• 締切済み

卒塔婆はどのようなものなんですか??

法要には卒塔婆をすると聞きますが、一般的に誰がどのようにするものなんでしょう?実家の法要(祖父・祖母)があるのですが、卒塔婆はどのような手順で費用は誰がだすのですか?娘の私が出したほうが良いのですか?

みんなの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

法要に呼ばれた人達がだしますが,殆どはかなり身近な人達だけですね.施主にどの程度の範囲までか聞いてみるといいです. 3~4千円位でしょう. 招待状に卒塔婆の申し込みについて書いてありませんでしたか? 予めお寺に伝え書いといて貰います. その場で申し込む場合もあります.

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.2

お父様・お母様に今回の法事で出した方がいいか確認されたほうがよろしいかと思われます。 また、卒塔婆は誰が出しても大丈夫です。これに関してはお寺さんからいくらです。とはっきり値段が決まっているはずです。 だいたいの相場は三千円から五千円です。確認してみて下さい。 これに関しては御仏前とは別で用意されてくださいね。 また、これとは別で御仏前としていくらか包んで持っていきます。 法要のあとにお食事会があるようでしたら、一人一万円が妥当かと思われます。これに関してもご両親に相談された方がよろしいかと思われます。 もしこれでご不安なようなら少し足されてもいいと思われますが、私の場合はお仏壇にお線香をあげさせていただく際にお花代を置かせて頂いています。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

墓、仏壇を守っている方、施主、が念仏のお布施として出します。 娘さんなら結婚してるならご主人名で、まだ独身なら御自分名で、施主に対し御仏前としていくらか包みます。 大概は後食事などが出ますから、お二人出席ですと3または5万円くらいです。 数年過ぎた、7年以降なら3万円でいいでしょう。 まだ独身なら1万円でいいと思います。

関連するQ&A

  • 卒塔婆のお礼

    先日父の一周忌法要があり、法要には参列されなかったのですが 卒塔婆を出して下さった方が数人いらっしゃいました。 卒塔婆は¥3000でした。 卒塔婆のみ、という方には香典返しのようにお礼をすべきなのでしょうか。 また、するとすれば半返しなのでしょうか。 色々調べてみましたがわかりませんでした。 教えていただければ幸いです。

  • 卒塔婆供養について教えて下さい

     ご先祖供養として卒塔婆供養をお願いしにお寺に参拝しようと考えています。  卒塔婆の法要料も¥3000~¥10000と解ったのですが、御経も唱えてくれるのでしょうか?  御経を唱えてくれる法要料もひつようでしょうか?  お金を包む場合白地の金封に包んで供養料とするのか?  自身は嫁いで性が変わっていますが嫁ぐ前の父がたの先祖と母がたの先祖そして父の母(祖母)も性が違うのでその家の供養を行おうと思うのですが、    父も無くなっているので父方○○家先祖と父の戒名で別にするのか?   卒塔婆を持ち帰れないのでそのお寺でおさめてくれるのか?   行く前に作法も知りたいので解る方お願い致します。

  • 卒塔婆

    卒塔婆、板塔婆、お塔婆っていったい何が違うのでしょうか? 祖母の7回忌にお寺にお願いするのは、普通にお塔婆で 良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 法事の際の卒塔婆は?

    今年6月に母の33回忌法要を行いたいのですが、卒塔婆は必ず必要なのでしょうか。と、言うのも此方(神奈川)の寺院で(真言宗)お経を唱えて頂き、卒塔婆を持って四国の寺墓地まで新幹線など交通機関へ乗車可能かどうか思案しています。此方のお寺で書いた卒塔婆は寺墓地へは持って行ってはいけないと耳にしたのですが。本当でしょうか。 四国のお寺で行った方が良いのでしょうか。 分かりにくい質問でしょうが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?

    先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。 斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので 喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。 これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、 遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、 ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。 (祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など) 法要後の会食では、父と母から 「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。 また、夫にも 「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」 と言われました。 確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。 嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。 お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。 でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。 喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか? (もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います) 宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが 「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。

  • 嫁入り後の実家祖父母法事、卒塔婆名義は?

    昨年結婚しました。2月に嫁入り後初めて 実家祖父母法事が行われる予定で、夫婦で出席します。 卒塔婆をお願いするのですが、この名義は、 夫の名前か、連名で…と考えていたところ、 本日新年の挨拶で実家に行ったときに 両親と話したところ、「yuki3yuki3の名前だけでイイよ」 と言われてしまいました。 でも、嫁入りしたのだし、夫を立てたいなあ、と思っていたので、 どうしたものかと悩んでます。 (夫の前で言われてしまった一言だったのです。 温厚な夫は、その場では何も言いませんでしが、 ちょっと両親に対する印象が良くなかったようです。) ※嫁入りしたのに、実家に行くと「娘扱い」というのか、 夫を婿扱いしているみたいで、今後も不安な状況。 (5月出産も控えていますが、その後のお宮参りも、 夫の家を考えず、「ウチの近くなら歩いて行けるのに…」という始末なんです。 きっぱりと、夫を立てる姿勢を見せたいところです。 世間一般の常識、考え等をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父母の法要

    母方の祖父の三十三回忌と祖母の七回忌の法要が行われます。場所は愛知県です。服装とお金のことで迷っています。 七回忌以降は喪服を着ないのが一般的なようですが、黒パンツに白ブラウスくらいの服装で構わないでしょうか? お金はどれくらいの金額を包むものなのでしょう?祖父と祖母別々に?ちなみに祖母の葬儀では5万出しました。

  • 実家の法要のご仏前の額・・

    嫁いで20年以上ですが、実家の祖父・祖母の法要があります。33回忌くらいと思いますが。旦那と2人出席ですが、お供えの菓子とご仏前(お金)をしようと思いますが、相場どれくらいでしょうか??2万くらいはどうでしょう??

  • 祖父が認知症で

    ここ2年くらいで急に祖父の認知症が目立ってきたのですぐに病院受診しました。私は同居していないので話しに聞いていただけなのですが、久し振りに実家に帰っていたついでに祖父の家にも行ってきました。何回も同じことを繰り返し聞いてくる祖夫を見て少しびっくりしました。仕事柄慣れてはいたので特に何も感じなかったのですが、最近祖母が祖父までではないようですが、同じものを買ってきてしまうようです。お嫁さんや娘さんがもいくら話をしても聞いてもらえないようです。祖父はまだ車に乗っているようで、祖母が出かけたいばかりに祖父に運転をさせるようです。出かけているようですし、心配です。どうやったら上手に話ができるのか教えてもらえませんか?プライドは高いほうなのでなかなか難しいのです。

  • 祖母の御墓について教えてください

    主人の祖母が亡くなりました。主人は家の跡取りで 主人の両親は既に他界しています。 祖母は主人の実の祖母ですが 50年くらい前に祖父とは離婚。祖父はその後再婚し、後妻さんは健在ですが、祖父は他界しています。主人の父と祖父の御墓は私たち夫婦が供養しています。 主人には叔母が3人いて祖母の実の娘ですが、祖母の御墓の事は主人がやるべきだといいます。 そこで 生前祖母は祖母の実家と祖母の亡くなった母親をたいへん恋しがっておりましたので、祖母の実家の御墓に御骨を納めてはいけないかと伺ってみましたところ、それはムリだと断れました。  祖母は ずっと離婚した祖父の事が忘れられず、95歳で亡くなるまで祖母の部屋には若いころの祖父の写真や、祖父母の結婚式の時の写真が飾られてありました。  大好きだった祖父と息子である父の御墓にいっしょに・・・とも思いますが それは可能な事なのでしょうか?  祖母の独立した御墓を考えた方がいいのでしょうか? ずっと一人でがんばってきた祖母が一人というのも・・と悩んでおります。 主人の実家の事情はよくわからないのですが、叔母たちは祖父の後妻さんに連絡をして祖母の御骨を主人の祖父と父の眠る御墓に祖母の御骨を納めていいかどうかきいたそうで、後妻さんは納めていいと言ったとのことでした。  年ばかり取っておりますが どうしたらよいかご指導をお願い申しあげたく投稿しました。 よろしくお願い申しあげます

専門家に質問してみよう