• ベストアンサー

歴史研究の方法について

歴史学を勉強している者です。 歴史研究の方法が現在に至るまでどのように変化したかを論述する場合には アナール派の事などを中心に書いたらいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

noname#66042
noname#66042
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

はじめまして。 私も歴史学を勉強しているものです。 そして、「歴史学の歴史」にも強い興味を持っています。 >アナール派の事などを中心に書いたらいいのでしょうか? アナール学派というのは、1929年にフランスのストラスブール大学教授で歴史家のリュシアン・フェーヴルとマルク・ブロックが創刊した歴史学雑誌『社会経済史年報(Annales d'histoire economique et sociale)』に始まります。 当然それ以前よりも「歴史」というのは、記述され続けてきました。 以下に簡単にまとめて見ます。 まず、一番最初に「歴史」を書いたのは、「歴史の父」とも呼ばれるヘロドトスですね。 しかし、彼の記述は「抒情詩的歴史」でした。 その後、ツキティディスなども出てきます。 ヘロドトスよりもツキティディスの方が、現在でいう「歴史」に近い感じはありますが、それでもやはり「詩的な」感じはありましたし「修辞学」を重んじるためにくる誤謬がありました、。 古代ギリシア・ローマでは「時間は円である」という観念が強く、結果「歴史は繰り返す」と考えました。 そして、同じ問題が起こったときに以前の教訓が生きるという観点から「歴史記述」が行われました。 しかし、その材料となるのは「伝聞」が中心でした。 中世になると、キリスト教神学の観点から「歴史」が捉えられていきます。 そして、「歴史」とは「神の摂理を反映した何か」でした。 また、キリスト教では「創生(絶対的な始まり)から最後の審判(絶対的な終わり)へ向かう」という思想から、「時間は直線」というイメージでした。 その影響から「歴史は一度きりである」という「概念」が生まれます。 そうした「観点(歴史観)」から「歴史記述」がなされていきます。 次に登場するのが、ルネサンス文化の歴史記述です。 ルネサンスは別名「人文主義」の時代でもあります。 (中世キリスト教では無視された)古代ギリシア・ローマの文化や思想と、キリスト教のそれとを融合しようという試みでもありました。 その結果、中世の神学的な歴史記述よりも、古典を引用した歴史記述がはやりました。 そして、「人間の社会」に目が向くようになり、「歴史から教訓を引き出す」目的の歴史記述が中心となります。 その次が、啓蒙主義の歴史です。 ここで、「歴史哲学」というのが生まれてきます。 つまり、「歴史を哲学的に捉えよう」という試みです。 そして、「真理は何か、またそれをどのように認識するのか」というのが問題の主題となります。 しかし、一方で「キリスト教の呪縛」からは開放されず、せいぜい「世俗化」だけでした。 次に出てきたのが、「実証主義」の歴史です。 ここが、「現代的な歴史学の原点」ともいえます。 「歴史哲学」に対して、「観念的で無意味」とし、「自然科学の技法・観点=観察」というのをやってこそ、「真実に近づく」と考えました。 特に、ボナフォルト・ランケによって、徹底的に「実証主義」が高められました。 彼は「史料をして語らしめよ」といい、徹底した「史料批判」に絶えられたものだけが「事実を語っている」と考えました。 その考えにより、以前の歴史記述には付きまとっていた「民族主義・国家主義」的な記述(つまり、自分たちを正当化するための歴史)から、ある程度解き放たれました。 その点で、彼は高く評価されています。 しかし、一方で「実証主義」に対する批判も出てくるようになりました。 「歴史」を「自然科学と同一視」したところに、大きな「誤謬」が生じると指摘されたのです。 つまり、歴史とは「主観的」であり、その時代その時代の必要によって「利用される」モノだということです。 そして、実証主義者たちもまた、このことを(無自覚的に)行っていると考えました。 また、これと平行して「社会学」という分野が徐々に形成されていきました。 アナール学派は、この後に生まれたといえます。 つまり、「歴史学」に「社会学の技法・観点・成果」を取り入れたのです。 それまでの歴史学は「国家・民族」の歴史が中心でした。 それを、「経済史」や「哲学史」のように、「社会学的なテーマ」から「歴史を捉えよう」という試みです。 そして現在は、「実証主義」と「アナール学派」を柱として、歴史が研究されています。(特に日本では) と、簡単に述べてみましたが、もちろんこれは表面を撫でた程度です。 しかし、「歴史学の歴史」には「歴史観」という重要な点が隠されていると思います。 「実証的な研究」に入る前には、学ぶべきことだと個人的には思っています。 蛇足ですが、上記は主にヨーロッパについて述べてきました。 これは、やはり「歴史学」というのは「西洋の学問」だからです。 もちろん、中国や日本にも「歴史学的なもの」はありました。 しかし、それは「国家・民族を正当化するための記述」(西洋で言えば古代と中世の間)から脱することなく、西洋の「歴史学」を輸入したと考えられています。 と、まぁ「歴史学の歴史」は膨大でそれを研究対象に選んでもいいくらいです。 しかし、「実証性」を重んじる「歴史学者」には少し冷たい目で見られる分野でもあります。 参考に、私が以前答えたQ&Aも乗せておきます。 参考になりましたら幸いです。 http://okwave.jp/qa3672975.html

noname#66042
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました! とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 歴史学に一大革新をもたらした“アナール学派”

    アナール学派の成立から、パリ高等研究院でのアナール学派について教えてください。特にどのあたりが、従来の歴史学と違ったのか、アナール学派の成立で歴史学はどうなったのか、という点で回答してもらえると幸いです。

  • 歴史.を.研究するには?

    私は歴史とは関係ない分野の学校に通っている専門生です。 最近歴史が好きで教科書には載ってないことを趣味で研究したいと思っております。 しかしあまりにもド素人すぎてどんな資料を使用していいのかなにをすればいいのかがわかりません。 主に日本史では新撰組や大奥、平安時代(安倍晴明や朝廷)、洋史では中世ヨーロッパ(エリザベス女王やヘンリーなど)に興味があります。(分野が広くてすみません) オススメの資料や研究の方法教えてください。お願いします

  • 歴史の研究の仕方とは

    日本の歴史学を専攻している学生です。 近世の庶民文化に傾倒しております。 憧れの人は稲垣史生さんと杉浦日向子さんです。 非常に狭き門だとはわかっておりますが、 この方々のように自分の大好きな歴史で働くことが出来たらと強く思います。 時代考証家、研究家に憧れを抱く日々です。 私の知識の源は全て本です。とにかく本を読んできました。 自分で言うのも何ですが専門の知識はある方だと自負しております。 近世庶民文化に限ってではありますがよく周りから私の知識量を誉めていただけます。 嬉しいことに教授から「江戸庶民に関する知識は事典並だね。わからないことがあったら君に聞くからよろしく頼むよ」と言ってくださいました。 ですが、この本を読むことだけの現状の学び方に最近疑問を抱いてきています。 時代考証家なる人は一体どうやって勉強あるいは研究をしているのでしょうか。 彼等は一体どのように学んで今の知識、考え方を身につけてきたのでしょうか。 やみくもに本を読んで知識を得ているという今の私の状況が何かずれている気がしてなりません。 私が読む本は近世の人が書いたものでなく近世を研究する方々がわかりやすく解説してくれたもの。 全て間接的な知識です。ある意味何一つ本物に触れてません。 ですが研究とは人の見解を通してそのまま受容することばかりではないのではと思います。 現状のようにこのまま誰かの書いた著書ばかりを読んで知識を得るというスタイルで行ってしまったら、 いつか必ず行き詰まってしまうと思うのです。 行き詰まった先に私は一体何をすればいいのか。 それを解決するにはまず自分の学び方の姿勢を見直す必要があると思いました。 何だかあいまいな文章ですみません。 私の学び方にどうか助言をいただけましたら幸いです。 皆様の考える歴史研究を知りたいです。 回答のほどよろしくお願いします。

  • 歴史とは?

    歴史が動く、歴史を動かす、歴史を変える等の文句をよく目に します。下記定義(広辞苑でもほぼ同じ)では、歴史は動いたり、 変えたり出来るものではない。家康が関ヶ原に勝って一つの 時代の変化はあった事そのものを過去の記録として眺めるのが 歴史でしょう。家康が歴史を動かしたなんて言い方は無いと思うの ですがいかがでしょう。 コトバンクでの定義です。 れき‐し 【歴史】 1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。   「日本の―」「―上の事件」「―に残る」「―をひもとく」 2 ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。   「菓子の―」「―のある店」 3 「歴史学」の略。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 隠れ端末問題の研究方法

     私は大学の理工学部の情報工学科に所属している者で、アドホックネットワークを研究している研究室に配属され、卒業研究として「隠れ端末問題」を研究することになりました。  研究室の教授の話を聞いていると、隠れ端末問題は、理論を中心に研究するテーマというよりも、ネットワークシミュレーションの利用を中心とした研究テーマのように思えます。  しかし私は隠れ端末問題の研究を、理論の方面から研究、即ち理論的なアプローチで研究したいと思っています。  そこで、インターネットで様々な論文を検索してみたのですが、ほとんどがネットワークシミュレーションを中心とした研究で、理論的なアプローチをしている論文はありませんでした。  先輩曰く、ネットワークシミュレーションを中心とした研究には非常に高度なプログラミング能力が必要とされ、優秀な先輩でもシミュレータを使えるようになるまでに1年かかったそうです。卒業研究は今年度中に終わらせなければならないので、プログラミングが苦手な僕には到底出来ません。  そこで隠れ端末問題やその類の問題に詳しい方に聞きたいのですが、隠れ端末問題を理論の方面から研究する内容や方法は無いのでしょうか。教えて頂けると非常に助かります。

  • 生物の歴史から現在の地球や人間の研究をしている大学

    私は今高2なんですけど、まだ行きたい大学が決まってないんです。 そこで、私は生物の歴史とかに興味があるので、生物や地球の歴史から現在や未来の地球や人間に関しての研究を行っている大学あれば行ってみたいと思うので、そのような研究を行っている大学があれば、教えて下さい。

  • 大学の勉強(歴史学)について

    法学部に在籍している者です。 大学受験の際、文学部歴史学科を希望しておりましたが、事情があって法学部の方に進学致しました。 しかし進路を考えた際に、やはり歴史の勉強がしたいと思い直し、文学部の大学院への進学を希望致しました。 現在4年生なのですが、3年生のときから文学部の教授にご指導していただいており、ゼミにも参加させていただいています。 しかし、お恥ずかしいのですが、未だ歴史学の勉強の仕方がつかめないでおります。 歴史の一般書、専門書を読むのですが、いろいろな情報がきちんと整理できていなかったり、過去の事象、研究を踏まえた上で、自分は何を考えればいいのか、ということがきちんと理解できていないように思います。 大学生としての当たり前のことができていないということなのかもしれないのですが、歴史学を専攻している方、そうでない方も、歴史学を学ぶ基本的な姿勢など、勉強についてのアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 歴史に関する良書

    年齢が30台半ばになり、歴史認識の薄さを痛感している者です。とりあえずは近代史あたりから勉強してみようと思っているのですが、何か良書はありませんか?あまり歴史関連の本を読んだ事がないので、なるべく簡単で分かりやすい本が良いのですが。

  • 歴史のテスト勉強方法が分かりません。

    中一です。もうすぐ期末で、歴史の範囲が広いです。 授業中にノートに書いたことが中心に出るって言われたんですけど、やっぱり新しくノートを作って写して覚えたほうがいいのでしょうか?新しい方法はないでしょうか? (前回の期末でそれをやって失敗しました。) 混乱してしまって、何からやればいいのかわからなくなってます。   それから、記述の問題に弱いです。どんなことから勉強すれば点数がとれるのか教えてもらえたら、うれしいです。       アドバイス、お願いします!!