗が必要になるのではないかと思います。(コンデンサが小容量でも、抵抗がなければ結局は瞬間的に短絡状態になるのでは?) 本当に制限抵抗は必要なのか、そしてどのくらいの容量から充放電電流の影響を考えなければいけないのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 参考になりそうなサイトをご存知の方でも結構です。

  • SOG 零相変流器

    方向性SOGとは、地絡事故が発生した際に零相変流器(ZCT)に流れる電流の向きで判断し動作しているとお聞きました。 具体的には、負荷側で地絡事故が起これば,電流は電源側から負荷側に流れ込んでいく方向に流れ、電源側で起これば、対地との静電容量の関係で負荷側から電源側へ戻っていく方向に流れる。 これがよくわかりません。もう少しわかりやすく教えていただきたいです。 また、地絡電流は地絡した相以外の相の電線の対地静電容量を通って流れ、これにより3相に流れる電流のバランスが崩れ零相変流器の2次側に電流が流れるらしいですが、なぜ元の相の対地静電容量を通ることはないのでしょうか? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 配電線路の対地静電容量について

    非接地方式の配電線路には、対地間に充電電流が流れるようですが、配電線路単位長さの静電容量をCs(uF/km)、電圧をE(V)とすると、単位長さあたりの充電電流の大きさIs(A)は、Is=ωCsE(ω=2πf)になるとのこと。 ここのCsは、実際の配電線路毎に違うと思いますが、どうやって求めるのでしょうか?(実測?計算?) そもそも対地間をどれくらいの充電電流が、どのような形態(具体的に配電線路のどの部分にどのような形)で流れているのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • UGS及びPASの定格電流値について

    責任分解点に設ける開閉器の定格電流値の決め方を指南してください。たとえば事務所ビルで受変電設備容量が単相トランス100KVA×3台、三相トランス300KVA×3台の場合は定格何アンペア以上を設けるのでしょうか?同時に、VCBの定格は、PASもしくはUGSの定格電流値と同等以上で良いのでしょうか?UGS 300AでVCB 40OAと下の定格電流値が大きくてもよいのですか。