• ベストアンサー

心療内科へ行くべきでしょうか?

mimika5223の回答

回答No.1

肩こりとかは、血行が悪いだけでもなりますし はっきりとした悪い病気じゃなくても辛いこりに 悩まされている人はたくさんいますから身体的には 病気はなかったのかもしれませんね。 だけど、体質改善とか体調の調整はした方がいいのかも。 不安がつのるならストレスは体に良くないから心療内科を 受けてもいいと思いますよ。 カウンセリングを受けようっていう気軽な気持ちでもいい んじゃないでしょうか。 肩こりとかこりが発生する状況とか、どうしてそうなったのか ご自分で心あたりはありませんか? 例えば、最近ストレスが溜まって緊張することが多くなったとか 不規則でバランスの悪い食事など生活が乱れていたとか。 そういうことからも肩こりがひどくなることはありますよ。 適度な運動も必要かもしれませんね。 よく水泳とかは肩こりにいいってききますが、無理のない範囲で 軽く汗をかくのも体にも心にもいいですよ(^^) わたしも今病気にかかっていて少しの体調不良で重く考えて しまったりしてストレスたまりまくりです。 だけど、検査してもらって異常がないならそれを信じようと 思うし、悩んでも仕方ないので気のまぎれることをしています。 ストレスは万病のもとですから、検査で異常がないなら自分で 出来ることから初めてストレス発散方法も見つけていきましょうよ☆

rinshin
質問者

お礼

ありがとうございます。趣味らしい趣味がないというわけではありませんが、忙しくて、ここ2年ほどはじっくりと興じたことがありません。こういう状態になると、調子が悪くて趣味に出かけるのも億劫だったりします。困ったものです。

rinshin
質問者

補足

発症した心当たりはパソコンでの仕事に根を詰めすぎたことに尽きます。最初は肩こりだと思ったのですが、ある日、新聞でVDT症候群(テクノストレス眼症)の記事が紹介されていて、これかな~と思った経緯がありましが。発症当初から数日かパソコンのモニターを10秒間見ただけで眩暈がするような感じでしたが、その症状は少し緩和されてきているような気がします。ただ、眼の疲労感、乾き感、その他、軽い頭痛や頭の重い、頚の辛さは抜けきれません。

関連するQ&A

  • 薬の飲み合わせについて

    55歳です。男の更年期障害による自律神経失調症だろうといわれ、デパスを朝晩2回(0.5mg)と動悸のときのための抗不整脈剤アミサリンを処方してもらっています。前にも同じような症状で別な病院でグランダキシン錠を処方してもらいました。 その時は、短い時期に収まったので薬が少し残っています。例えばデパスを朝晩飲んでグランダキシンを昼飲むとかいうことは大丈夫でしょうか。

  • 不安障害

    頚・肩の凝りから頭痛、眼痛、倦怠感などを伴った症状でドクターショッピングを繰り返しましたが、結局のところ、心療内科へ行き「不安障害」と診断されました。処方はメイラックスとジェイゾロフトです。「貴方の場合は仕事へ行きたくないとか、対人関係に不安があるとか、そういうものがありませんから、鬱とは違います。」ときっぱり言われました。「頑張りすぎによるストレスが、何かの拍子に神経を刺激して、今は非常に脳が疲れている状態だと思います。」といわれました。この「不安障害」という病名も聞きなれませんし、ジェイゾロフトという医薬品名も初めて聞きました。また、それまで服用していたデパスとグランダキシンは中止するように言われました。セカンドオピニオンは病院へ行けばいいと言われそうであることを承知でお聞きしますが、診断と対応について、どう思われますか?率直な感想をお聞かせ下さい。

  • 心療内科について

    以前心療内科に通院したら、脳外科主体でCTスキャン・点滴と期待はずれの治療を受け、最後には脳への血管が細すぎるから気持ちをコントロールできないといわれてしまいました。 私としては、転職・子育てによるストレスからマンションの音に敏感になってしまい、音がするたびに心臓がドキドキしてしまうようになってしまったので、心の治療がしたかったのです。 現在投与されているデパス錠は睡眠薬のような感じで、効果はいまひとつなきがします。 そこで近所の心療内科に行って見ようかとおもうのですが、今度は 心療内科・神経科と書いてあるのです。 前回は心療内科・内科・脳外科と書いてあって失敗したのですが 神経科というのが一緒に書いてあるとまた失敗しそうな気がしてなりません。 神経科がセットで書かれているのですが、どのような治療をしてもらえるのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。 あともう一つアドバイスがいただきたいのですが、上記精神的ダメージを受けてから何をしても楽しくなくなってしまいました。 以前は笑うことが大好きな明るい性格だったのに、落ち着いてしまったというか、何をしても面白くないのです。 この症状も心の病からくるものなのでしょうか?現在29歳です。 昔から気も小さく最近はこの掲示板に頼ってばかりの弱虫で本当に 申し訳なく思っていますが、宜しくお願い致します。

  • 神経内科と脳神経内科の違い

    全身のコリ、パニック障害、自律神経失調症があります。 整形外科と精神科には通っていて。薬を飲んでます。 最近、立ちくらみがひどいです。脳神経内科で診てもらったら、脳には異常がないといわれました。 なので神経内科にも診てもらおうっと思っているのですが、神経内科と脳神経内科は同じですか?違うのですか?

  • 心療内科に行くべきでしょうか…

    24歳、社会人プログラマー2年目の女です。 最近、仕事と人間関係のストレスから、以下の症状が出て、上司や同僚から 「目に力がない」 「死んだ魚の目をしてる」 と言われるようになりました。 ~症状~ 1、電車に乗るのが怖い 2、仕事中、めまい、動悸息切れ、耳鳴りがする 3、自殺した人の気持ちが分かる(人生やめて楽になりたいと思う) 4、仕事中、突然泣き出す 5、吐き気と嘔吐 6、婦人病発症 私は、こういうのは人間だれにでもあって、自分の中で普通だと思っていたのですが、同僚から「それは自分自身が悲鳴をあげてるんだよ!」とか、上司から「医者にいって、必要なら休暇をとりなさい」と言われました。 会社には気力と根性で行けますし、話すことはできるので、医者に行く必要はないと考えていますが、上司の言うとおり、医者にかかったほうが宜しいでしょうか?

  • 心療内科、精神化について

     今現在、学生で自律神経失調症、パニック障害、鬱を患わっているのですが、二年前からデパス1mgとドグマチール50mgを一日に三回服用しているのですが、最初は効果があってよかったのですが、一か月前から効果が薄れているような感じがし、デパスを乱用してしまいました。(一日に6~7錠) そうしたら、様々な症状が出てきてきました。インターネットで調べたところ、デパスは依存性が高く、耐性ができてくると、徐々に効果が薄れてくることをしりました。今の症状は、パニック、恐怖感、無気力、抗うつ感、不安感、離人感、非現実感、自分がじぶんじゃない、という症状が強いです。 今通っている病院に先日行って来て、これらの話をしたら大量の薬を処方されました。僕は、4年前に自律神経失調症になり、あるクリニックで大量かつ強力な精神安定剤をもらい服用し続け心身共にボロボロになり、地獄を味わってきました。それが恐くて薬に対して、かなり抵抗があります。 そこで、一種類(一日一回で済むような精神安定剤)の薬だけを処方してくれて(何種類もの薬を処方しない)、カウンセリングなどをしてくれるクリニックや病院を探しています。何方か、お力を貸して下さい。頼れる人もいなく、外にもでれない状態できついです。 宜しくお願い致します。

  • 神経内科、心療内科、どちらに行くべき?

    夫の調子が悪く、どの診療科に行けばいいのか、迷っています。主な症状は、動悸、頭や手の痺れ、全身の倦怠感、疲れやすさ、などでGW中は、10日間ほとんど寝て過ごしていました。私には仕事などのストレスから来る精神的なものと思われ、心療内科を受診させたいと思っています。(人間ドックで全身の精密検査もするつもりです)。しかし今日、とりあえず内科に行かせたところ、「自律神経失調症」ではないかといわれ、神経内科の受診を薦められたそうです。どちらの科に行ったほうがいいのでしょうか・・?

  • 椎骨脳底動脈不全症って?

    フワフワしためまい、吐き気、食欲不振のため脳神経外科を受診したところ椎骨脳底動脈不全症と診断され、現在自宅療養中です。 脳神経外科でMRI検査をしてもらった結果、脳の血管が細いことがわかりました。 時々、動悸やほてり、不安・緊張、疲れやすいといった自律神経の乱れのような症状もあるのですが、椎骨脳底動脈不全症のせいなのでしょうか? ちなみに毎日規則正しい生活をしています。 仕事のストレスは少ないと感じます。 椎骨脳底動脈不全症について、よくわからないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科のお薬

    数ヶ月前から仕事中に脳貧血の様な目眩、動悸、不安感、急な倦怠感があり内科を受診しましたが異常無く 周りに促されて今月初めに初めて心療内科に行き全ての話を聞いていただきました。 不安とパニックと鬱が混ざった感じかなということで先生の説明も納得がいきました。 処方はパキシル10mg1回1錠、ガナトン50mg1回1錠、不安時メデポリン0.4mg1回1錠でした。 服用しましたがとてもしんどくなり、眠れていないという事を伝えて デパス0.5mg 、マイスリー5mgを処方され睡眠を重視に現在もデパス、マイスリーのみ服用です。 それで安定してたのですが、最近また波があり不安+動機+憂鬱で診察考えています。今後どういった薬を処方されるのでしょうか? またしんどくなるのでは。。と不安です。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • この場合心療内科でいいのでしょうか?

    こんにちは。25歳男性です。 7年くらい前から以下の症状で苦しんでいます。伝わりやすいように出来るだけ詳しく書かせて頂きます。 1.ロレツが回らなく、早口になってしまう (例えば「ありがとうございました」と言おうとすると「ありがした」みたいになってしまいます。緩急がつけれずゆっくり喋ると意識しても言葉に出すと上記のようになっています。滑舌も異常に悪くて会話の相手が聞き取れないこともしばしば) 2.吃音がひどい (高い確率で言葉の頭が出てきませんので、頭に「え~」とか「あの」とか付けて誤魔化していますが、人相手の仕事をしているのではっきり重要なことを言えないと不便です。時には頭に何か言葉を付けて喋ろうとしても喋れない時があります(例)→「倉木様でしょうか?」「えっと、く、くっくっくらき様でしょうか?」) 3.思考力の低下 (仕事や日常生活でイレギュラーなことがあったり聞かれたりすると、ぱっとすぐ答えれるような些細なことでも、頭が真っ白になってしまい、考えようとしても頭に何も浮かばない状態が数十秒続き相手とタイムリーな話ができません。(例)→相手「○○信用金庫○○支店はどこにありますか?」自分(場所はよく知ってる)「え~っと、・・・・・・・・・・・・あの交差点を左折してしばらく行くと右手にあります」) だいたいこのような症状なのですが、上記の3点は発症するまで当時の私には無縁でした。元々滑舌もよく思考力も一般的で吃音の存在すら知らないくらいでした。 もちろん誰でも緊張した場合など、どもったり滑舌が悪かったり思考力が低下することって少なからずあると思うのですが、私の場合は異常なくらい酷いです。 公私ともに日常生活に滅茶苦茶影響が支障が出ているため何とかしたいのですが、この場合は心療内科でいいのでしょうか?脳神経外科に行ったのですが、特に異常はありませんでした。 それではよろしくお願いします。