美学について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 美とは理論を越えた存在かもしれない。
  • 美意識には個人差があり、数学の理解を必要としない場合もある。
  • 美には深層心理が関与しており、真理探究の欲求が美の背景になるのかもしれない。
回答を見る
  • ベストアンサー

美学について教えてください

私は哲学は勉強したことがないのですが考えていて疑問に思っていることがあります。 私は美しさというのは理論を越えたところにあるのじゃないかと思っています。 美意識には個人差がありますよね。時代や、文化、個人の経験や性格が影響してきます。でも反面誰にでも理解されやすい美というのもある。幾何学的美などです。ただし感じる人が数学を理解していなくても、イメージの場合ぱっと見て美しいと思うことが可能です。これは、たとえそのイメージの背後にある論理を理解していなくても、パターンを認識した結果とは言えないでしょうか。 そこから考えると、私たちが容易には解釈できない美にも何らかの論理があるという可能性があります。実際アイコノグラフィーなどの勉強はそれを解明するのが目的なんだと思いますが。 で、話は飛びますが、人間の脳のうちで、論理を司る部分というのは表層だけですよね。あとは深層心理です。数学はたとえばその論理の代表のようですが、本当に数学の得意な人はイメージで数学を捉えていたりしますよね。3桁の掛け算を一瞬で説いてしまう人が頭の中に数字を3次元の形として思い描いていたり。そこまで極端ではなくても、寝ているときに答えがひらめいたという数学者も多いし、紙の上の論理ではないところ、数記号や文字ではない、脳のもっと深いところでの真理探究というのは存在すると思うんです。 私はそれが美の背景じゃないかと思うんです・・・つまり人間の真理探究の欲求が、理論を越えたところに現れると、美しさとして受容されるんじゃないかなあと。 そういうことを書いた美学の哲学者がいたらぜひ教えてください。哲学者じゃなくて芸術家でもいいです。よろしくお願いします。

  • md198
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.3

>美意識は理論を超えたところ 私の見解では、超えたところではなく、別物だと思います。 論理とは、理性が世界を認識するための形式です。 真理探求は我々が元来持っているものではないと思います。理性の表象システムが関係し、真と偽が誕生したと思います。 あと「深層心理」とは、意識を中心とした考えで、意識の愚かさを象徴するものです。 我々はまさに生きるために、その能力を開花させてきたのである。要するに、真理探求には不向きである。

md198
質問者

お礼

確かに、偽は人間の創ったものの中に存在しますね。 その能力というのは、深層心理の能力ということでしょうか?生きるために必要な能力というのは、真理探求と矛盾してしまうのですか? 私はわりと直観力というのを信じている気がします。理性で研ぎ澄まされた論理は根本がまちがっていても、惑わされます。間違わないためにはぼやけた真実で全体像を把握しつつ少しずつ細かいところを論理で埋めていくほうがいいような気がするんですが、どうでしょうか。たとえば数学で証明をするような場合ですね。でももっとすべてのことについても言えると思いますが。 貴重なご意見ありがとうございます。もしよかったらもっと教えてください。

その他の回答 (6)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

美っていうと感動を連想します。 例えば美しいと感じるのは美ですが、人間の肉体でも女性の肉体の美は曲線で、男性の肉体の美は筋肉みたいな感じ? 馬の美は速く走ることだったりする。 視覚以外だと、例えば、誰かが 「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31・・・」とぶつぶついっていたとします。 意味がわからないし、なにいってんだろうコイツくらいなのですが、それが素数であるとわかると「こいつすごい」と美を感じたりする。 法則をそこに見出すと、美しい旋律が存在するとわかり、美になる。 ピカソのへんてこりんな絵。 これは法則があるらしいです。 その法則に沿って見れれば、とてもおもしろいらしいです。 こっちの絵は法則が見出せない、こっちは法則通り、だとデタラメなので、旋律は存在せず、美じゃないが、どれも法則に沿って描かれていたら美になるんじゃないかと。 それが見つかったとき「おお」って感動して感動=美になるんじゃないかと。 ただし、ピカソの絵を普通に見てもわからないらしいです。 ある一点をわざと消すかなにかすると、見えてくるのだとか。 白い紙にAって文字が無数に打ってあって、意味わかんない ですが、離れてみるとモナリザの絵だったりする。 すると「おおお」に変わるんですね。 まだら模様をよく見ると、熱帯雨林とその動物が描かれていたりする。 カオスの中にちゃんと形があり、法則さえつかめば、存在しないと思っていたものが、存在するとわかったりする。 科学ってそうやって、存在するのに存在を知らないで使えなかったものを、発見により取り出して使うってことじゃないかと。 漢方なんかも、やっていくうち この薬草だと熱が下がるとか、なんとなく経験から昔から使っていたものが、現代ではその薬草に含まれる成分を調べることができ、解熱作用の成分が含まれているとわかったりして、あてずっぽじゃなく、確かに昔の人はどうして効くのかは知らなかったが、その効果を期待でき利用していたとわかる。 理由はわからないが取り出しに成功して使っていたってわけですよね。 人の利益になると美で、人に悪影響を及ぼすと害。 でもどんな食べ物にも副作用がある。 だから、少しづついろんな種類を食べたほうがいいってわけですね。 美も使いようによっては害になり、モロハの刃ってわけです。

md198
質問者

お礼

美は感動、そうですね。美しさにはいろいろな種類がありますが、根底にあるものを少しでも理解していれば、新しい美を創りだす手助けになるかと思って質問させていただきました。 結局は個人的見解に過ぎないのですが、自分なりの考えがあって創作すれば、たとえ背後の論理を説明しなくても作品に説得力が生まれるのではないかと思います。 いろんな方のいろんな意見が聞けて大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.6

>確かに、偽は人間の創ったものの中に存在しますね。 A書籍「行動を説明する」の表象システムを読んで頂けると幸いです。 >その能力というのは、深層心理の能力ということでしょうか? A深層心理とは私は知らないので教えてください。 意識については書籍「ユーザーイリュージョン」を読んで頂けると幸いです。 >生きるために必要な能力というのは、真理探求と矛盾してしまうのですか? A真理を探求して頂いているなら分かると思います。 意図性に関しては書籍「ヒトはいかにして知恵者となったか」 私はわりと直観力というのを信じている気がします。理性で研ぎ澄まされた論理は根本がまちがっていても、惑わされます。間違わないためにはぼやけた真実で全体像を把握しつつ少しずつ細かいところを論理で埋めていくほうがいいような気がするんですが、どうでしょうか? A何が正しいとか無く、自由だと思います。 たとえば数学で証明をするような場合ですね。でももっとすべてのことについても言えると思いますが。 >数学は数学を証明出来ません。「ゲーデル」か「ショーペンハウアー」の著書をお読みください。

md198
質問者

お礼

沢山の書籍を紹介してくださってありがとうございます。「ヒトはいかにして・・・」のほうは大学の図書館にあるみたいなので早速読みたいです。nisekantさんは進化論に興味をお持ちなのでしょうか。 カントも時間をかけて読んでいきますね。たぶん解説書なども必要になるだろうし。 どうもありがとうございました。

回答No.5

数学や言葉を越えた何かを探求したら、宗教になってしまい、哲学とはまた別モノの思想と考えるしかありません。美とはそれだけ捉えがたい真理であると直感で思うこと意外の何ものでもないと、考えてしまえばそれまでのことです。直感という認識で考え続ける他はありません。プラトンは哲学者であるから数学というツールを採用して説明しようとしたのです。すべてが数学で定義できるかどうか考えていたかはわかりませんが、数学は単純な定理から複雑な理論を導き出す確かさがあります。 >信じている気がします >ぼやけた真実 「あたし達の直感です!」これで通じ合う人間社会も怖いですからね。 人間の共通言語として数学や言葉を活用しているのが、哲学の限界と言えば限界かもしれませんが、宗教的な思想にならないために"直感"を普遍的な言葉で解釈しています。

md198
質問者

お礼

>数学や言葉を越えた何かを探求したら、宗教になってしまい そうかな?と考えてみたんですが、確かに私の言ってることはかなり観念的でへたするとチベット密教みたいなところに行き着くものかもしれないですね。 >「あたし達の直感です!」これで通じ合う人間社会も怖いですからね。 直感で通じ合うというのは言葉でコミュニケーションをとるよりずっと難しいと思いますが。テレパシーのことじゃないですよね?直感と言ってだめならひらめき、とか・・・。それをそのまま論理を通さず形にしたのが芸術かなと私は思っています。 私自身は無宗教ですが、宗教的思想でもおもしろければありかなあ。 ご回答どうもありがとうございました。

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.4

追加 真理探求ではなく、意図性だと思います。これは、ダーウィンかカントの書籍を読んで頂けると幸いです。

回答No.2

質問者さんの言っていることは、いわゆるプラトンのイデア論です。プラトンがイデア界という目には見えない世界(美を含む)を定義/哲学するのに使ったのが数学であり、美とは何かを考える際によく引き合いにだされる観念論です。 「座標(点)に距離はあるのか?」といえばありません。「直線というものは点が並んで形成され」そして「面は線がならんで形成され」ますが、目に見ている直線も面も距離が存在しない点です。つまり目に見えているモノは、見えない何か(イデア界)から生じた影ではないかというような理屈。 観念論否定の哲学も多いですが、美を考えるにあたってプラトンは外せませんので、ひととおり勉強しておくと、美術も数学も面白くなると思います。

md198
質問者

お礼

イデアの概念は、つまり数学の範囲をでないということなんでしょうか?私が観念論を肯定するとしたら、そこは人間の頭ではとうてい理解できないものが沢山あるような気がします。 プラトンはそうは思っていなかったのかな?これから調べてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.1

 美しさとは理論を越えたところにあるというのは多いに賛成です。  ですが、美意識に個人差があるとmd198さんもおっしゃっているように、私は幾何学的美についてはあまり美しさを感じません。  好きや嫌いではなく、美しいという事とは別のものだと感じてしまいます。  サンローランやディオールに美しさを感じますし、森瑤子さんなどの作家さんの文章の中にも美しさを感じますが、幾何学的なものにはピンときません。単なる柄、図形でしかないという認識です。  美:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E

md198
質問者

お礼

そうですね・・・単なる図形に美をみるかは人によりますね。 たとえば中国の詩では、対になる句が多いですよね。ひとつの行で用いたテーマ(色や季節など)を、次の行などで反復するというような・・・私はそこになんとなく数学的なものを感じます。 ただ、分析はできないけど美しいものも沢山あって、それらがなぜ美しいのかを考えるのは野暮かもしれませんがおもしろいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!!

    哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。

  • 美学に関する関連書籍を探しています。

    美学に関する関連書籍を探しています。 以下の点について、それをメインに書いていなくても良いのですが似たようなことや、少しでも触れている書籍などがありましたら是非教えて頂きたいのです。 書籍の内容の必要事項は、 ●脳が「美」を認識する過程 ●(認識する側が)人間に限った話である ●脳が「美」を認識するのにはどのような視覚的作用があったか 以上の三つの中でどれか一つを満たしている本であれば、全て一冊に書いてある本ではなく、三つの内どれかに一つついて触れている本でも構いません。 そのような本がありましたら教えていただけませんでしょうか?

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • D.ヒュームとカントの美学論について

    D.ヒュームとカントの美学論について、質問です。 どっちもいまいちよくわかってないうえ、ヒュームは本が手元にないので、日本語がおかしかったらごめんなさい。 まず二人の議論に対する自分の理解を書きます。 ヒュームの美学論においては(@「趣味の標準について」)、美は感情に属するものだとされています。 そして、美とは事物に属するのではなく、観察者の頭の中で形作られる主観的なものということになります。(美の懐疑論?って感じがします) しかしこのままだと美は相対的なものになってしまうと(私は)思います。 ヒュームの懐疑論を土台にして、カントは議論を展開しました。 美学においては、ヒュームの議論における美の相対性を克服するために、主観的普遍妥当性という考えを持ち出します。 そしてカントは趣味判断は悟性には基づかないが普遍性を持つ、と言いました。(@「判断力批判」) 質問は (1)このヒュームとカントの美学論の理解は妥当ですか? (2)ヒュームの美学論が持つ、相対主義の可能性を克服するような議論はありますか?あるとしたらどのような考え方でしょうか? (3)ヒュームは道徳論の方で、感情は他者と共感することによって普遍的妥当性を持つと言っていたと思うのですが、これを美学の方に適用して、共感によって美は普遍性を持つという捉え方をヒュームはしていたのでしょうか? (4)もし(3)がYESならば、共感されない美のセンス(感情)を持つ人は、はみ出し者ということになってしまいますよね?ということはやっぱりヒュームの美学論は相対主義の枠から抜け出すことはできないのでしょうか?

  • 数学者は不完全性理論をどう考えているんでしょうか?

    ある数学の教師に、クラスの友達が 「先生はなんで数学みたいなめんどくさいもんをずっとやってられるんですか?」 というような質問を冗談半分に言ったところ、 「数学だけが真理を表せるからだよ!真理の探究が面白いんだ。ふふん!」 というような内容の回答を少し自慢げに返しました。 このやりとりは結構前のことなんですが、先日「不完全性理論」というものがあると知りました。 そこで、このやりとりを思い出したんですが、その先生は不完全性理論についてどう考えているんだろうと疑問に思いました。 自分は数学は不変のものを表せるものだと思ってたので驚きました。 それに同じく、証明等に人生を費やす数学者の方たちはこの不完全性理論とどう向き合って数学に身を寄せているんでしょうか? 自分は数学に全く詳しくなく(むしろ不得意)、不完全性理論についてもただかじっただけなのですが、気になりました。 アンケート的な質問かもしれませんが;;

  • 『攻殻機動隊 S.A.C』シリーズの主題

    要するに「<私>の指示理論」(<私>だけに限定したバージョンの指示の理論)だろ? となると分析哲学の問題圏だから、これを探求するには論理学をやるほかない。 命題論理→一階述語論理→高階述語論理→様相論理→現代形式論理 ここまでは必要となる。 ところが、制作陣たちの脳では論理学を理解できないから、あのようにファッション化だけが目立つ残念な作品になってしまったと。 そういうことですわね?

  • 心理と真理の違い

    私があるヒトと話していたら、 心理学と哲学の違いの話になりました。 彼は、【心理学は心理を求め、哲学は真理を探究するもの】と言っていましたが、 それは、簡単に言うとどういう違いでしょう? できれば具体例も混ぜて教えてください。

  • 「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか? 

    「負けの美学」は人間が持つ概念として誤りではないのでしょうか?  「負けの美学」という言葉について、長文でうまくまとめきれていないのですがもやもやしているので質問させて下さい。 カテゴリー「哲学」「国語」に質問すべきような内容の質問なのですが、歴史カテゴリーに質問したのは、過去事例から本質を探れるかと思った為です。どなたかご意見頂ける方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。 負けの美学なるものがどうして存在するのか、理解できません。 負けが確定してしまった後では、それはどうしようも無いので美学を発動せざるを得ないという理解はしています。しかしそれより前の時点で、勝負をする段になった時、本来であれば勝つ事、あるいは負けない事を前提にして挑むべきで、「負けの美学」という負けを前提とした言葉が一般的な認知に伴い、ごく普通の市民権を得ているようで下記のようなある種の気持ち悪さを感じるのです。 ・本来なら美しさなど二の次で勝利せねばならない。「こういう理由があるから負けても良い」という理解は余裕のある贅沢な感覚であって、人間の根本の選択肢にあるのは危険である。 ・敗北というマイナスの重要事項が「美しさ」によって問題点をぼやかされているように思える。   第二次世界大戦で、日本を守る為に青年が特攻隊として散り、そこには「戦争には負けるが特攻により講和で3:7を引き出す事ができる」などという考えがあったという事を引き合いに出せば、これは「負けの美学」であり、これはこれで大変立派であると後世の私は思うのだけれども、視点を変えて言うと、これは負ける事が確定したからそう言う事を考えなければならなかった事情が背景にあり、敗北の美学を出す前に、勝つ(あるいは負けない)算段を立てておくべきだったと(当時は仕方の無い面はあったと思いますが)。そして圧倒的な戦力差ががあると分析ができていても尚、「座して死を待つよりも~」と言う美学で突っ込んで行ってしまった。 以上は結果論なのですが、それでは歴史を反省にして、今現在の我々としては継続して国際社会で手を打ち続けるべきで、そうした場合に政治の基盤である国民の理解が「負けの美学」を肯定的に捉えてしまっているのは、戦前とは違った意味で大変危険なのではないかと思うのです。 乱暴に言ってしまえば「負けてもそれは美しいから戦争へ突っ込んで行ってしまえ」という空気が醸成されたのが戦前で、「負けたとしても利害が複雑に絡むので外交はある程度負けてもいい」というのが現在の日本であり、そうした国民の勝敗に対する根底の認識の甘さが現在の領土問題や国際問題に関わる日本の弱腰姿勢を構成する基盤としての危険性を多分に含んでいる可能性があるのではないかと危惧しているのです。 他にも雑感を書くと、 ・本来なら敗北から立ち上がっていく所までを礼賛すべきだが、「負けの美学」という言葉を出すと、敗北した、美しかった、終わり。で済まされているように思える。 あるいは視点を変えて ・スポーツなどで負けた姿は美しいけれども、それを負けの美学と混同しているのを見受ける。「負けの美学」と「good loser」はそれぞれ主観と客観の言葉であって、別物。 ・美学なるものは己が内に定めるエゴや規律、哲学や気構え・覚悟なのであって、人間として持つべきそれは「負け」を選択すべきでは無い。 という部分で「負けてもそのままでいい」という空気を許容するならまだしも、それが是であるという社会を気味悪く思っているのです。 本来であれば「今回の勝負に負けたけれども、次の勝負では別の手段でやっちゃる」的なエネルギーがあるべきはず、と自分勝手に思っているのですが、「負けの美学」という言葉を是に取る空気により、結果としてマイナスの空気が社会を覆っているように思えてならないのです。 戦国時代は致し方の無い「セカンドベスト」的な選択肢が「負けの美学」に通ずる事もあったり、あるいは「負けるのは悔しいが、結果は残したるわー」という部分があって美学にもなったのでしょうが、現在は人にあきらめという感情が入り、その代わり悔しさという感情が取り払われてしまった結果、従来の負けの美学とは違った意味で使用されているように思われるのです。 そこで質問させて頂きたいのが下記になります。 1.「負けの美学」を持って戦った過去事例はどのようなものなのでしょうか?    またその負けは事前に防げなかったのでしょうか?  2.その「負けの美学」はどのような「良い結果」を残したのでしょうか?  3.転じて「負けの美学」の言葉の本質はどのようなものなのでしょうか?  4.現代の我々はどう捉えるべきなのでしょうか?    負けの美学を持つべきなのでしょうか? 

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第九章 いわゆる真善美について  1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問います。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には 善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。  6. では 美はどこに位置づけられるのか?  7. 善と悪とのいづれも相対的な主観真実をたずさえて生きるとき どこに重きを置くか? ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(家族から出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素を採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものがあってそれが起こるのではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする、このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。つまり 主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を知性として(つまり 認識した上で言葉に表わし)その主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 共同主観として認められる。主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観とて 絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり 《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツワリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは必然的なことだと見ます。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めの真理ないし善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。  30. それは 侵したウソ・イツワリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツワリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその差は 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普遍性がある。  38. このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。