• ベストアンサー

そんなに食べ物に気をつけなきゃ?ダメですか?

gokurakuyamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

simekiri masさん、こんにちは。 私も基本的にsimekiri masさんの考え方に大部分賛同します。 何故、全部ではなく大部分なのかは下記の理由です。 私の回りにも子供を連れてはファーストフード店には入らない。インスタント食品(特にラーメンなど)絶対に食べさせない。おやつもアミノ酸の入ったものは食べさせない、又は制限して食べさせるという人がたくさんいます。 後、はなはだしきに至っては?子供のためにたばこを止めたとか言っている父親もいます。 前者について私が思う事を書いてみます。 確かにそれらの食べ物をずーっと食べさせていても、元気な子供はたくさんいますが、当たり前だと思うのです。 なぜならその食材の製造者もお菓子や食品メーカーも、その調味料などを動物(モルモット)をつかい食べさせてみるという実験済みなのですから。 ただ、その後の事が私の?(クエスチョン)でして、「数十年それを食べ続けたら、どうなるのか?」という実験はおそらく誰もやっていないと断言出来るからです。 食物での公害裁判で争っているような即効性の悪作用があれば別ですが、何十年も食べ続ける事によってじわりじわり体をむしばんでいるような事があるとすれば・・・・・。あるいは、その次の自分の子に影響があるとすれば・・・・。 これは、それらの食品が世に出てからあまり時間がない現在では、どちらとも言い得る事は出来ませんが・・・。 お菓子メーカーに勤めている友人に聞くと、スナック類やインスタントの食品を毎日食べると言った若者の食生活を調べて見れば、おもしろい事がわかったと言った事があります。 そういう子は、小さい頃親から与えられる食べ物が「忙しい」という理由から「それ」ばっかりだったか、あるいは極端に禁止したかどちらかなのだそうです。 化学調味料というものは麻薬見たいなもので、食べ続ければ続ける程その味になれてしまい止める事が出来なくなり、又、禁止すればある程度大人になって自由になった時に「その味の不思議さ」に麻痺してしまい「とりこ」になってしまう危険があるそうです。 で、私の結論を言いますと「やはり何事も程々に」と思うのです。 最後に、ちょっと話がずれますが後者の「たばこを止めた父親の話」です。そんなに同じ部屋で吸うたばこが子供たちに影響があるのでしょうか?と私は疑問に思います。 『けむりが悪い』というのなら、一昔前の日本の家庭を考えてみて下さい。 昔の日本家屋なんか中央のいろりに炭火がつき、子供も交代で毎日薪を使って煙まみれになりながらフーフー竹筒をふいての風呂炊きと炊事ご飯炊き、学校のストーブなんか柴木と新聞紙を当番が持参してけむりと格闘しながらの点火。 どこもかしこも天井なんかススで真っ黒けでしたよね。 そのころの子供は健康では無かったのでしょうか? 間違いなくそんな中で育った今の高齢者が、何で100歳以上が1万5千人もおられるのでしょう? 「ちょっと乱暴な意見すぎる」と誰かに怒られるかも知れませんが、なんか現代人は健康という面においては過保護すぎるような気がするのですが・・・。 ・・・と、ここで読み直したらちょっと矛盾した意見になってしまいましたのでお許しを。 要は自分自身の子育てのポリシーだけ持って、あまり神経質にならない事がベターじゃないですかね。 なんか支離滅裂なgokurakuyamaで失礼しました。

関連するQ&A

  • 長生き、健康のための生活とは

    最近食生活に気をつけるようになりました。いつまでも元気でいたいな、と。 白砂糖や小麦グルテンが良くないと聞き、小麦製品をやめたり、後は加工品や添加物がよくないのは前から知っていたため、少し気にするようになりました。 完全に除去はできないので、減らしたり、買うのを控えたりですが。 ただ、有名な坂本龍一さんが、無添加オーガニック生活をしていたのに癌になったり、タバコや酒をたくさん吸ったり飲んだりしてるのに90まで長生きしている人をみると、結果気を付けても意味ないのかな?と思うようになりました。健康志向の人ほど病気になる、なんて記事も見ました。結果、持って生まれた遺伝子といわれたら、仕方がなさそうです。 普段の食生活はなるべく和食中心にして、一汁三菜を心がけています。タンパク質も毎食掌ほどの量を大豆、肉、魚、を取り入れています。 ただ、あれもだめ、これもだめな生活は逆にストレスで良くないのかとも思ってきました。本来は、うどん、ぱん、甘いお菓子が大好きです。加工品も大好きです。 毎日ジャンクフードや揚げ物を食べるのはさすがに良くないでしょうが、何が体に良いのか、わからなくなってきました。 なんでもバランスよく適度に食べるのが良いのでしょうか? 皆様の周りで長生きされている方はどんな生活をされていますか?

  • すごく気になるんですが…

    いつもこちらで大変お世話になっています。 妊娠26週の初妊婦です。 以前からすごく気になっていた事なんですが、 胎盤を通じて胎児へ移行する栄養その他の量は、母親が摂取した うちのどの程度のものなんでしょうか? 栄養成分だけでなく、食事中に含まれる添加物、飲料中のカフェイン などのよくない成分は、母親が摂取したうちのどの位の割合が 胎児にいってしまうのか、いつもすごく気になります。 どなたかわかられる方に教えて頂きたいです。

  • 妊娠を望むならば気をつけなければならないこと

    みなさま、こんにちは。 32歳の主婦です。 結婚5年目になり、私自身の年齢も考えて子供を作ろうと思っています。 主人との付き合いは12年になりますが、 初めて避妊をせずに『仲良く☆』したときは、ちょっと感動してしまいました。 現在、前回の生理開始日から3週間と3日なので、 当然妊娠したかどうかなど分からないのですが、 昨晩いつものようにお風呂上りにビールを飲もうとしたところ、 主人に、「いいの?大丈夫なの?」といわれてしまいました。 みなさま、産婦人科やチェッカーなどで妊娠の事実が分かるまで、 まったく普通に過ごされてましたか? それとも、いろいろ気をつかわれましたか? 私が心配しているのは、 1.コーヒー、紅茶、緑茶等嗜好品の摂取    → 妊婦さんのカフェイン摂取はよくないと聞きました。 2.キシリトールガム    → 人工甘味料がよくないとか。。。? 3.ファーストフード等、高カロリー、高塩分なもの    → 仕事をしているのでランチについつい。。。 4.アルコール    → 仕事柄、週一は飲み会があり、中ジョッキ3杯くらい飲んでしまいます。 5.激しい運動    → 週一テニススクールに通っていて90分、結構激しい運動になります。 です。 すぐに妊娠しないかもしれないし、1,2年くらいの間にと気長に構えていたのですが、 今までの生活にいろいろ制約をつけて過ごすのはストレスになるのではないかと 不安です。だからといって、今まで通り過ごしても不安になりそうですし。。。 みなまさ、「妊娠を望んでいるならこれはやめたほうがいい」 または、「私はこれは我慢したよ」というのがありましたら 参考に教えていただけませんでしょうか?

  • ワンちゃんが食べると悪いたべものは?

    我が家の 愛犬は 通常は ドックフード を食べさせています。 ところが先日 子供が 自分の食べ残しの (自己流で作った) インスタントラーメン を食べさせました。  そのラーメンの具材に玉ねぎがはいっていました。 確か 犬に玉ねぎを食べさせると 「死にいたる」 と聞いたような気がします。 幸い 1週間後の今も元気ですが、 玉ねぎを食べさせると駄目 というのは ほんとうでしょうか? また 遺棄すべき 食べ物は何がありますか?

    • 締切済み
  • ベビーフードの加工でん粉について

    一歳の子供との外出の際に、よくベビーフードを食べさせます。 最近知ったのですが、和光堂やピジョンのベビーフードには、加工でん粉が使われているらしく、加工でん粉はヨーロッパでは乳幼児に禁止されている添加物らしくとても心配です。 添加物というものは、体から排出されれば問題ないのでしょうか? 多分、今まで食べさせたのは10回くらいだとは思います。今現在は元気で発達も問題ありません。 ですが、今まで添加物をとったことで何か影響があるのかと思うと心配です。 考えすぎでしょうか・・・添加物について詳しい方教えてください。

  • 多種のサプリメントの服用について

    サプリメントの過剰摂取が原因で体に害を及ぼすことを懸念しているのですが それは一種類のサプリメントを過剰摂取することなのかなと思いまして、成分が 違うものであれば、服用しても害はないでしょうか? たとえば、DHCのビタミン系、ミネラル系、カルシウム系、鉄系、コラーゲンなど のサプリメントを毎日一つ一つ決められた量であれば服用する種類の数は多少多くても(6種類) 体に害はないでしょうか? 生活の忙しさから、ジャンクフードで済ませることが多いのでサプリで可能な限り試してみたいと思っています。 本当はサプリメントではなく野菜中心の食生活をするにこしたことはないですよね。  回答よろしくお願いします。

  • 体に良くないと言われる(聞いた)食材など・・・根拠など教えてください。

    (1)上白糖・・・漂白されてるから? (2)インスタントもの(ラーメン・味噌汁など)・・・何か危険なものが入ってる? (3)味の素(化学調味料)・・・体に溜まっていく? (4)アルミ鍋・・・アルツハイマーの原因?? (5)コーラ・・・カフェイン?糖分? (6)食塩 (7)ファーストフード(マ○ド○ル○など) 他、体に良くないとされる言われるものがあったら、それと理由を教えてください。 当方、あまり気にせず摂取していますが、無知から子供を危険にさらしているのかと不安に思いました。 上白糖、食塩、味の素は結構な頻度で使っています。 ※子供にジャンクフードばかり頻繁に食べさせているわけではありません(笑)

  • 妊娠糖尿病

    BMI17.5と昔から痩せ型なのですが、肥満でなくても妊娠糖尿病になる可能性は高いですか? ちなみに 家族、親族に糖尿病の人は誰もいません。 母や叔母も妊娠糖尿病にはなっていないです。 私自身も、食事にはかなり気をつけて生活してきました。 「まごわやさしい」を中心にお菓子やジャンクフード、ラーメンや丼ものも一切食べない生活です。白ご飯も少なめにしています。 肥満はなく、家族歴もなく、これだけ食生活気をつけていても妊娠糖尿病なってしまうのでしょうか?

  • ジャンクフード生活から、野菜中心生活に変えたら精神的にも全然違うものなんでしょうか?

    ハンバーガーや、ぽてちなど好きでたまりません。少々腹も出てきました。デブではないですが・・・。しかし、そういうジャンクフード生活をしてると、なんだか倦怠感というか、やる気がなく、集中力もありません。今、勉強をしなきゃならない時期なんですけど、あまり勉強もはかどらないような気も。 野菜ってまずいんですよね。ハンバーガーはおいしい。だったら後者を食う。あえてまずい野菜は食べたくない。濃い味っていいんです。 ですが、ジャンクフードスタイルからベジタリアンに変えた人が、気分が良くなったとか、からだがらくだとか、集中力が増したやらやる気がみなぎるなどなど・・・・ 野菜中心に変えたら(まずくてもいやいや)、倦怠感とかとれそうな気もするんです。みなさんはどう思われますか? ジャンクフード生活から、野菜中心生活に変えたら精神的にも全然違うものなんでしょうか? やっぱりおいしいものはまずくて苦痛。 でも苦しい野菜を我慢して食べたら健康に。 おいしいものを食べて健康でいようってのは考えが甘い。 ラクな道はないってことですね。

  • 子育て中の農薬と添加物について

    コープ自然派という生協を取ろうかと思っています。 案内を見させてもらって、お得かな?というものや調味料はこちらで買って、高いものはスーパーでもいいかと考えていますが、何だかチラシを見てると怖い事ばかり書いていて・・・ どんな製品にも入ってる添加物が怖いとか、農薬が怖いとか、そりゃいいものではないんだと思いますがやけにガンだの体への害は分かってないだの書かれていて、何だか今までの生活まで不安になってきました。 加工でんぷんや、酸化防止剤のビタミンCも発ガン性と言われていて、スーパーで買うもの全部アウトじゃないの?と思います。 もちろん、営業活動でもあるので他の製品の危険性など誇張して言う所もあるのだと思いますが、皆さんは添加物や農薬について、どう思われてますか? 私としては、子供もいるのできちんとした食材を食べさせたいけど、やはり周りの子供と同じような環境で育ててあげたい気持ちもあります。 例えば、添加物をとらないようにとか言ったり家で気をつけていると、友達にそれを伝えて変な家と思われるのも嫌だし、コンビニやファーストフードを友達と買い食いしても味が変と言って食べれないのもかわいそうだと思います。(実際、ほぼ完全に添加物を取らせない家庭の子供がそうだったので・・・) 例えばですが、インド人は現地の水でお腹壊さないですが、日本人はインドへ行くとすぐお腹壊しますよね?それはインドの環境に慣れてないから、という事はある程度慣らせておいた方が強い体になるのでは・・・などと思ってみたり。 添加物や化学物質にそれが当てはまるかもわかりませんが・・・ 意図が分かりづらい質問になりますが、皆さんの添加物などについての考え方を教えて下さい。 色んな意見があると思います。 一切とらない方がいい、ある程度気にする程度でいい、気にするところではないなど教えて下さい。 また、気にする家庭で育った方にも、親の影響で気にするようになってるとか、全く自分は気にしないとか、そんな家で育ったのは嫌だったとか、その辺りも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう