• ベストアンサー

全微分(1次微分の相加性)

hugenの回答

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3

f(x+h,y+k)-f(x,y+k) =fx(x,y+k)h ={fx(x,y)+fxy(x,y)k}h =fx(x,y)h+fxy(x,y)kh (二次式) =fx(x,y)h

関連するQ&A

  • 逆関数の偏微分

    自分は工学部の学部生です. 偏微分に関する質問です.   x=x(u,v), y=y(u,v) において,   u=u(x,y), v=v(x,y) と変形せずに(逆関数を求めずに),   ∂u/∂x, ∂v/∂y を求めたいのです.(たしか逆関数を求めずに逆関数の偏微分を求める方法があったと記憶しております) そこで,   (1)逆関数を求めずに,∂u/∂x, ∂v/∂yを求める方法 もしくは,   (2)微分(偏微分)の本のどこを参考にすれば解るか を教えていただきたいです.よろしくお願いいたします.

  • 偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0

    ※先週、質問させていただいた 「偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x^2)=0」 http://okwave.jp/qa/q8102140.html に関連した質問です。 u を x と y の関数として、次の偏微分方程式の解 u(x,y) の形を求めよ。 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0 模範解答 (∂/∂x)(∂u/∂y)=0 であるから、      ∂u/∂y = φ(y)      (φ(y)はyの任意の関数) である。したがって、      u = ∫φ(y)dy + θ(x)       = φ_1(y) + θ(x)      (θ(x), φ_1(y)はそれぞれxおよびyの任意の関数) となる。 ・・・と本に書いてあります。 最初の(∂/∂x)(∂u/∂y)=0は自分でも出来ました。 でも、なぜ ∂u/∂y = 「φ(y)」になるのか分かりません。 てっきり、∂u/∂y = 「φ(x)」になるのかな、と思っていました。 というのも、前回の質問にも載せた、本からの抜粋によると: 例) 次の偏微分方程式を満たすu(x,y)の形を求めよう。 (1) ∂u/∂x = 0 xに対する偏微分が0であるから、uはxを含まない関数、すなわちuはyだけの関数である。φ(y)をyの任意の関数として      u = φ(y) である。 yの任意の関数φ(y)をxで偏微分しても結果は0であるため、φ(y)は1階の常微分方程式の解に含まれる任意定数に対応している。 ・・・でしたから、今回の場合、 「yに対する偏微分が0であるから、uは『y』を含まない関数、すなわちuは『x』だけの関数である。φ(x)をxの任意の関数として      u = φ(x) である。」になると思っていました。なぜ、こうならないのですか? (そして、後半では突然θ(x)が出てきて、こっちはxの任意の関数のようですね・・・。) 混乱しています。分かる方、どうか説明して下さい。お願いします。

  • 偏微分の合成関数の解き方

    z=f(x,y)として x,yがu,vの関数のとき 1階偏微分すると ∂z/∂u=(∂z/∂x)*(∂x/∂u)+(∂z/∂y)*(∂y/∂u) ∂z/∂v=(∂z/∂x)*(∂x/∂v)+(∂z/∂y)*(∂y/∂v) になるのはわかるのですが、 さらにu,vに関して偏微分すると (∂^2)z/∂(u^2) = ((∂^2)z/∂(x^2))*(∂x/∂u)^2 + 2* ((∂^2)z)/(∂x*∂y) * (∂x/∂u)*(∂y/∂u) + ((∂^2)z/∂(y^2))*(∂y/∂u)^2 + (∂z/∂x)*((∂^2)x/∂(u^2)) + (∂z/∂y)*((∂^2)y/∂(u^2)) になるというので最後の2項 (∂z/∂x)*((∂^2)x/∂(u^2)) + (∂z/∂y)*((∂^2)y/∂(u^2)) がつく理由がわかりません。 長い式で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 偏微分(初学者)

    方程式F(x,y)=0によってxの陰関数y=f(x)が定められているとき、(写真の式)が書かれています。(読みずらいので、紙に書きました) 写真の式はどのようにかんがえているのでしょうか? そもそもF(x,y)という2変数関数では普通にxで微分する(偏微分しかできない)ということは出来ないようにおもうのですが、どうなっているのでしょうか?

  • 数学  偏微分 方程式 について

    数学の偏微分方程式について教えて下さい。 1階線形偏微分方程式の問題で疑問に思ったので質問させて頂きます。 問題 ∂u/∂x+∂u/∂x=0 解答は、 u=f(x-y)「fは任意関数」でした。 任意関数fとはどんな関数でもいいのですか? 三角関数や指数関数はOKだと思いますが、 u=|(x-y)|やu=2(x-y) さらに、u=x^2(x-y)など微分出来ればどんな関数でも OKなんですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 偏微分方程式 (δ^2 u)/(δx^2)=0

    下記 (2) (δ^2 u)/(δx^2) = 0 の説明が理解できていません。まず、本の内容を: 例) 次の偏微分方程式を満たすu(x,y)の形を求めよう。 (1) δu/δx = 0 xに対する偏微分が0であるから、uはxを含まない関数、すなわちuはyだけの関数である。φ(y)をyの任意の関数として      u = φ(y) である。 yの任意の関数φ(y)をxで偏微分しても結果は0であるため、φ(y)は1階の常微分方程式の解に含まれる任意定数に対応している。 (2) (δ^2 u)/(δx^2) = 0 (δ/δx)(δu/δx) = 0 であるから、(δu/δx) = φ(y) (φ(y)はyの任意の関数)となる。つまり、      (δ/δx)( u-xφ(y) ) = 0 したがって、もう1つのyの任意関数θ(y)を用いて      u-xφ(y) = θ(y) となる。よって      u = xφ(y)+θ(y) (φ(y), θ(y)はyの任意の関数 ) ・・・と本に書いてあります。 (1)は多分理解できています。普通の積分の積分定数C1, C2, ...みたいなものですよね? ただ、それを踏まえて(3)ですけど、理解できていません。 まず、(δ/δx)(δu/δx) = 0になる理由は分かっているつもりです。 1階のをもう1回微分したから2階になったんですよね。 (δu/δx) = φ(y)は分かりません。もしそうなら、      (δ/δx)( φ(y) ) = 0 でもいいということですか?そうなると次の式      (δ/δx)( u-xφ(y) ) = 0 と矛盾してきませんか?u-xφ(y)が突然出てきた理由は、      δu/δx = φ(y)      δu = δxφ(y)      u = xφ(y)      u-xφ(y) = 0 ということですよね?これが合っているなら、むしろ、      (δ/δx)( 0 ) = 0 じゃないですか?(←ここは多分自分が間違えていると思いますが何故か分かりません) そんなことを考えていると次にまた、      u-xφ(y) = θ(y) が出てきて混乱しています・・・。 ネットで検索したらあるかと思ったのですが、すぐに応用の話になって見つかりません…。 ということで、上から一つ一つどうなっているのか説明して下さい。お願いします。

  • 偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0続き

    ※つい先ほど、質問させていただいた 偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0 http://okwave.jp/qa/q8116262.html の続き(後半)です。 また、先週、質問させていただいた 「偏微分方程式 (∂^2 u)/(∂x^2)=0」 http://okwave.jp/qa/q8102140.html にも関連しています(ややこしくて、すみません)。 u を x と y の関数として、次の偏微分方程式の解 u(x,y) の形を求めよ。 (∂^2 u)/(∂x∂y)=0 模範解答 (∂/∂x)(∂u/∂y)=0 であるから、      ∂u/∂y = φ(y)      (φ(y)はyの任意の関数) である。したがって、      u = ∫φ(y)dy + θ(x)     ←これに至るまでの過程が分かりません       = φ_1(y) + θ(x)      (θ(x), φ_1(y)はそれぞれxおよびyの任意の関数) となる。 ・・・と本に書いてあります。 u = ∫φ(y)dy + θ(x) に至るまでの過程が分かりません。 上記の「∂u/∂y = φ(y)      (φ(y)はyの任意の関数) である。」以降を自分なりに解いてみますと: 次に      (∂/∂y){y・φ(y)} = φ(y) となることを活かして      ∂u/∂y = (∂/∂y){y・φ(y)} と変形する。これを移項して      ∂u/∂y - (∂/∂y){y・φ(y)} = 0      (∂/∂y){u - y・φ(y)} = 0 w = u - y・φ(y)とおけば      ∂w/∂y = 0 となるので、例題の(1)式(http://okwave.jp/qa/q8102140.html参照のこと)と同様にして      w = θ(x)      (θ(x)はxの任意の関数) u - y・φ(y) = wと戻すと      u - y・φ(y) = θ(x)      u = y・φ(y) + θ(x) (θ(x), φ(y)はそれぞれxおよびyの任意の関数) ・・・となりました。 どのタイミングでu = ∫φ(y)dy + θ(x)にしないといけないのか、 そして、たとえ∂u/∂y = φ(y)の両辺をyで積分したとしても、 なぜいきなりθ(x)が出てきたのか分かりません。 ちなみに本の模範解答のφ_1(y)って、 φ(y)をyで掛けようが割ろうがyの任意の関数であることには変わりはないので、 もしかして私が出した答えのy・φ(y)と同じ意味でしょうか? いろいろ質問してすみません。どうか教えて下さい。お願いします。

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 偏微分

    (∂u/∂x)^2 + (∂u/∂y)^2 = u (x,y)=(cosθ,sinθ) のとき u = c^2 (c:定数) を解けという問題が出ました。 偏微分方程式みたいなのですがまったくわからず ヒントをいただけたらと思います