• ベストアンサー

日本も利下げ

igaguri_mlの回答

回答No.2

円高で困るならば円の価値を下げる方向の金融政策をやれば良いのではないか というのが質問の主旨だと思います。 円の価値を下げることができれば「利下げ」にはこだわらないと解釈しました。 経済のことをわかっていない人たちの一部には 金融政策のことを「金利政策」と間違った呼び方をする人がいるようです。 金融政策=金利政策ではありません。 実際、金融政策の手段は利下げだけではありません。 たとえゼロ金利になっても中央銀行にはやれることがたくさんあります。 マイルドな手段として「数年以内にインフレ率を2~3%程度に上げて安定させることを約束し、 失敗したら責任を取ることも明確にする」という政策があります。 そのための手段として、長期国債の買いきりオペや量的緩和拡大を使えば良い。 政府もその政策に全面的に協力するのも当然だとしておきます。 現在のような円高傾向は瞬時にストップすることでしょう。 (小泉政権時代に日本政府はデフレの撲滅を公約していました。 しかしGDPデフレーターは下落し続けており、その公約は守られていません。 日本政府は約束を守るべきです。日銀の十分な協力がなかったので 日本政府だけの責任にすることには問題があるかもしれませんが。) 達成期限を区切って、数値目標を設け、失敗したら責任を取るという わかり易い政策を実施すれば、金融市場はそれに応じて大きく動くことになります。 今までの日銀は失敗しても責任をまったく取っていません。 だから日銀法を改正してこれからは責任を取ってもらうようにしないとダメかもしれません。 (自民党の有力者の中には実際にそのように考えている人がいます。 たとえば中川秀直氏はそうだと思われます。 そいういう人たちを世論が後押しできれば良いのですが今の段階では難しいようです。) インフレ率(この場合はGDPデフレーター上昇率とするべき)を上昇させるためには 内需を拡大する必要があります。政府も全面的に協力していればそれは確実に可能です。 内需が拡大することによってインフレ率が実際に上昇するころには 日本は驚くような好景気に沸いていることでしょう。 この方向の政策は是非とも実施して欲しいものです。 問題は日銀が最大の抵抗勢力だということです。 米国FRBのように日銀は金融緩和を十分にやってくれません。 ずっと引締め気味の政策をし続けている。 デフレ下ではゼロ金利でも引締めぎみということがありえます。 デフレが終わらないのに利上げする狂った中央銀行は日銀だけでしょう。 世界の中央銀行家に日銀は馬鹿にされているようです。 実際、日銀マンの経済に関する理解はデタラメすぎて、 センター試験に出題された金融政策の試験問題に正解できないらしいです。

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民主党は、引締め気味の金融施策をしようとしているのでしょうか。 金融政策がよくわかっていないだけなのでしょうか。 また、日銀以外にも引締め気味の政策を肯定する人が少なからずいるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本0.2%の利下げでなぜ世界的な円高に?

    今日、日銀総裁が0.2%の利下げをしましたね。 発表からすぐに株価下落&世界的円高が巻き起こりました。 株価は週末ということもあり、下落するのはわかるんですが、 なぜ円安にならず円高に動いたのでしょうか? 日銀総裁の白川さんも円高解消のために利下げしたのですよね? なぜ逆に動くのでしょうかね?

  • FRBが利下げを行いましたが・・・

    日銀も利下げを行うことが分かりません。 FRBが1.0% 日銀も利下げすると0.25% 円高をとめるにはどちらも同じ金利にしないとだめなのでは?

  • FRBの緊急利下げ

    FRBが緊急利下げすると、一般てきに円高ですか?

  • なぜ利下げされると株が上がるのですか?

    なぜ利下げされると株が上がるのですか? FOMC米連邦公開市場委員会で利下げが確実と報道されるとアメリカ株が上がりました。

  • 米ドルと豪ドルの関係、及び利下げと利上げについて

    FX初心者です。主に豪ドルの取引をしてます。 拙い質問かと思いますが、宜しくお願いします。 1.豪ドルは米ドルの影響を受けやすいと思われますが、アメリカが利下げをして、オーストラリアが利上げをした場合、相関しなくなるのでしょうか? 2.アメリカが追加利下げをした場合、米国の株価が上がることは予想できますが、ドルはどうなるのでしょうか? 3.米国の株価が上がって、ドルが下がった場合(円高)、日本の株価は下がるのでしょうか? 一般的な考え方や、個人的な考えを教えて頂けると幸いです。

  • 円高の理由・・・

    昨今の円高は世界的な利下げが原因と思いますが、何故、利下げが円高に働くのでしょうか? 今回の金融危機で、日本はユーロやアメリカに比較してダメージが少ないので円に投資家たちが逃げ込んだのでしょうか? 詳細を推測できる方、解説頂ければ幸いです。

  • 利下げとは??

    6日にイングランド銀行で利下げが行われたそうですが、 そもそも利下げとはどういう意味なんでしょうか。 なんのためにするんでしょうか。 お恥ずかしいのですが、経済について全くの素人で意味が分かっていません。。。 利下げをすると通帳の利率も下がる?     → その国の通貨を買う人が減る?   → その国の通貨の価値が下がる? 利下げをするとお金を借りやすくなる?   → だからと言って銀行が貸し渋りしたら結局市場にお金が流れないのでは? 利下げをすると借金が減る?   → 不良債権については今の金利は適用されないので、     不良債権の処理には意味がないのでは? などなど、素人が一生懸命考えて、利下げのメリットが見えてきません。。。 トンチンカンな発想をしているかもしれませんが、 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 あと協調利下げは普通の利下げと何が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アメリカの好景気が日本に波及しない理由

    1,アメリカは好景気で利上げを検討しているそうですが、その好景気が日本には波及せず、日本のマイナス成長でスタグフレーション的ということですが、なぜですか? 2、アメリカの景気が落ちてFRBが利下げした時に、日銀が利上げすれば円高になるとか言われていますが、その時は利上げしたら、日本はもっと不景気になるのではないのですか?

  • 追加利下げの影響は?円安?円高?

    追加利下げが各国で検討されていますが、景気が悪くなるとか良くなるとか、結局どっちなのでしょうか? 預金者にとっては良くないけど、企業にとっては良いですよね?! それが結局、円高になるのか、円安になるのか教えてください!

  • USドルの利下げと他国通貨の利上げについて

    USドルの利下げがささやかれてますが、 USドルが利下げしたら円安で株価が上がるのに、 他通貨(ユーロやポンド・豪ドルなど)は利上げしても 円安になるのですか? 高金利通貨が買われる傾向があるのでは??? 2001年以降 USドルが利下げした際は数年かけて円高になったような記憶がありますが。。。 詳しい方、やさしくおしえて下さい。