• ベストアンサー

古くなったブランディーの利用法

noname#169327の回答

noname#169327
noname#169327
回答No.3

#1の方も書いてますが、梅酒にもってこいだと思います。 そのまましっかり栓をして、5月まで取っておきましょう。 梅が流通し始めたら、美味しい梅ブランデーを作る準備をしましょう。 用意するもの (ブランデーが700mlだという前提で) ○青梅(匂いがあまり無いものでOK)350g  ○氷砂糖 170~200g  ○果実酒瓶 1.5~2リットル ●ブランデー700ml まず果実酒瓶を洗い、清潔な布巾で拭き日光に晒して水分を飛ばします。 乾かしている間に青梅を水洗いし、これも良く拭いて水分を飛ばした後、 爪楊枝などでヘタを取ります。 瓶にブランデーを少し入れ、蓋をしてブンブン振り回します。 瓶の全体にアルコールが回ったら簡易消毒完了。 青梅を入れ、氷砂糖を入れ、最後に酒をどぼどぼ入れて終了。 1週間~2週間で梅が中ほどまで浮いてくると思いますので、瓶を大きく 振り回して、中の糖度を均一にします。(梅が上まで浮いてくる) あとは半年ほど薄暗いところに放っておきましょう。 ※ブランデーは酸味が強く出る傾向にあります。半年後に味見して 酸っぱいと感じるなら、氷砂糖を50gずつ足して1日寝かせる方法で 調整してください。 飲んでしまって700mlを大幅に割っている場合、酒2:梅1:氷砂糖0.5の 比率で調整してください。また梅酒作りはガスが発生するので、 ジャム瓶のように密閉できるものだと瓶が割れてしまうことがあります。 手作り梅酒、美味しいですよー♪

febhoney
質問者

お礼

早速の丁寧なご回答有難うございます。うーむ、5月まで待てるかなあ(^^;でも、とても美味しそうです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 焼酎の利用法無いですか?

    先日お土産で焼酎をもらったのですが少し飲んでやっぱり芋焼酎の独特の香りが合わず残っています。 日本酒とかだったら料理に使うとかありますが、飲む以外で焼酎の良い利用法は無いでしょうか?

  • 日本酒の旨さの表現法。

    先日、酒屋で好みを聞かれて、「渋みのあるのは好きじゃない」と言うと、「日本酒に渋みという表現は無い!」と言われました。 鑑定会等では数十種類もの表現法があるそうですが、実際の味と比べてどれが該当するか素人には分かりません。 香りのサンプルとしてはワインのソムリエの為のサンプルが市販されてるようですがかなり高価な為、気軽に購入は出来ませんし、「日本酒の味」「香り」の表現を確かにする方法が分かりません。 「旨い」「好みじゃない」程度で本来十分だろうとは思いますが、それではちょっともどかしいので、良い方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生青海苔の利用法

    生の青海苔をもらったのですがどうやって料理に使ったら良いのか分かりません。 味噌汁に入れてみたのですが、磯の香りがとても強くてあまりおいしくありませんでした。 何か良い利用法やレシピなどありましたら教えて下さい。 一応検索などしてみましたが、良い物が出てきませんでした。

  • 退職祝のブランデー

    嫁の父親に退職祝でお酒をプレゼントしようかと考えています。日頃から「おいしいブランデーを飲みたい」と言ってますので少し高価でおいしいブランデーを探しています。 私は、ヘネシーXOをプレゼントしようと考えていますが値段が14000~18000くらいになりそうです。 そこで15000円くらいを上限にプレゼントするおすすめのブランデーがあれば教えて下さい。貰った時に「おっ!!」ってなるようなブランドで味も香りもいいブランデーはないでしょうか…?

  • 煎茶ティーバッグの利用法

    お徳用の煎茶を買いました。でもどうしても味が気に入らず、飲むのをやめてしまいました。まだ半分以上が未開封で残っています。紅茶のようにティーバッグ入りです。飲む以外で何か利用法はないでしょうか。料理とか掃除とか。たとえば紅茶の使用済みのティーバッグは、かるくしぼってラップして冷やすと、アイパックになるそうですね。なにかそんな小さな利用法があれば教えていただきたいと思います。とにかくそのまま捨てるのは心が痛みますので。

  • 味付けの濃すぎる鶏そぼろの利用法

    鶏そぼろを大量に作ったのですが、途中味見しないで完成させたら味が濃すぎてしまいました。 甘みはぼちぼちですが醤油が濃かったようです。 ご飯にかけるにはちょっとしょっぱいのですが、なにか他の料理法に利用できますか? アイデアをお聞かせください。

  • コチュジャンの利用法

    コチュジャンの利用法 先日、料理屋さんが出店でキムチを売っていました。 美味しかったので、買ったのですが 「チゲ鍋に入れると美味しいよ。」 とコチュジャンもすすめられ一緒に買いました。 お惣菜を売っているような、簡単な透明容器に100g程入っています。 手作りだし傷みそう?なので冷蔵庫にとりあえずいれたのですが 保存はこのままで良いのでしょうか? また、チゲ鍋に入れる時は、普通に鍋を作って 入れれば良いのでしょうか? 量的には? 他にも手軽な使い方があれば知りたいです。 とっても美味しそうなので、どうやって食べるのか興味深々ですが 失敗すると、皆に怒られそうなので、 料理する時失敗しないようにアドバイスよろしくお願いします。

  • タレの利用法について...

    タレの利用法について余った肉料理のタレ、焼肉のタレなどを他の料理の隠し味 や料理のソースなどに利用されている方に質問です。 因みにどのような料理にどんな風にタレを利用していますか。 ある程度、詳しくタレの利用法を教えていただくと幸いです。 お願いいたします。

  • 漬かり過ぎた鮭の粕漬けの利用法

    いただいた鮭の粕漬けを食べきれないうちに日がたってしまいました。 たいへん上物の切り身なのであきらめてボツにするのも惜しいのですが、そのままでは酒粕の味が強すぎて・・・。 何かいい利用(調理)法はないものでしょうか。

  • まずいミカンの利用方法

    八百屋で買ったミカンが、水分が少なくてボソボソしています。味は全然甘く無いので、食べる気が失せています。 このまま、ゴミ処理機に入れるのも気が引けるのですが。 美味く利用する、調理法や利用法は無いでしょうか? よろしくお願いします。