• ベストアンサー

示準化石と示相化石について

現在受験生で地学を勉強しております。 示準化石と示相化石について 時代と環境というのはわかるのですが、 しばらくたつといつもごっちゃになってしまいます。 なぜこのような漢字になるのか、 理論的に考える方法はないでしょうか? 素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

地学の勉強の息抜きに,漢和辞典を引いてみるとよいと思います。 「準」は,もともと水面を意味しました(「水準」なんて言葉がありますね)。 水面は上がり下がりしますので,そこから意味が広がって,なにかの度合いを測る尺度,といった意味にもなりました(今では「水準」もこちらの意味で使うことが多いですね)。 さて,岩石にもいろいろありますが,化石が産出する地層は堆積岩です。 火成岩や変成岩では,熱や圧力でやられてしまいますから。 堆積岩は,下から上に積み上がっていきます(地層累重の法則)。 その積み重なりの,どのへんから化石が出てくるか。いいかえれば,どの時代の地層から出てくるか。 それを示す化石が「示準化石」です。 余談ですが,歴史の年表は(横書きの場合)上から下に進むのが普通ですが,地層の年代表では逆に下から上に進むように書いてあることが多いです。 これは地層累重の法則に向きを合わせているのです。 次に,示相化石の「相」には,すがた,かたち,ようす,といった意味合いがあります。 「様相」とか「人相」といった熟語を思い浮かべればいいでしょう。 その化石がまだ生きていた時代,まわりの環境(ようす)がどうだったかを教えてくれる化石。 それが示相化石です。 いかがでしょう。記憶の助けになるでしょうか。

torananoda
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリンの首の長さが半分のほ乳類の化石が無いのはなぜ?

    いつもお世話になっています。 進化論の初歩的な問題を教えてください。 有る時代から新しい生物が登場した場合「それとそれ以前の物との中間の形の化石が見いだされるハズだが、それがたいていの場合見いだせない」といわれています。 例えば、キリン。キリンに進化するまでの中間の長さを持ったほ乳類の化石は無い様です。 このような現象はなぜ起こるのでしょうか? グーグルで調べたり、もしかしたら学校で習ったのかも知れません。調べずにズルして質問しています。 生物を選考されている方、素人に難しく無い程度の説明をお願いします。

  • P波とS波の伝わる物質の違いについて

    現在受験生で地学を勉強しております。 P波とS波の伝わる物質の違いについて P波は固体液体気体のどれも伝わるのに S波は固体の中のみでしか伝わりません。 結論はわかるのですが、 これはなぜなのでしょうか? 素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 雷の化石、雷管石について3つの質問

    雷の化石、雷管石について3つの質問 この石の生成要因から日本でその存在を確認出来たのは1966年岩見沢市奈良町が最初らしいのですが、 (1)それ以降の発見はあったのでしょうか? (2)この石の発見によって地学的、他の学問分野において新たに解明されるようなことはあるのでしょうか? (3)地質地図や落雷分布図などの情報を使って日本でこの石を探し出すことは可能なのでしょうか? ご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 化石マシンとデジカメ

    HPに写真を掲載したいと思い、デジカメを購入することにしました。 しかしっ・・・・・ いくつかの製品情報を見たのですが接続がUSBっとゆうのばかりでした。 金銭面で時代の波に乗りきれず、ペン133の乗った 化石化したマシンを使用している私にとってはUSBなどとゆう立派な物は付いておりません。 USBなる物を拡張出来るマシンなのかも不明です。 そこで質問ですが、 USBを拡張できるマシンか調べるにはどうすればよいのでしょうか? それとも別の接続方法でデジカメを探した方がよいのでしょうか?

  • 勉強法について

    ご質問させてもらいます。来年センター試験を地学で受けようと思っています。一応2年から授業で地学は選択しています。しかし受験で使うとはその時思っていなかったんであまり地学に関して真面目に勉強していませんでした。来年のセンター試験では満点を狙っているのですが、みなさんが実際にした地学の勉強方法を教えてもらいたいです。

  • 中学理科(地学分野)と高校地学Iについて

    こんばんは 私は現在社会人なのですが、とある理由があって地学に興味を持ち、勉強しようかなと思うようになりました。 そこで、まず中学校の理科の参考書を見たのですが、どういうわけか地学分野の内容が全く頭に入ってないどころか、習った記憶すらない(特に天気や地震の範囲)状態でした。 こう書くと「学生時代不真面目だったんでしょ」と思われるかもしれませんが、私は学生時代(今から17~18年前)真面目な方で理科の成績も良い方でした(ちなみに私立中高一貫校から旧帝大薬学部に進学しました) このような状態で、地学の勉強をして、中学校の地学分野の理解をし、さらに高校の地学Iをセンター地学の受験者レベルぐらいまでもっていきたいと考えております。 そこで質問なのですが、センター試験対策の地学の参考書を読み、問題演習をして高校の地学Iをある程度のレベルに仕上げた場合、中学校の地学分野は簡単に理解できますか? (例えば高校化学が理解できていれば中学の化学分野は簡単だと思いますが、それと同じことが地学にも言えるのでしょうか?) 中学の地学分野および地学Iに詳しい方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • サンゴの化石と菊花石、梅花石の工程

    私は、サンゴの化石に強い魅力を感じています。 (1)サンゴの化石は、別名(菊花石)と呼ぶと記述してある文を以前に何度か拝見したことが、あったのですが、どうでしょうか。サンゴの化石ではない場合、2つの違いが知りたいです。 また、菊花石のできる工程を知りたいです。 (2)菊花石は、菊の花びらが放射状に開いたのかのような模様をしていますが、もとは何ですか? (3)この度の写真の添付と前回で質問をした時に添付をしましたサンゴの化石(E)の種類は、何で、工程もできましたら、教えていただきたいです。 (4)サンゴがメノウ化するには、大体どのくらいの年数が必要ですか?(どのくらいの年数経過が多いですか?) 私は、サンゴの化石について、全くの素人で分からないことが沢山ありますが、ひとつひとつ知識として学んでいきたいと思います。詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答をよろしくお願い致します。

  • 原油はどのようにして出来たのでしょうか。

    20年ほど前に高校の地学で、生物化石が元になって原油が出来たと習った記憶があります。しかし、今の高校生の教科書にも同じようなことが原油を作り出す”元”になったと書かれているのでしょうか。 最近、あれだけ世界中で原油が出てくるし、埋蔵されている原油が、”生物化石”が元になっていると思われていることが、「感覚的に」理解できません。そんなに原油がつまり生物化石が地中に原油という形になって眠っているのでしょうか。素人の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 文系 センター 生物

    現在、高2で国公立文系を志望しています。 今生物を選択し勉強しているのですが、まったく理解できません。 これから3年になって受験勉強を進めていくのにとても不安になっています。 おすすめの勉強法などありますでしょうか。 また、地学が点を取りやすいということも聞きました。 自分には地学のほうが向いているような気もしますし、 独学で地学を勉強するという手もありなんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 暗号に携わる仕事をしている方に質問

    大学時代に暗号理論を勉強されて、現在暗号に携わる仕事をしている方 に質問です。(大学時代に暗号理論を勉強されてなくても構いません。) (1)大学で勉強する暗号理論は働く上では「知ってて当然」というような ものなのでしょうか?それとも、働く上では「知ってた方がいいとは 思うけど、別段知らなくてもあまり問題はない。大学でやることと企業 でやることは全然違う。」という感じなのでしょうか? (2)暗号にどのような形で携わって働いていらっしゃるのでしょうか? (3)働くようになって、「大学時代に~~な分野の勉強をしておけば良か った。」と思われることはありますか? (4)この分野に関する就職は大変難しいのでしょうか? (5)仕事の「おもしろさ」、「やりがい」、「意外と知られていないこ と」などを教えてください。 以上です。(1)~(5)の答えられる質問だけに回答して下されば けっこうです。よろしくお願いします。