• ベストアンサー

お彼岸にするべきこと(長男の嫁です)

93ka04akの回答

  • 93ka04ak
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

お彼岸のお供え物は、その家によっても違うと思いますので、お義母さまに聞くのが一番いいと思います。 私の場合ですと・・ (1)下げた後にみんなでつまめる様な、お菓子か果物。3千円位。    「気持ちですが、お供えさせてください」などと言います・ (2)実家の方が来られるのなら、気持ちとして、同じようにお菓子などを供えればよいのでは? また、お彼岸にお坊さんが来られるような檀家ですか? そうであれば、準備もありますよ。 掃除して、花やお布施、お供え物などの準備が要りますので、やはりわからないことは聴いたほうがいいと思います。 私の実家では、着いてすぐにと、帰るときに必ず仏壇に手を合わせ、お線香をたきます。 お客さまの中には、用意してなかったからと、千円ほどを置いていかれる方もあるとか。 また、頂き物があったりすると、「これをお供えして」と、必ず小皿を持ってきて仏壇に供えます。 要するに、気持ちでしょうか? 私はそこまで細かくは出来ませんが、夫の実家(あまり熱心に拝んだりしない家です)に行った時には、「お仏壇を拝ませてください」とすんなりと言うことができました。

asty22
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 アドバイス頂きましたとおり、御供え物を用意したいと思います。檀家が高いところらしく、お坊さんもこられますが、これはまだ私がお出迎えしなくてもいいようですので、後々は準備の方法も学んでいくんだと思います。 実家とも相談してみようと思います。実家の両親はこないので、実家より御供え物として送ったほうがいいのでしょうか? やはり手を合わせる、御供えをするという習慣があるというのは、ご仏壇のあるお宅に伺うときは、失礼なくスムーズにこなせて素敵ですね。 まったく今までの生活になかったので、なかなかすぐにできることではないのですが、しっかりがんばりたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めてのお彼岸

    昨年の10月に義父が亡くなりました。お彼岸なので、本来ならばお墓参りをするところなのでしょうが、お墓はまだありません。また、遠方なので主人の実家を訪ね仏壇に手を合わせることもできません。このような場合、お供えものなどを送るのが一般的なのでしょうか?もし、そうであれば、どの程度の金額が適当なのでしょうか。恥ずかしながら今日になってお彼岸ということに気がつき、あわてて質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 【お盆・お彼岸】お供えを送るべきでしょうか?

    結婚して実家から離れました。 実家は母一人で仏壇を守っています。 お盆(新盆ではありません)やお彼岸にはお供えを送るべきでしょうか? また、送ったほうがいいという場合何がいいんでしょうか? 金銭だったらいくらくらいがいいんでしょうか? それぞれの家庭や地域で違いがあるでしょうが、 皆様はどうしているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お彼岸には・・・?

    カテゴリー違いかもしれませんが、質問させてください。 お彼岸には、本来仏壇やお墓に参るとの事ですが、住まいが遠くで行けない場合、 長男の嫁となった私は何をすべきかわかりません。 義母に「お彼岸のお墓参りには行けません。すみません。」との旨を、私の方から先に伝えた方が良いですか? あと、その連絡だけで良いのでしょうか? また自分の実家には? 結婚してから特に、どうすれば滞りなく事が進むのかよくわからなくなり、困ってしまいます・・・ 経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 長男の嫁の方!お彼岸について。

    こんにちは。 私は去年、田舎の長男と結婚しました。 夫の実家は東海、私の実家は関西、今は2人で関東で暮らしています。 お彼岸についておたずねします。 本来ならお墓参りをするべきなんですよね? ですが私たちは夫の実家まで400キロ以上離れていてそう簡単に帰ることができません。 (3連休だからお義母さんはちょっと期待していたみたいですが、夫は3月は仕事が多忙で今日は休日出勤になりました。) 私の母が「お墓参りに行けないんだったらお菓子でも送っておきなよー!そうしないとGWに帰った時とか気まずいよ。」 って今日、連絡してきました。 今日、駅ビルに行って美味しそうなおまんじゅうを送ろうと思ってます。 実家から遠くに住んでいる”長男の嫁”のみなさんはお彼岸はどうしていますか? やはりきちんとお墓参りのために帰省してらっしゃいますか? あと、夫の家に送るついでにうちの実家にも同じお菓子を送ろうかなって思ってます。 これは必要ないですかね? どうしたらいいのかわからなくて・・・。 全国の”長男の嫁”のみなさんの回答よろしくお願いしますm(__)m

  • お彼岸

    そろそろだと思い、みかさを買いお供えののしを店でしてもらいました。でも早いと言われました。20日からだと・・ 旦那の実家にお供えとして早く持って行こうかと考えてました。 日はきちんとすべき!と旦那に言われました。 それなら家でたべようかと思ってみたり、それか封を開けて供えにいこうかと。旦那の実家は1分で着きます。常に行っていますが、お彼岸にはよらないから今回は・と思ったのですがどうしましょう。

  • お彼岸の墓参り

    こんばんは。お彼岸に入りましたが台風騒ぎで大変でしたね。明日はその中日のようですが 皆様は墓参りには行かれますでしょうか?私は実家は九州で東京に嫁いでおります。 私の実家の墓は九州にあり、嫁ぎ先の墓は当然ながら東京にあります。 どちらの墓にもお盆の時に墓参りを済ませておりますが、こちらの墓にはお彼岸にも 墓参りする方が良いでしょうか?実は昨年は主人も居りましたので、一緒に参りましたが、 今年は主人は単身海外勤務で日本におりません。それに昨年はお盆に参れなかったので お彼岸にお参りしました。 もし、お参りするのであれば、お布施なども納めるのが良いのでしょうか? また幾ら包むのが良いでしょうか?いつもそのような事は主人がやっており、 私は世間知らずでお恥ずかしい限りです。

  • お盆の行事

    九州の田舎では、お盆には家族でお墓参りに行きます。その際は、お墓にお供え物や提灯を下げたりしてご先祖を弔います。家の仏壇も同じようにお菓子、果物などのお供えをします。皆さんの県では、このように大げさなことはすでにしなくなったのでしょうか。いろんな県の方、教えてください。

  • お盆のお供え物について

    お盆のお供え物の考え方について、お付き合いの考え方ややり方が未熟でわからず、教えて下さい。 長男の男性と結婚しました。東北の同じ県内の田舎地方同士です。 昨年初めてのお盆の際に、お盆だからと私の実家に夫と1泊で帰省させて頂く際、義両親から仏壇にお供えしてとご仏前のしのかかった3000円相当のお供え物と一升瓶のお酒を渡されました。私の実家の両親は末っ子同士で、両親が所有する仏壇も位牌もお墓もなく、お盆は母方のみ長兄の家に行き、お供え物をあげる習慣はありますが、お供え物をいただくことはありません。仏壇の件などを伝え、丁重にお断りしましたが、持っていってもらわなければ恥をかくので困ると持たされました。夫の実家は毎年相当量のお供えをあちこちの家に配ってあるいているようです。 途方にくれ実家に持っていきましたが、やはり両親も仏壇もないのにお供え物はおかしいし、喜びごとならまだしも仏のしのものを持たせるのは逆に失礼、お盆だから供養とひとくくり何でもどこの家にも持たせればいいものではない、と憤慨しました。しかし、そうは言えないので、仏壇がないのでと丁重にお断りしてくれと、持ち帰りとなりました。その説明を夫と私でしましたが、恥をかかせてと怒られました。 今年もまた全く同じものを渡されました。去年のいきさつ上持っていけないと伝えても、恥をかかせるのかと・・・。 義両親は見栄っ張り、付き合いは広く、風習などは関係なく我が家のやり方に従え、の考え方の人々で、結婚式や息子の初節句、様々な付き合いごとにおいて、こうしてもらわなければ困ると指示し、うちの地域は○○なので、こうさせて下さいなどという希望は全く受け入れてもらえず、上から目線です。私の両親は、娘しかいないため自分たちの家系は途絶えるからと、必要最小限の常識的な付き合いをし、死んでから私の負担にならないよう気を遣ってくれています。そのため、両親の実家の先祖といった義両親からは遠い存在の人までも供養してもらうつもりはありません。 結婚を機に、冠婚葬祭ごとは、私の両親も私も侮辱されようが夫側に従わざるを得ず、田舎の長男の家に嫁に行ったから仕方ないよ、と全て我慢してきています。夫からいくら言っても、ひよっこがと通用しません。 風習などそれぞれ違うので、冠婚葬祭に正解はないと思いますが、私の両親はやはりこれを受け取るべき立場なのでしょうか?受け取るべき立場だったとしたら、もらってばかりはいられないのでどうお返しというか、夫の実家に対し対処すればよいのでしょうか? なおかつ逆に、義両親にいただく前に、私の両親からわれ先にと、長男の嫁に嫁いだからと、ご先祖様を供養して下さいと嫁ぎ先にお供え物を渡す必要があったのでしょうか?(この件に関しては、私の両親がしなかったから嫌味のように毎年渡そうとしてくるのかと深読みして気にしています・・・)

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。

  • 四十九日前のお彼岸

    親戚の家にお彼岸に行きます。 最近亡くなったため、まだ四十九日の前です。 仏様になるのが四十九日だと聞きましたが、お彼岸はお彼岸としてするものですか? 和菓子かなにか持って行ったほうがいいのでしょうか? 亡くなったのは、主人の祖父ですが、義祖父は訳あって親戚宅に住んでいたので、仏壇もそこに置く予定なのです。

専門家に質問してみよう