• ベストアンサー

道理と真理の道を歩むには?

釈尊が『私は二十九(一説には十九)歳で、聖なるものを希求して家を出た。以来、五十年あまり、私は道理と心理の道を歩んできた』と。 釈尊の人生を見ればわかることだと思いますが、具体的に今におきかえてみれば、道理と真理の道とはどういった道でしょうか?? いろいろな方の、考えをききたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

 arakan です。  念のために古典からひとつ引用します。  孔子(論語)に    君子は和して同ぜず(立派な人間は表面上の妥協やへつらいは  しないが、本質的な友好関係は保つ)  小人は同じて和せず(つまらない人間は表面上の妥協やへつらいに  よってその場だけの人間関係は取り繕うが結局は真の信頼関係は  得られない)  というものがあります。  とっくにご承知かも知れませんが蛇足ながら付け加えさせておきます。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

 arakan です。  高級なテクニックとは相手の表面上の言葉に左右されず  相手が発している「波長」「声なき声」に耳を傾けることです。    たとえば相手Aがあなたに共通の友人Bの悪口を言っていると  しましょう。  表面の言葉だけを聞いているとあなたは    1 Bについてあなたが擁護する → Aの見解が間違っている   ことを諄諄と指摘する  2 Aについて同意する → Bが間違っていることを   言い募る    というどちらかを取らざるを得ません。  ところがこれはどちらを取ってもAかBのどちらかを  敵に回すことになりますし、それどころかたとえば 2 の方法を取ったときにはAがBに対して、あなたがBの悪口を  言っていたよと告げ口に行くことも十分考えられます。  そうすると敵は二人に増えることになります。  あなたもこうした経験が一回や二回はあられると推察します。    そこで最初に言った「声なき声」「見えざる波長」を聞く方法が  出てくるわけです。  たとえばさっきのようにAがあなたにBの悪口を言ったような場合    Aは本当はBの悪口など実はどうでもよくて  ただ単にそれをきっかけとして一人でもいいから自分を心から  支えてくれる友達を欲しているのかもしれないのです。  その時あなたは「Bの悪口を言われた。でもBはそこまで  悪いだろうか? そのことを今ここで正直に言うべきかどうか」  などと思い悩む必要はなくなることになります。  むしろ「Aさん、あなたも孤独なのね」という「心のあいづち」  を打てばそれで十分なのです。  Bに対しても同じことをします。    そうすればいつか三人で一緒に会うような時にも、二人と  あなたとの間には信頼感がありますから、  仮にAとBとが本当に何らかのことで行き違いが生じていたとしても  これまでとは比較にならないほど人間関係がスムーズなものに  変わっているはずです。  

ggghhh
質問者

お礼

なるほど、意味を理解しました。 釈尊を思わせられました。 これからそうしていこうとおもいます、とても助かりました。なにか希望が見えてきました、孔子の言葉、素晴らしいですね、確信を付いていて、改めて理解し、わかりやすかったです。 もっともっと学びたいと思いました。 ほんとうに心から感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 <一つ質問としては、非常に、最近悩まされている問題なんですが、  嘘も方便、この方便という言葉、使いこなすと人生を歩きやすいですが、  道理と真理の道を歩むという点ではどうなのか、>  arakan です。  嘘も方便の「方便」は中国語で「便利」という程度の意味です。  たとえば子どもが薬をいやがって飲まないような場合、  「これは甘いお菓子だよ」などという長期的に見て相手の  ためになるような嘘をつくことは許されます。(長期的に見て  あなたがその報いで苦しむことはありません)    しかし、あなたが嘘をついて相手をあざむく、あるいはその場限りの  利得を得ようとする場合は、その場はよくても長期的に見れば  あなた自身がその報いに苦しむことになります。  そこまでは分かりやすいと思います。  問題は、つぎのような場合  たとえば相手が明らかに間違ったことを言っており、  あなたはその嘘を知っているが、それを言えばその場の  雰囲気が壊れる、または相手が恥をかくというような場合。  そんな時にどうするか?  これになると少し高級なテクニックが必要になります。  もしこうした事態で悩んでおられるようなら再度具体的な  事例と共にご質問ください。

ggghhh
質問者

お礼

>問題は、つぎのような場合、たとえば相手が明らかに間違ったことを言っており、あなたはその嘘を知っているが、それを言えばその場の雰囲気が壊れる、または相手が恥をかくというような場合。そんな時にどうするか? 非常に興味があります。 私自身、こういう時がよくありました。私は相手が明らかにおかしい考え方や、ウソをついているをわかっていても、いつもその場ではそれを言おうとはせず、その後も、真相を言おうとはしていません。後々、明らかに言った方がいい時はいいますが、そうではない場合はいいません。 高級なテクニックの、お聞かせ願いたいです。 こういう時もよくあります。 例えば、私をいれて、お互い友人の3人がいるとします。 Aという友人が、Bの友人の愚痴ばかりいっています、しかし、私はそのことについてBの友人には一切いいません(Aには注意します。Bから聞いたんですが、私自身の愚痴も言っています) それを聞いても不愉快なだけだと思い、なおかつAのことも考えてそうしてるんですが、Aの友人は、私の前で友人のの愚痴はあまり言わなくなりましたが、ある友人から聞くと、私の愚痴は言っています。 今では、私の愚痴を言っていたとしても、私に教えないでくれ ということで、なにも変わらずですが、正直このままでいいのかと思っています。 Aに私の愚痴を言っているだろと言えれば、話が早いですが、なのぶん、その情報も友人から聞いたもので、もし私が知っていると言えば、誰がチクッたかということが明確になり、友人に迷惑をかけるような気もし、踏みとどまっていますが、なにか知恵があれば、すぐに実行したい心境です。 私の周りはそのことについて、言わない人間が多いので、結局、Aは私や友人の愚痴を言いっぱなしで、なにも変わりません。 どうすればいいでしょうか?いろいろと申し訳ありません、宜しくお願い致します。

ggghhh
質問者

補足

なるほど、勉強になります。 >そこまでは分かりやすいと思います。 かなりわかりやすかったです。 私情ですが、昨日、このようなことで話し合いをすることがありました。 相手に誘われ、断る場合、正直に言うのがいいか?言わないほうがいいか?などです。 具体的に説明すると、ある知り合いから誘われました。しかし、個人的な理由もあり、断らざるえません。 ここでの、個人的な理由というのは、相手にそれを説明しても、理解出来る人もいれば、理解できない人もいるような理由です。 相手の話を聞くと、1人ではなく、多数の知り合いも今いるということです。 私自身、こういった場合、相手がこちらの都合を理解し、私がそれに対して断った理由を、理解ができない他の人達に、説明しざるえない状況になったときにでも、うまく切り抜ける(気がきく)ことが出来る人にしか、正直に言わないんです。 誘ってきた相手がそうではない場合、用事や、都合が悪いといった、断った理由として、どのような状況下でも成り立つ言い分をいいます(なんでなん?と、聞いてくるひともいますが、少しそういうときは正直困ります) しかし、出来るだけ正直に言いたいのですが、こちらの都合を理解し、なおかつ、他に多数の人がいた場合でも、気がきく人は正直いません・・・自分はそうしてるんですが、せいぜい理解してくれる人がいたとしても、他の人に根回ししてくれるような人はあまりいません。 ですから、正直にいう機会があまりありません^^; 若いときは、なにも気にせず言ったものですが、年を重ねるに連れて、いろいろなことがあることを知り、こういった方法をとっているんですが、気が重くもあります。 自分自身も欺きたくない、相手も欺きたくない、この方法では両方欺いているような>< 正直に言って、愚痴を言うような知り合いは、その程度の知り合いだから正直に言うというのもわかりますが、しかし、円滑な広い人脈、人間関係を築くには必要なのかとも思ったり、いろいろ考えさせられます、どうかアドバイス宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

恐らく人生の空費であり、二度と同じ事をしないように という先人の知恵でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>道理と真理の道とはどういった道でしょうか?? 道理も真理もそれが真理だとそう言いきる事は不可能だと思います。真理が例え確かに存在していたとしてもそれを立証できない、結局、あるけど完璧には手に入らないものです。 ではどうするか? 自分が、それが真理だと思えるように進んでいくしかありません。結局はどこまで行っても手には入らないのですがそれでも近づくと思うほうに進んでいくのでしょう。それが道理と真理の道を歩むということだと思います。

ggghhh
質問者

お礼

自分が道理と真理だと信じる道に進むことが大事。 なるほど、たしかにそうですね。 今の考えでは、釈尊の法華経を学ぶ、そして、そういった御書根本の宗教団体があるとすれば、そこでがんばろうと思いました、有難うございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

真理は元々我々の内に内在しているものなのでしょうか. それとも成長と共に我々が真理に近付いていくものなのでしょうか.   外界とのずれの感覚は何時何処で何故起こるのでしょう. そしてそれは何故自分のほうが真理であると思うのでしょう.    

ggghhh
質問者

補足

意味深いですね、勉強になります。 なにを言われようと、『これだ!』という確信ある人生を歩みたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinfonia
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.3

色々な方の…ということなので、書かせてください。 (無宗教者です) 「どういった道であるか」 恐らく釈尊もその様なことを考えたと思います。 自分の育った環境から様々なルールや理を学び、それでもまた関係を 持った人々からさらに多くのものを学ぶ。 きっと釈尊は歩かなければ分からないことに気づいて家を出て、 地方を巡ったのだと思います。 結果として「道理と心理の道を歩んできた」と言えるのであって それは始めからあったものではないのでしょう。 時代を今に置き換えたり、自分に置き換えたりしても同じで、どの ような道かは誰も「正解」として持ってないと思います。 かといってどうしようもないわけではなくて、自分のルールや 価値観から学び得た「自分の道理」や「心理」を意識して磨いて いくことは可能です。そしてそれを可能にするのは多くの人との 出会い(価値観・世界観のぶつけ合い)なんだと思います。 偉そうに聞こえたらすみません。なんか最近そんなことを考え てます。

ggghhh
質問者

お礼

いえいえ、素晴らしい回答だと思いました。 やはり、自分が信じる道を前進しつづけるしかないですね。 信じることがどれだけ偉大かということを、思い改めることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

真理はあなたのうちにすでに内在しています。  たとえば世の中の事象にふれて「これは何かおかしい」「これは  どこかが間違っているはずだ」という感じを持たれることが  あるでしょう。その「感じ」をもたれることそのものがあなたの  中に「真理」がすでにあることをそのまま証明しています。  なぜならあなたのうちに「真理」が内在していなければ  「現実」「現象」とのずれに違和感を覚えるはずがないからです。    ではその「内的真理」「内的直観」にもとずいて。いかにして  世の中の偏り、常識の嘘に相対していくか?  「おかしいもの」を「おかしい」とする子どもの心を持つことです。  童話の「裸の王様」を思い出してください。あれは単なる童話では  なく、世の中のずれ=矛盾が、いかにして一人の直観的認識によって  変わっていくかをたとえ話で説いたものなのです。    もちろん「内的直観」「内的真理」と世間的常識の間の  「ずれ」を是正していくにはこれまでの「常識」の本質を  疑い、追及し、実践するというプロセスが必要です。  そしてそのプロセスこそがあなたがあなたという「新たな存在」として  この世界に再生している本当の理由です。  分かりにくいところがあれば遠慮なくご指摘ください。  

ggghhh
質問者

お礼

>「おかしいもの」を「おかしい」とする子どもの心を持つことです。童話の「裸の王様」を思い出してください。あれは単なる童話ではなく、世の中のずれ=矛盾が、いかにして一人の直観的認識によって、変わっていくかをたとえ話で説いたものなのです。 なるほど、素直な誠実な気持ちで世の中を歩む、真剣歩んでみようと思いました。 一つ質問としては、非常に、最近悩まされている問題なんですが、嘘も方便、この方便という言葉、使いこなすと人生を歩きやすいですが、道理と真理の道を歩むという点ではどうなのか、これについて、どういう見方を持っているのか、率直に聞きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自身の心が宇宙の構造とフラクタルの様相で共鳴することだと思います 昔、孔子が70になったら、そんな風になるのがいいって言っていたと思います

ggghhh
質問者

お礼

これまた奥が深い。 宇宙の構造とフラクタルの様相で共鳴する・・・ 非常に興味があります、更に教え頂けませんか? 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたの個人的な真理は?

    自分は今まで20年とちょっと生きてきて、 ・世の中って割と適当でいいかげんにできてる。 ・今楽しいと思うことを思いっきり楽しめばいい。 というのが今思うところの個人的な真理です。 昔は割と真面目に、努力して、って感じで生きてたんですが、 世の中は必ずしも教科書的ではないし、 理不尽な事も許容できるいいかげんさを持っていたほうが良い。 また、過去は戻らない、やりたい事はその時にやらないと後悔する。 そんな風に考えて今のような生き方に変えました。 (今のところ昔より今の方が失うものより得るものの方が多いかな。) こんな感じで皆さんがこれまで生きてきて 「結局、世の中(or人生)ってこういうものだ。」 っていうような個人的真理があれば教えてください。 (参考までに差し支えない範囲で年齢も 添えていただけるとありがたいです。) おまけ:個人的教えて!gooの真理 質問ばかりの人&やたら回答する人は…要注意!

  • 宇宙の真理は?

    こんにちは、初めまして。公立高校に通う高校3年生です。今回は、なんでだろう?と思うようなことがあるので、質問させていただきます。 みなさんは宇宙の真理?ついてどうお考えでしょうか?僕は、このサイトで宇宙の膨張先は?という記事を読んで感銘を受けたのですが、全てはビックバーン?ビッグバーン?から始まったということは、以下のことはどうなのでしょうか、、、、? なぜ今まで何もなかった?あった?空間からそのような現象が起こるのか? なぜそのような現象が起こるに当たって宇宙空間というものができてしまったのか? 宇宙の膨張先は無の空間なのか、あるいは、なんらかの空間が広がっているのか? このようなことがわかってしまえば、それが果たして全ての真理なのでしょうか?みなさんはどのようにお考えなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 《わたしは愛である》で 道を歩んで行けるか?

     ▲ (ヨハネによる福音書 14:6 ) ~~~~~~  イエスは言われた。    「わたしは道であり、真理であり、命である。  ▲ (KJV John 14:6) ~~~~~~~~~~  Jesus saith unto him,    I am the way, the truth, and the life:  ▲ 14:6  ~~~~~~~~~~~~~~~  λέγει  αὐτῷ  ὁ  Ἰησοῦς      Ἐγώ  εἰμι  ἡ  ὁδὸς  καὶ  ἡ  ἀλήθεια  καὶ  ἡ  ζωή  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは・つまり《わたしは道であり、真理であり、命である》は  神がその昔モーセに自分の名を明かしたときの《わたしはある(エフヱ―)》を引き継いでいるものと考えられます。  ▲ (出エジプト記 3:14) 神はモーセに、「わたしはある。わたしはあるという者だ(エフヱー アッシェル エフヱ―)」と言われ  ☆ 《存在》が 《真理・生命・道》と表わされた。つまりところが このように一人称のワタシで語ったとしても じつは 神が《〈わたしはある〉 それがわたしだ》と名乗ったときと同じように このワタシは 非人称なのである。なぜなら ワタシと言っていても 人間ではないのだから。  ここで 《真理と命》とは ひとまづ措いておきます。《道》を取り上げます。  つまり 非人称の誰かが・つまりそのナゾの何ものかが 自分は道だと言ったというのなら では人間は 何と名乗ればよいか? というのが この質問の主題であり問いです。  たたき台があると 話がすすみます。そこで   ○ わたしは愛である。〔と人間が語った〕。  という事態を取り上げます。これは 非人称ではありません。自己紹介のような文であり命題です。  すなわち――話をすすめるための論理を飛ばしている嫌いがありそのことを自覚していますが―― もしひとが《わたしは愛である》と言って おのが人生なる道をあゆむ ということがあり得るか? それでよいか? を問います。  ここは 聖書の系譜として問うていますが それに囚われずにお考えを述べてくだされば さいわいです。  すなわち論点ないし焦点は 《非人称》による表現を人がおのれの血とし肉とした場合 どうなるか? どう自己表現するか? にあります。非人称の表現なる《 Es denkt. (それが考える)》を超えたいという魂胆です。  愛とは スサノヲ市民のおのが自治ないし自己経営のことです。

  • 人生の進むべき道が見えません

    人生の進むべき道が見えません 26歳男です 自分の人生に目的がなく、進むべき道が見えません 最終学歴は情報系専門卒 資格はAT運転免許、ワードエクセル検定程度です 高校時代の進路希望的なものでは、将来はITに携わりたいと考えていました ですが、専門学校へ行っている最中、最低限家族や友人とコミュニケーションの取れる仕事につきたいと考えるようになり、また 現場の厳しさ、IT関係という特性上、上を見すぎてしまって絶望してしまったのか、卒業はしましたがくじけてしまいました 同じ学校から就職した友人や先輩を見ていると、最低限家族や友人とコミュニケーションの取れる仕事につきたい という事に関しては、ITに就かなくて正解だったのかなと感じますが 進むべき道がまったくわからなくなってしまいました 職歴は専門卒業後からずっとアルバイト 特に資格も必要のない、いわゆるお店の店員で昇進もせず普通のアルバイトです 最初はアルバイトでもして目的を見つけよう、とか甘い考えでした ですが26年生きてきた中、自分の人生に何も具体的な目的を持たずに生きてきていた事に今気づきました そんな考えで、進むべき道が見つかるはずもないと こんな自分がこれから伸ばす点、もしくは新しく取り入れる点、やるべきことは何なのでしょう? もしくはこういうことをカウンセリングしてくれる場所はないでしょうか? 今現在持っている目標としては ・最低限家族や友人とコミュニケーションの取れる仕事 ・親父や弟が感情の少ない、機械人間のような感じになってしまっているので  こうはなりたくないと感じ、人とのコミュニケーションの向上が出来るような単純作業でない仕事 くらいなのですが、どちらも具体的ではなく漠然とした目標です

  • 《因果の道理》は 道理ではない。

     つぎのヰキぺの記事にかんする限り それは 何も言ったことにはならない。これを問います。  ▲ (ヰキぺ:因果の道理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E3%81%AE%E9%81%93%E7%90%86  § まえがき  (あ) 因果の道理は仏教の根本的な教理である。「因果律」・「因果論」とも言われ、釈迦が発見した「大宇宙の真理」とされる。日本をはじめ東洋諸国では倫理や道徳の根拠にもなっている。  § 概説  (い) 釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因(因)と間接的要因(縁)の両方がそろった(因縁和合)ときに結果はもたらされるとする(因縁果)。  (う) そこで、縁起と呼ぶ法によってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。  (え) 釈迦が悟った上記のような内容を縁起という。その教えを学問上「縁起説」と呼ぶこともある。  (お) 仏教において因果は次のように説かれる。   善因善果…善を行うことが新たな善を促す   悪因悪果…悪を行うことが新たな悪を促す   善因楽果…善を行うことが自分にとって望ましい結果を招く   悪因苦果…悪を行うことが自分にとって望ましくない結果を招く  (か) 例えば最初は嫌々ながら行なっていた人助けでも、何度か繰り返すうちにそれが習慣となったり、それが褒められることで自ら進んで行うようになる。  (き) 逆に最初は躊躇していた犯罪が一度成功すると、また罪を犯すことに抵抗を感じなくなったり、一度嘘をつくとその嘘を隠すために更なる嘘を重ねる様になる。  (く) これが「善因善果」「悪因悪果」の具体例であり、両者は原因と結果の性質が同じであるため、《同類〈因〉・等流〈果〉〔なる因と果との関係〕》と呼ぶ。  (け) 一方、善いことを行えばそのことで満足感・達成感が得られるのに対して、悪いことを行うと良心の呵責や罪が露見することへの恐怖が起こる。 これが「善因楽果」「悪因苦果」の具体例である。   (こ) 「善因善果」「悪因悪果」とは異なり、この場合の結果は一概に善か悪かを判断できない。  (さ) 例えば、善い事を行った自分を誇って他人を軽蔑したり、一度の善行に満足して善行を止めることがあれば、それは善行が悪い結果を招いたことになる。  (し) 逆に悪を行った事による心の苦しみが、その人を反省・更生へと導くならば、それは悪行が良い結果を招いたことになる。  (す) 両者は原因と結果の性質が異なるため、《異熟因・異熟果》と呼ぶ。  (せ) 「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これで記事の全部です。  (そ) この記事内容についてはすでに 出典を明らかにすべきだとか 中立的な観点が必要だとかのクレームがついているようです。  (た) ですが いまはそのような疑問点をもわたしたちが洗い出すかたちで問い求めて行きたいと考えます。  (ち) 出典の問題をのぞけば かんたんな形ながら (お)から(せ)までの説明は ふつうに中立的な内容ではないかと考えるのですが どうでしょう?  (つ) 一つ目の問いは こうです。    善悪が主観的なものであるからには 楽果も苦果もみな同じく主観的であって《のぞましいか否か》で定義するなら それらはやはり善か悪かで捉えても構わないのではないか? すなわちおおきくは 楽果⇒善果 苦果⇒悪果と見てよいのではないか?  (て) しかもいま――因縁の縁すなわち間接的な原因は措いておきますが―― 原因にしても結果にしても いづれもそのワタシにとって 善もあれば悪もあるということでないわけがない。(どちらでもない無記の場合もありましょうが それは当然のこととしてこれも特には触れません)。    * 因縁の縁をいま問わないのは それもけっきょく因と同じように 善をも悪をもふくむのがつねであると見られるからです。その議論は 以下に追ってすすめて行きます。    (と) つまりは 任意の一時点をとってそのとき ワタシの状態は過去の《善と悪とをふくむ原因》の結果として 《善悪の入り混じった》ものとしてみちびかれている。しかもその状態〔から繰り出す行為〕は 未来への《善と悪とをふくむ》原因となって 《善悪の入り混じった》結果をうむ。――このことは あたりまえであるはずです。  (な) ならば そのような・どの時点でもつねに《善と悪とをふくむ》原因かつ結果としての状態にあるワタシについて その行為の軌跡の中から 一本の線としての《同類因・等流果》(く)やあるいは《異熟因・異熟果》(す)を ただいづれか一方だけの取り出して これこそが因果関係であるぞと言ったところで 何の意味をも成さない。せいぜいが気休めである。  (に) つまりブディズムの説くと言われる《因果の道理》は けっして道理などではない。こう帰結されますまいか。どこが 《大宇宙の真理》でしょう。どこが《さとり》なのでしょう。かえってものごとの見方を 一面的な狭いものとしていはすまいか。  (ぬ) なんでこんな子どもだましのような《理論》が 永くつづいて来たのでしょう。日本人はここまでばかなのでしょうか。  (ね) ただし・もっとも 成功したひとたちは その原因を みなさんのおかげですと言って 因縁の縁のほうを重んじた見方で表現してはいます。そのあたりについても 考えるところがありましたら 回答の書き込みをどうぞ。    (の) (つまり 日本人は現実の実践では 好ましい世界観にもとづいていると思われるのに  ブディズムの理論だけは 成っていない。こういうことでしょうか)。  (は) (ブディズムよ 恥を知れというところでしょうか)。  (しかも そのブディズムに対して・またゴータマ何たらという人間に対して へーこらへーこら ありがたやありがたやと おもねっている〔ように見える〕。日本人のこの状態は どうしたものなのでしょう)。  (ひ) ゴータマは ペテン師であり 屁の河童なりと どうして言わないのでしょう。

  • 「あのときああしてさえいれば今頃は・・・」、の「ああ」の道を選んでいたら本当に幸せだったのでしょうか?

    ここで多くのやさしい回答者さまたちにいろいろ悩みを聞いていただきまして、ほんとに感謝してます。ありがとうございます。 私は自分が何に一番悩んでいるのかを突き詰めていくと、結局は「あのときああしてさえいれば、今頃はいい人生を歩んでいたにちがいない」と思っているからです。つまり、本来の人生から踏み外した、予定外の人生を歩んでいる気がしてたからです。「本当だったらああだったのになあ~」「今頃は・・・」ってあのとき「ああ」の道を選んでいたらどうなっていたかをシュミレーションしている自分がいます。しかもシュミレーションして、「ああ」の道を選んだ私は今すごい幸せな生活を送っていることになってました。私は現状に不満足だからそう思うのだと思います。 質問です。 皆さんは「あのときああしていれば今頃は幸せだったろうになあ」って思うことはないでしょうか? またそう思ってしまったら、どういう考え方をしさえすれば健全な考え方ができるでしょうか? 私はようやく自分がなにに悩んでいるか気づきました。悩んでいるのは99パーセント過去のこと。後悔なんです。 あのときああしてさえいればの続きを妄想して 「すごいいい人生を歩めてたであろう自分」と「今の自分」とを比べてくよくよしてます。本当は「ああ」の道を行ってたのに、あれが本当の人生。・・・って。そういう考えやめたいです。ポジティブになりたいです。どうかお力を貸してください

  • 24歳、極道の道、まだ間に合いますか?

    24歳、極道の道、まだ間に合いますか? どうもよろしくお願いいたします。 もう今の人生は諦めたので一回死んだと思い極道に進むか悩んでいます。 人生に悩んでいたのですが知人から進められました。「悩んむくらいならやれ」 希望理由は、人に迷惑をかけるのが嫌いですが、今までの人生、私を馬鹿にしてきた男女をビビらせたいという思いが強いからです。特に女性。 はっきり言えば、柔道を10年以上やっていたので体力には自信があります。 あとは精神力の問題ですが…。

  • 愛と真理 忘れられてない?

    昔 愛と誠 と言う漫画がありましたが。読みたかったなあ 家は漫画禁止みたいな感じだったから 歯医者で少し読んだだけ 知を愛する と言えば哲学ですが、真理を愛し求める事って 忘れられてないでしょうか? 今の若い人はパソコンは得意でも 仁とか、隣人愛とか、真実の愛とか、誠とか、正義とか 分からなくなってるんじゃないでしょうか?倫理的なことですが真理も含めて 情報や知識だけでなく、愛や真実を大切にすることは時代遅れなのでしょうか? 道徳がモラルになり モラルが品格になり 何だかよくわからなくなり 芸者遊びがノーパンしゃぶしゃぶになり 今はもうその手の雑誌がコンビニでも売られています 中一時代とか高三コースとかその年なりの読み物もなくなり ネットには情報が氾濫しています。 我々の倫理は基本に帰るべきでしょうか?それとも何か新しい倫理が有るでしょうか? それとも これでいいのだ でしょうか? 今の子供達も良いとこは在ると思うのですが ラインやメールに明け暮れて 自分の心の世界に秘めた想いが有るのかなとか 思春期がないのかな?とか思います。 哲学・倫理とか言ったらWhat is it?「なにそれ?」です。 これを価値観が多様化したからで片付けて良いのでしょうか? 子供達に睡眠障害が広がってるとクローズアップ現代で言っています。

  • 道に迷った時、他人に道を聞きたがらない彼

    外出先で道に迷った時、限界まで人に聞きたがらない彼氏の心理について知りたいと思っています。 付き合って2年経ちますが、道を聞きたがらない態度は多分一貫しています。 特に酷かったのが・・・、 ・山にキャンプに行ったとき、右折するはずの道を左折し反対方向へ。 途中で何かおかしいねと気付き、広域地図を見直したが詳細な現在地がいまいち掴めない。 道は山に沿って一周しているので、まっすぐ進んでも目的地には着くと思われるが多分戻ったほうが早そう。 私は「戻ったほうが早いんじゃない?誰かに聞いてみようか?」と言ったが 彼は「聞かなくて大丈夫だよ」と言い張り直進。結果として3時間の遠回り。 ・車で片道2時間のテーマパークに行く時に、車で行きたいと行った彼。 高速道路で降りる所が分からず、今どこを走っているか分からない状態に。 高速を降りて道路沿いの書店に入り、一緒に地図を見ると目的地から結構行き過ぎてしまっていることが発覚。 一般道を戻り始めたが、また迷ってしまったので「ちょっと誰かに聞いてくるよ」と 数回声をかけたが、彼は「大丈夫。しばらく走っていたら着くよ」と言い張る。 でたらめに走っても着くわけないので、最終的に私の携帯電話で地図を見ながら何とか到着。2時間のタイムロス。 目的地への行きかたとかを私が全て調べるのは別に平気ですが、 私が全て仕切るのは多分嫌がる感じがするので、基本彼にまかせています。 でも、迷ったのになぜ誰かに聞かないのか不思議なのです。プライドの問題でしょうか。 以前学生時代にお付き合いしていた別の彼も、道に迷った時は極力地図のみで解決しようとし、 人に聞くのは最後の手段でした。 でも、さすがに今の彼のような2時間も車でウロウロ・・・はしたことはありません。 その分ドライブを楽しむ、と思えばいいですが、 私自身は結構人に道を聞くのは平気な方なので、何で聞かないのか分かりません・・・。 (ちなみに車にナビは付いていません) 私の父親は他人と話すのが結構好きなほうで、どんどん話しかけに行くタイプという事もあり、 小さい頃から、道に迷ったらすぐ誰かに道を聞くのは結構普通の事でした。 程度の差こそあれ、経験上、デート時にすすんで誰かに道を聞かない感じのタイプ(男性)が意外といるような気がしています。 もちろん彼に「何で誰かに聞かないのよ!?」と言うことは出来ますが その前に心理を知りたいと思っています。

  • 人の道は人の道、でいいのか

    当方大学2回生の男子でございます。多少長くなりますが、どうぞご覧になって下さい。 私は大学でとある運動部に所属しています。果てしなく大きなものですが、部としての目標はずばり「日本一」。まだまだ未熟なチームですが全員が一生懸命に、本気で、その目標に向かって練習しています。 もちろん、練習もそれに応じてハードなものであります。大学生として勉学をこなすことも忘れてはいません。 しかし、私が言いたいのはその部がどんなに辛いかということではなく、その過程で辞めていく人たちのことです。 私も2年近く活動を続けてきましたが、同期も上も下も毎年少なからずそういう人たちはいました。そのたびに残ってくれるよう説得するのですが、ほとんどの場合は辞めてしまいます。 理由も様々で、単に辛いから、もっと勉強したいから、他にやりたいことがあるから、などなど。確かに、理由は真っ当と言えば真っ当です。私自身、「人にはそれぞれの道があるからな…、やりたいことをやればいい。」という考えでした。 ただし、「でした」です。最近思うのは、 『本当に人の道は人の道、でいいのか?』 ということです。 先ほども述べたように、やりたいことをやるのが一番だというのは確かです。しかし、それは「人」の場合、もっと言えば「他人(ひと)」だけではないでしょうか? 今まで部を離れていった人たちが「他人」だと言うのではありません。今一緒にいる人たちと同じくらい大切だったのに、引き留めるのが何となく可哀相だという気がして、「やりたいことをやれば」と自分に言い訳してただけでした。 私は、今いる人たちとずっと一緒に(もちろん部という期間はわきまえています。)やっていきたい。やりたいことがあっても、それを引き留める形になったって一緒にいたい、そういう関係なんです。 長くなりましたが、 『人の道は人の道、でいいのか?』 ご意見お待ちしています。