• 締切済み

真理と論理と道理の中で重視するのはどれ?

真理は価値、論理は記号(操作)、道理は事実(自然)に属すると私は考えていますが、この中で最も大切なものはどれでしょうか。 一般的には真理が重要とされていますが、現象の背後に本質(真理とか実在)は無いと思います(「真理とは、それがなくてはある種の生物が生きていけないような、一種の誤謬である」ニーチェ)。真理は、実在や論理といった記号世界(それぞれの人の心と呼んでいいでしょう)の最大公約数にすぎないのではないでしょうか。 私は「真理より道理、実在より現象」と思うのですが、皆様、いかがでしょうか。

みんなの回答

noname#63054
noname#63054
回答No.14

最も重要なのは「真理」ですが、最も有益なのは「道理」もっとも、やっかいなのは「論理」です。 真理とは、ニーチェさんが言うとおり、それだけは確かに存在すると主観が仮定したものでしょう。 無いと困るわけですから、その主観にとっては、最重要ということです。 一方、世の中は他の人の思惑や、屁理屈の間をかいくぐって生きていくことも多く、その場合 「道理」をわきまえ、駆使できることは、社会的調和という点で生き安い。 道理を論理と履き違えると、真理というベースで互いに価値観や定義が食い違い論争が絶えません。 道理とは事ほど左様に、コモンセンスとも呼ぶべき、共通のコミュニケーションベースなのだと思います。 ある集団が用いうる共同幻想というか共通の価値体系だと思うのです。

noname#80116
noname#80116
回答No.13

 No.10&11&12です。  《かみ / ゴッド / ディユー / ヤハウェー / アッラーフ / 無神 などなど》は 《ことば》として 《記号》であり 《人間のことば》として いわば《人間が想定したもの》です。  その人工的な《想定》の以前に 想定しうる領域が もともと あるかも知れないし ないかも知れない(つまり あるかないか分からないし それが 分かるか分からないかが分からない)という人間の置かれた条件が 認められるはづですが。  つまりは この想定にもとづけば その同じ人間の条件からは 選択が求められているというのも おそらく現実です。《信じるという信仰》と 《信じないという無信仰(言いかえると 無神として信じるという大きくは信仰)》とが帰結されるでしょう。  この《神 もしくは それと互いに対等な 無神》のことを《真理》とよぶべきだという考えが 妥当なように思いますが いかがでしょうか。経験的な思想である《道理》を超えているものです。あるいはつまり 《非在》のものであり 《非在》としての《現実》です。  これを 無理に想定することもないではないか / また 選択を迫られているというものでもないだろう と思われるでしょうが それが 人間にとって いわば論証以前の公理として 《良心と信教の自由》なのだと考えますが どうでしょう。  くどいように申し添えれば 無信仰が まったくの自由であれば 狭義の信仰も 自由だという意味であり 両者は 互いに対応する生活態度(その信じるという部分領域)なのであり また対等であるということ しかも どのような信仰であろうと 互いの差異を それこそ絶対的に認め合わなければいけないということ ここまで その前提内容が伸びると思います。

noname#80116
noname#80116
回答No.12

 No.10&11です。 ★ 結論「つまり人間が 神だということになります」は、神は人間の心が作り出した記号という意味で愚考と一致します。(ANo.10お礼欄) ☆ これだけからは 《人間の作り出した記号》ではない《神》が 想定されうるか / されているのか 明らかにしたことにはなりません。  ということを念のために覚え書きしておきます。

doyoubi777
質問者

お礼

《人間の作り出した記号》ではない《神》を私は残念ながら想定できません。ここが、いつも私が信仰まで5マイルの地点で引き返す理由だと思っています。

noname#80116
noname#80116
回答No.11

 No.10です。 ★ そこで、真理をどのように捉えていらっしゃるのかお聞きしたくなりました。「この世の経験的な思想」以外の何かしら超越的な事柄を想定していらっしゃるのでしょうか。 ☆ 次の文章に示すように 《真理》を《考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと》と想定します。よろしかったら どうぞご検討ください。なお その全体は 《Q:信仰はどうやって決まるのか?(近代的自我とキリスト教の神との関係) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3621072.html 》のANo.11です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ――考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと―― 世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)       X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 ) ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。Xは 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。 経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは 外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空 たとえば 経験領域における未知のことがらは はっきりと非経験 X ではない。あくまで理性の考える対象に属する。 人間の精神は 人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験領域 Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談あるいは文学的表現でない限り―― 間違いである。 さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

doyoubi777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。機会があればまた勉強させて頂きたいと思います。

noname#80116
noname#80116
回答No.10

 概念の整理をします。それに対して異議をとなえてくださると 話がすすみます。  道路の通行は クルマが右か左かは どうでもよいことです。価値観に決まったものはありません。したがって 社会的な取り決めによって 規定します。  人と人との交通も 同じことです。ことばの規定や交通の整理で 意思疎通がはかられ それとして 秩序が保たれます。  すなわち もし《本質は現象に先行しない》(実存主義)ですとか《現象の背後に本質(真理とか実在)は無い》という考え方に立つのであれば 上のように帰結されると考えます。  環界の自然や社会的な自然といった《事実》のうえに立って これらの交通整理や秩序の築き方について なるほどそれは妥当であると 人びとに共通して認められた内容は 《道理》です。  けれども その社会的な共同性の範囲や質によって この道理も それほど普遍的・絶対的なものだとは 見なされがたいようです。もし 誰にも当てはまり 歴史を通じて変わらない道理があるとすれば それは 《真理》だと想定されるようです。もしそれが 認められれば 貴いものであり 《価値》の高いものです。  《論理》は このように推論するときの思考上の筋道のことです。ことばという《記号》を《操作》して考え その筋道を表現するもののようです。 ★《「真理とは、それがなくてはある種の生物が生きていけないような、一種の誤謬である」ニーチェ》 ――《誤謬である》という判断は それが あたかも《真理》であるぞと言っているようですが もしそう言いたいのなら 《誤謬であるかどうか 分からないが どうも一般に想定されているものだ》と言えばよいでしょう。ですから 同時に 《それがなくてはある種の生物が生きていけないような》という表現は 想定したくない人にとっては 無用のものです。 ★《真理は、実在や論理といった記号世界(それぞれの人の心と呼んでいいでしょう)の最大公約数にすぎないのではないでしょうか。》 ――これは まったく まちがいです。《記号世界の最大公約数》の問題であるのなら この世の経験的な思想の中の至純のものといったことであり 大きくは現象に基づく《道理》のことです。同じくまた《こころ》が 永遠不変の《真理》をみづからの能力によって得ているということになります。つまり人間が 神だということになります。が いかがでしょう。

doyoubi777
質問者

お礼

概念の整理、ありがとうございました。異論はありません。 そして結論「つまり人間が 神だということになります」は、神は人間の心が作り出した記号という意味で愚考と一致します。 そこで、真理をどのように捉えていらっしゃるのかお聞きしたくなりました。「この世の経験的な思想」以外の何かしら超越的な事柄を想定していらっしゃるのでしょうか。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.9

ん~、なんとなくですが「客観主義」と「主観主義」の綱引きという感じがしますね。 言い換えると、イギリス経験主義と大陸合理主義の対決というか、、、。 >実在や論理といった記号世界(それぞれの人の心と呼んでいいでしょう)の最大公約数にすぎないのではないでしょうか。 これは、大陸合理主義(主観主義)ですね。 デカルトの「我思う、故に我あり(コギト命題)」が究極で有名ですね。 この世界をどんなに議論しつくしても、絶対に存在している=真理と言える物は無い。 でも、「考えている私」は疑えないという事ですね。 これを、質問者さまの「実在や論理といった記号世界(それぞれの人の心と呼んでいいでしょう)の最大公約数」という命題に言い直すと、、、 一切は「主観」である。 しかし、「主観」はしばし「他人の主観」と対立します。 その対立を超えて「共有」した時、それが「真理」になるのではないかと。 一方、イギリス経験主義(客観主義)は、真理は我々の外に有るという考え方ですね。 そして、人はその真理を「経験」によって知りうるのだと。 こちらは、ジョン・ロックの「タブラ・ラーサ(赤子は白紙で生まれる)」という論理ですね。 なんで、「真理」は私たちの心の外にあるのだと。 昨今では、「科学革命」によって「自然科学」が発達した結果、やたらと「客観・客観でなければ」と叫ばれていますね。 これは、イギリス経験主義の影響が大きい気がしますね。 さて、この二つの対立に終止符を打った(と思われている)人にイマヌエル・カントがいます。 彼は、「人は、時間と空間の概念上でしか認識できない」とし、「それを超えた形而上学的なもの(神の存在など)はけっして認識出来ない」と考えました。 さて、私の考えですが、doyoubi777さんに近いですね。 人間が得られる「客観=真理」とは、「主観」と不可分であり、言い換えれば「主観と他人の主観の共有」が「真理」だと思うのです。 特に、「歴史学」なんかではそういったことが多いと感じます。 ↓のQ&AのNO2を参照にしてもらえると幸いです。 http://okwave.jp/qa3672975.html とはいえ、「主観の共有としての真理」以外は存在しないかというと「分らない」としか言えないと思います。(カントに合意) つまり、「絶対的な真理」と「人間にとっての真理(主観としての共有)」は別な概念ではないかな~と。 >真理と論理と道理の中で重視するのはどれ? これは、それぞれであり、どれか一つを重視するモノでは無い気がします。 ・真理・・・、「絶対的な真理=人の外の事で、あるかないか分からないもの」と「人間にとっての真理=主観としての共有されるモノ」 ・論理・・・「人間の共通としての主観」を説明し、他人と共有(真理に)しようとする為の技術。また行為。 ・道理・・・人が人との繋がりの上で、共有しなければならないルールや理。 というのが、私の認識でしょうか。 どれも重要であり、どれか一つといのは選べませんね。 参考になりましたら、幸いです。

doyoubi777
質問者

お礼

>「客観主義」と「主観主義」の綱引き というのは私の言いたい点をうまく衝いて頂いています。というのは実は私、「俺は現象、全ては主観」をキャッチにしているからです。事実(正確には事実の記号化)でさえも複数個ある(円柱は上から見れば円、横から見れば長方形)、ましてや事実の解釈(価値)となると価値観によって様々になって当然と思っています。 そこで、世界を三つの層に分けて    価値世界   記号世界    事実世界     真理     論理    道理(スピノザの神)        構成     実在    運動(生成消滅) 真理、論理、道理を上記三層に振り分けたら、今回の質問につながりました。 あ、自分の主張ばっかり書いてますね。実は上の三層世界論とかネタ本(木田元「マッハとニーチェ」、荒谷大輔「西田幾多郎~歴史の論理学」)とかをブログ記事に書いてそのリンクを質問に貼っていたのですが、個人特定につながる情報とみなされて削除されてしまいました(ちょっぴり立腹です)。 上の事実世界はカントの物自体と同じ位置づけです(エラソーですね)。ただ、カントは現象の背後に真理を位置づけていますが(と思います)私は(木田さんから頂戴して)現象の背後には何も無いと考えています(更にエラソーですね)。現象のこちら側に記号世界(現象の記号モデル化)と価値世界(価値観による構造化)とがある、だから全ては主観、でもこれでは事実でさえも共有できないので「人間にとっての真理=主観としての共有されるモノ」として道理と論理と真理が(発見されるのではなく)構成されると考えるのです。 道理(自然の摂理=人が人との繋がりの上で、共有しなければならないルールや理)だけは共有してその上に多様な価値観が共存する多元主義につながればいいなあと思っています。自分の主張ばかりで申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いします。

noname#96295
noname#96295
回答No.8

>「ヴェールに隠された密理がなければ行為事象は形骸にすぎません」というあたり、「超越的にしか構成されえぬもの」「否定弁証法的」と関係しているのでしょうか、< そうですね。行為や事象は、運動であることによって生き生きしたものとなることができます。 真理、ここでは密理とよびましたが、その届かないものを支点にして、 振り子のように運動するイメージです。 このような運動は、生におけるコミュニケーションと考えてもよいし、色即是空、空即是色、禅的に一切が無と考えてもよいし、 存在自体が、背反を抱き合わせながらの運動体であるということです。 もしも、何処か、何か、が支点でないことがはっきりしてしまうと、 この儚い現象が、虚無の海に呑み込まれます。 虚無のほうに目をこらさず、運動のほうに目をこらす、という知恵が、 真理や密理を仮置きすることになるともいえるでしょうか。

doyoubi777
質問者

お礼

「その届かないものを支点にして、振り子のように運動するイメージ」でなんとなく映像が浮かびました。価値にせよ論理にせよ更には道理でさえも生成変化消滅という運動が無ければ構成されないものということかなあと思っております。

回答No.7

 門前でもない門外の者が容喙して、またどやされるかもしれませんが。気持ちのいい土曜日のホーム・ページを訪問できて感謝と報告を兼ねて、とんでもない所からのご参考を。  真理(価値)、論理(記号・操作)、道理(事実・自然)に属する。  最初に確認なのですが、≪属する≫とはつまりイコールではなく、その中に一定の関係(上下とか、原理支配とかの関係)を以って、入る、所属するということですね。一応確認しておいて。  私(達)は、  真理=価値=当為=自己内から目指すもの(目指しても、それとの自分との、違い意識は永遠にある。認識であるから個別的自分、それが存在している全体はある)、  論理=記号=操作=精進、行(行法 ぎょうぼう)  道理=事実=自然=対象客体=紡ぎ・編集・現象=真理・価値・当為自体である。  現象・自然そして存在とは、力、フォースであり、これは当為・原理・思想である。その全体こそがいわゆるカントの物自体に相当する。イコールである。  背後もヴェールもない。全部がそこにある。その一部である人間というありようである限り、そのありようにいる限りは、ヴェールとか背後とかがあるように捉えがちである。  ということです。  だから、みな同じですが、現実生活では道理というプラクチカルでプラグマチカルなものが大事です。そしてそれが存在しております。  論理という操作や何かは生き方、精進、生活に相当するので、それは大事にするのですが、道理という厳粛なる眼前の世界が大事で動かせない現実だからという意味においてなのです。  よく真理とか絶対とか、客観とかがマジック・ターム的に頭に置かれがちで、多分創造の世界の外にはあるかもしれませんが、創造の中の私達には、日日はこの世界の道理が大事です。  でも自然界は別にして、人間の生活と歴史においては、事実が全てとか、勝てば官軍とか、どんなことも現状が正しいのだ、という結論ではありません。  私達の会は、非常に世慣れているのか、処世が長けているのか、白鳥葦花に入るのか、まぁ現状にあまり真っ向から対決することはしておりません。  そういうこと、次元は、自分の日日の精進とは一線を画しているのだということでいかないと、インターナショナルはむずかしいでしょうからね。これは会員としては慎むべき悪口ですが。  訪問した、今後も覗き見をします。という挨拶としてのコメントです。お目を煩わせました。

doyoubi777
質問者

お礼

>背後もヴェールもない。全部がそこにある。その一部である人間というありようである限り、そのありようにいる限りは、ヴェールとか背後とかがあるように捉えがちである。 というのは全く同感です。人間であるという事実は世界の内にある。世界の外にあって高みから見ているのではない、ただ、世界を理解するためには記号化(モデル化)しなければならず、そこで論理が必要となり論理と価値によって構造化されたものを真理と称したくなると考えています。 ご紹介頂いたURL(削除されてしまいました。お節介ですね)拝見しましたが言語の壁で(申し訳ありません)即Uターンしました。今後ともよろしくお願いいたします。

noname#96295
noname#96295
回答No.6

真理とは超越的にしか構成されえぬものです。 否定弁証法的に。 フランクフルト学派において、遙かな遠さのなかに仮象としてあらわれたときには、うまい表れかたでした。 思惟が近づこうとし、必ず遠ざかるという運動のなかに据え置かれました。 誤謬としての重要度はじゅうぶん認められます。 つまりヴェールを脱ぐことがないというのがその本質となります。 論理とは主体の確立からはじまる思考の筋道ですが、 主観の劇場のうちで、いわば地と図の塗り分けができないと、自己を他者との関係性において造形できず、 自己の認識が錯綜すると同時に、思路の異常がおこります。 仮設たる劇場の、仮設たる図の把握のうえに、どぶ溜めのような記号を取捨選択しながら、 思路をつむぐことが可能になりますが、 これは事物の実在という概念と触れ合うことはなく、 つねに関係性の参照を必要とし、また主体の実在の直観を必要としています。 つまり、論理は現象の糸目 となります。論理によって現象は像をむすびます。 道理のことはよくわかりませんが、 もっとも最大公約数を反映しているものかと思います。 というのも、人定率にせよ自然率にせよ、条理とは、統合を志向する理性にもとづきますから、 相対的なコミュニケーションの調和において生じるものと言えるかと思います。 エティック(日本では倫理学という造語があてられましたが厳密には日本には存在しない哲学)にとって、 真理も論理も道理も重要ですね。 ヴェールに隠された密理がなければ行為事象は形骸にすぎません。 思路のもつ記号取捨がなければ行為事象は存在となりません。 行為事象が形骸にすぎず、存在を暗黙に合意できなければ、 道理も説くことができません。人間のコミュニケーションは破綻するでしょう。 ナチスのユダヤ人大量虐殺においては、この運びとなっています。

doyoubi777
質問者

お礼

示唆に富んだ回答を頂きありがとうございました。ただ、「ヴェールに隠された密理がなければ行為事象は形骸にすぎません」というあたり、「超越的にしか構成されえぬもの」「否定弁証法的」と関係しているのでしょうか、よくわかりませんでした。 けれども、道理も一筋縄ではつかめぬものだということも想像します。そして、人と人のつながりの糸がどこにあるのか、更に考えたいと思いました。

  • al8cino
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.5

重視する事自体、既に真理ではないですか?つまり、その中で順序をつけることが、実は真理を定義付けている様に思えますが、いかがでしょう?

doyoubi777
質問者

お礼

私、真理を全否定するものではありません。真理も理屈もほどほどに、難しそうになったら道理に返りたいと思っているということです。

関連するQ&A

  • コギトと アリストテレスの真理の対応説

     真理とは何か? これを《対象とその認識とが対応すること》と説いたのは アリストテレスであると言われます。  これは いわゆる経験合理性としての妥当性というような意味において 事実認識が《信憑性を持つ ないし 真実である》ということを言おうとしているようです。  ヰキぺの《真理》なる主題のもとには アリストテレスについての解説が 《経験事実についての真実》だけではなく 《経験世界を超えた場としての真理》についても触れていますので その項目を全部引いたあと問いをかかげます。(5)を問います。  ▲(ヰキぺ:真理) ~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86#.E3.82.A2.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.86.E3.83.AC.E3.82.B9_.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E8.AA.AC.E3.80.80  § 2 歴史   § 2.1 古代  § 2.1.3. アリストテレス 対応説   (1) アリストテレス(紀元前384年 - 紀元前322年)は、プラトンと同じく真理を永遠普遍なものとしながらも、プラトンがイデアが個物から離れて実在するとしたことを否定して批判的に承継し、真理を認識する体系的構造を整備し、後に「真理の対応説」と呼ばれる真理論を展開し、後世に大きな影響力をもった。    (2) まず、彼は、学問体系の整備を始め、「論理学」は確実な知識を手に入れるという目的のための「道具」(organon)であるとする。論理学においては、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しい。真理に到達するためには知識は確実なものでなければならないが、そのための道具の性能をまず問題にしたのである。彼のこのような着眼点は現代真理論における記号論理学の発展を準備したものともいえる。  (3) ついで、彼は、学問を、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分した上で、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。  (4) そして、その著書『形而上学』において、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知であるとし、「PはQである」という命題は真か偽かのどちらかであり、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。  (5) そこでは、存在者の「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され、真理論と認識論と存在論がロゴスにおいて一体不可分のものとして語られていたのである。  (6) そして、彼は、プラトンのイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえ、その上で、世界に生起する現象には「形相因」と「質量因」があるとして、これを分け、前者をさらに「動力因」、「目的因」に分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(『形而上学』Α巻・『自然学』第2巻第3章等)。これを四原因説という。  (7) 例えば、家という存在者の形相因は家の形そのものであり、質量因は木・鉄等の材料であり、動力因は大工であり、目的因は住むことである。その上で、存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが素材としての可能態であり、それとすでに生成したもので思考が具体化した現実態とを区別した。  (8) 例えば、家を作るため大工が木を切り倒して切り出して材木を作っても、家はまだ完成していないのであるから、それは可能態であって現実態ではない。壁や瓦などの材料と組み合わさって家になって初めて現実態となるのである。  (9) 彼は、すべての存在者が可能態から現実態への生成のうちにあり、すべて現象に四つの原因があるという。すべての現象の目的をたどっていくともうこれ以上遡ることができない究極の目的が存在するはずである。それは、すべての存在の動力因であるが、自らは動く必要がなく、自らのことだけを思惟すればよく、他のものを思惟しない質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたもの(不動の動者)があるはずである。これを彼は「神」と呼んだ。  (10) アリストレスの学問体系は、その後、中世のスコラ学に引き継がれ、近代認識論が成立するまでは長らく支持されていたが、その後も現代にいたるまで唯物論的見地から主張された模写説(素朴実在論)・反映説(マルクス主義)や観念論的見地から主張された構成説など様々なバリエーションの対応説が主張された。バートランド・ラッセル、前期ウィトゲンシュタインも言語論の研究成果を受けて修正されているものの、対応説の一つに数えることができる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  質問( a ) ▲ (5) ・・・判断は真であることによって知識となるのであるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され・・・  ☆ この《真理の対応説》についてですが 《思惟と実在の一致》の当否を問います。これは 事実についての認識が その事実としての《実在》に言葉による表現として対応しているということを言っているのではないですか?  ( b ) すなわち 《事実についての認識》について 《真であるかどうかが問われる判断》を経て来ているとは言っていますが それは要するに事実認識の妥当性が問われているということであるのではないか?  ( c ) 妥当な事実認識は その対象とされた事実(つまりヰキぺの解説では 実在)とその認識内容ないしその説明内容や規定内容と過不足なく対応している。つまり マチガイなく事実(実在あるいは存在)を 合理的に説明しているという意味ではないか? つまり 《真理の対応説》がです。  ( d ) つまり (5)では 《思惟と実在との一致》というふうに《一致》という表現を用いていますが これは何も《思考(考える・つまりコギト)》が《存在(有る・つまり スム)》とひとしいと言っているのではない。  これを問います。どうでしょう。  なお (9)項における《神》の定義について ご見解がある場合 あるいはその他その他の論点についてもそうである場合には そのお考えを述べてください。互いに問い求めます。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • 閲覧ありがとうございます。以下の考えをどう思います

    閲覧ありがとうございます。以下の考えをどう思いますか? ■実在性■主客や抽象具象などの相対性において概念にはその意味の実在性に軽重がある。例外は虚実における実在性である。「虚-」は実在性の軽さの極みだし「実-」は実在性の重さの極みだ。実在するかしないかの二分法では虚実は矛盾概念になる。虚実の他は実在性に関して相対概念である。例えば善の実在性にも軽重がある。実-善と虚-善とが実在性に関して矛盾概念になるとするのが厳密ということになる。 ■虚実のジレンマ■イデアは概念で理解するほかに方法がない。しかし抽象概念は実在性が疑われる。イデアの実在(非虚構)は現実主義にとって虚構(非実在)である。逆に現実(非虚構)は理想主義では虚構(非実在)とされる。この虚実のアンチノミーはこう解される。実-イデアが実在し虚-イデアは実在しない。実-現実が実在し虚-現実は実在しないのである。虚-イデアや虚-現実を考えてしまうからジレンマになる。 ■虚実皮膜論■創作の世界で虚構を近松門左衛門はこう言う「虚にして虚にあらず、実にして実にあらず」(虚実皮膜論)。虚構だからなんでもいいかというとそうはいかない。虚構に終始せずに真実味というものを出さねばならない。しかしいかにも現実であるようになってもいけない。そこに現実ではないものが必要だ。 ■虚構創作すべし■虚-イデアは実在しない。実-イデアの虚構として実-イデアが現実化する。現実が虚構なのではない。虚-現実は実在しない。実-現実の虚構として実-現実がイデア化する。イデアが虚構なのではない。虚構を創作すべしと思う。■虚構の意図、主題、媒体は様々あるだろう。自分は記号論理学がつまらない理由が分かった。例えばA∨A'(排中律)という恒真式だ。でもこれには現実感がない。恒真だとしても事実との一致がない。そこで真理をモデル事象として現実化した。サイコロ🎲で1️⃣と6️⃣の面が8頂点を含む。現実的で真実だ。理想がモデルとして現実になる。 ■多面的なものの見方■ サイコロの真理モデル事象を見て気づいたことの一例で、多面的なものの見方ということの意味の解釈がある。多視点的に8頂点を見るとすれば最低でも8つの視線が必要だ。だが1️⃣▽6️⃣ の表裏二面的な見方で十分とも言える。1️⃣▽2️⃣▽3️⃣の三面的見方には盲点がある。 ⬜️⚪️⬜️ ⚪️⚫️⚪️ ⚪️⚪️⚪️ ⬜️⚪️⬜️ 多面的な見方と言っても多ければいいというものでもない。8頂点を全て把握できる多面的見方は記号論理学いう恒真式(論理法則)になる。恒真式の表現は無数にある。とはいえ冗長なことは否めない。最適な多面視パターンを考えることが重要だ。一面視は偏見であるが対話で補完もできよう。相補的な二面が基本だ。他の論理法則もそれぞれの表現パターンに味わいがある。非論理的として虚実皮膜論を排除することは自分にはできない。その多面視形式はこう表せる。(1️⃣▲6️⃣)▲(6️⃣▲1️⃣) ⬜️⚫️⬜️ ⚫️⚫️⚫️ ⚫️⚫️⚫️ ⬜️⚫️⬜️ この反転が、西洋論理の1️⃣▽6️⃣などの真理観。 ⬜️⚪️⬜️ ⚪️⚪️⚪️ ⚪️⚪️⚪️ ⬜️⚪️⬜️ そして、即非の論理(鈴木大拙)は、(1️⃣▷6️⃣)▷1️⃣ ⬜️⚪️⬜️ ⚪️⚫️⚪️ ⚫️⚪️⚫️ ⬜️⚫️⬜️ 論理的には1️⃣になってしまうのだけど6️⃣に反転して1️⃣に帰る動画を想像して欲しい。絶対的矛盾的自己同一(西田幾多郎)も同じ。近松門左衛門も1️⃣と6️⃣を行き来する、動的表裏二面視である。

  • 詭弁という言葉の用法についての質問です。

    詭弁と言う言葉を辞書で調べると、次の意味が出てきます。 1.道理に合わないことを、強引に正当化しようとする弁論。 2.論理学で、外見・形式をもっともらしく見せかけた虚偽の論法。 ところが、ネット掲示板で、「kami_hotoke_wa_kiben_da(神仏は詭弁だ)」というHNを使用している方がおり、その方は「宗教は人間が作り出した妄想」との、固い信念をお持ちの方なのです。 しかし、その方がHNとしている「神仏は詭弁だ」は、詭弁という言葉の意味を違えているとしか思えません。 上記に掲げた、「詭弁」という言葉の二つの意味から考えれば、神仏は道理に合うか否かという議論に馴染むとは思えませんし、倫理学での意味に当て嵌めるのも、極めて困難だと思います。 その方は、おそらく、「神仏は人間が作り出した妄想の産物で、実在しないものを実在するように主張するのは詭弁だ」との意味で、そのようなHNを作り出したのだと推測しますが、宗教の教義は本質的に抽象論ですから、したがって神仏という存在も、抽象的存在で、抽象的存在を、実在を確認できないから妄想だという主張は、極めて独善的で乱暴なものだと思いますが、哲学的・論理学的には、どうなのでしょうか?

  • 道理と真理の道を歩むには?

    釈尊が『私は二十九(一説には十九)歳で、聖なるものを希求して家を出た。以来、五十年あまり、私は道理と心理の道を歩んできた』と。 釈尊の人生を見ればわかることだと思いますが、具体的に今におきかえてみれば、道理と真理の道とはどういった道でしょうか?? いろいろな方の、考えをききたいです。

  • 美学について教えてください

    私は哲学は勉強したことがないのですが考えていて疑問に思っていることがあります。 私は美しさというのは理論を越えたところにあるのじゃないかと思っています。 美意識には個人差がありますよね。時代や、文化、個人の経験や性格が影響してきます。でも反面誰にでも理解されやすい美というのもある。幾何学的美などです。ただし感じる人が数学を理解していなくても、イメージの場合ぱっと見て美しいと思うことが可能です。これは、たとえそのイメージの背後にある論理を理解していなくても、パターンを認識した結果とは言えないでしょうか。 そこから考えると、私たちが容易には解釈できない美にも何らかの論理があるという可能性があります。実際アイコノグラフィーなどの勉強はそれを解明するのが目的なんだと思いますが。 で、話は飛びますが、人間の脳のうちで、論理を司る部分というのは表層だけですよね。あとは深層心理です。数学はたとえばその論理の代表のようですが、本当に数学の得意な人はイメージで数学を捉えていたりしますよね。3桁の掛け算を一瞬で説いてしまう人が頭の中に数字を3次元の形として思い描いていたり。そこまで極端ではなくても、寝ているときに答えがひらめいたという数学者も多いし、紙の上の論理ではないところ、数記号や文字ではない、脳のもっと深いところでの真理探究というのは存在すると思うんです。 私はそれが美の背景じゃないかと思うんです・・・つまり人間の真理探究の欲求が、理論を越えたところに現れると、美しさとして受容されるんじゃないかなあと。 そういうことを書いた美学の哲学者がいたらぜひ教えてください。哲学者じゃなくて芸術家でもいいです。よろしくお願いします。

  • 小澤正直先生の量子力学の論理性

    さきにokwave.jp/qa/q6958644.htmlにおいて量子力学の非論理性について問合せをした者です。 しかしながら 量子力学の非論理性(確率波束の瞬時収束、EPRの瞬時物理情報の伝達)は どうにも 他の典物理学(相対論、ニュートン力学)にくらべ 収まりが悪いと 継続して 思っておりました。勿論、私の勉強不足が一番の問題です。が、最近 小澤正直先生の論文を数点見させてもらいました。それらは   非可換観測量の同時測定可能性             :数理解析研究所講究録 第1565巻2007年133-142   波束の収縮という概念について(I):科学基礎論研究1995,Vol.23,No.1,P 15   波束の収縮という概念について(II):科学基礎論研究1996,Vol.24,No.1,P9   波束の収縮という概念について(III):科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P25   波束の収縮と再現性の概念的差違について(III)             :科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P55  量子力学における測定と実体:2010科学基礎論学会 私の思っていた非論理性部分は 全く違っており 論理的に十分に説明させており さらに実験による裏付けもとれる というものです。私の理解によれば 量子力学は 論理で構成されており 非論理的と思っていた部分は 本質を見ず 表面を 誤解してきた ように思われます。そこで 自信がないので お教え頂きたいのですが   (1)量子力学の波束の収束 は論理性が担保されている という私の理解は正しいでしょう     か。   (2)波束の収縮の量子力学の論理性が保証されているなら いままで量子力学の非論理性     に纏わる問題は払拭され 量子力学もまた論理による物理現象の説明となる と思いま     すがこの理解は正しいでしょうか。   (3)(2)の延長の期待として 『全ての物理現象(自然科学)は論理で説明できることを目指     すべきある』 と言っても問題ない は正しいでしょうか。   (4)量子力学の論理性を証明した小澤正直先生は 大変な方(ノーベル賞をもらうとしても      問題ないレベル)と思いますが いかが思われますか。  以上 よろしくお願い致します

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 外来種は排除すべきですか?

    今日のTVニュースでアライグマの駆除の様子をやっていました。 駆除する側の論理として「外来種で野生化することは、自然環境を崩すことになる」からだそうです。 ところで、アメリカザリガニ、西洋たんぽぽ、西洋みつばちなどは外来種扱いではなく、帰化扱いのようですね。 排除しようとする運動を聞いたことがありませんから。 外国から渡ってきた生物を外来種と定義するならば、日本人も外来種といえそうです。 そんな日本人に外来種を排除する権利があるのでしょうか? あるいは人間が船や飛行機で持ってきたものは駆除すべきで、動物が自力でやってきたものは駆除すべきでないのでしょうか? それとも人間に被害を及ぼすときのみ駆除すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 第九の《歓喜》は ディオニュソス的ですか?

     ▼ (ニーチェ:アポロ的とディオニュソス的) ~~~~~~~~  (あ) アポロについて言えば[・・・]  シューペンハウアーの《個体化の原理 principium individuationis 》(* 或る種の《実存する姿》)の壮麗な神像とよぶこともできよう。アポロの風姿やまなざしから《仮象》のすべての愉悦と英知が その美とともにわれわれに語りかけてくるであろう。  (い) [・・・(引用者による要約:その《実存》の姿には 言うまでもなく時には《恐怖》が襲いかかりうる)・・・]。突然人間が現象の認識形式(* それに絡んで 実存のあり方)に迷いだし その心に襲いかかる恐怖なのである。  (う) [・・・(引用者註:《迷い》だけではなく《実存が打ち壊されてしまうと》)・・・]人間の いや 自然のもっとも奥ぶかい根底から歓喜あふれる恍惚感が湧き上がってくる。  (え) われわれは先の恐怖に この恍惚感を加えて考えるなら ディオニュソス的なものの本質を一瞥することになるだろう。  (お) [・・・《さらに〈陶酔〉というものの譬えを借りてくれば もっとわかりやすくなる》とつづく。・・・]    (『悲劇の誕生』 西尾幹二訳 〈1〉)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (か) さて この《恐怖と恍惚感ならびに陶酔》の混ぜ物たる《ディオニュソス的》なる心的現象は 果たしてベートーベンの《歓喜》に譬えられるのでしょうか?  曰く:  ▼ (同上) ~~~~~~~~~~~~~~  (き) ベートーヴェンの『歓喜』の頌歌を一幅の画に変えてみるがよい。幾百万の人びとがわななきにみちて塵に伏すとき ひるむことなくおのれの想像力を翔けさせてみよ。そうすれば ディオニュソス的なものの正体に接近することができるだろう。  (同上箇所)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) その曲を聞いてわたしなりに感じるものがありますが この音楽についてはくわしいことは分かりません。引用箇所はまだまだ断片的でしょうが これを読んで思うところありという方は そのご見解をおしえてください。  (け) 質問者としては 感覚としてイメージとして どうもニーチェの捉え方は おかしい。違うのではないか。とは思っています。(う)の《歓喜あふれる恍惚感》というのは マガイモノのように映ります。単純な反応としてですが 破れかぶれから恍惚になるのでしょうか?  残念ながら シラーの『歓喜に寄す』についても詳しくありませんので そこのところをも交えて よろしくどうぞ。