• ベストアンサー

「故れ」の読み方と意味は何ですか

tatsuohの回答

  • tatsuoh
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

漢文訓読からきたものです。【故】の漢字は、「ゆゑに」と読むのが普通です。前の述べたことの理由を説明するため、指示語のように、「かあれ(ば)」と読んだもので、「かれ」と読みます。もちろん、「それゆえ」「だから」の意味です。現代語の「これ」にあたります。 ちなみに、「かれ」が「これ」に変わるのは、発音の変化です。

weidade
質問者

お礼

ありがとうございました。「かれ」→「これ」の発音変化なんですね。「かのように」が「このように」になったのと、同じ原理なのでしょう。お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 小学6年生に読める、「古事記」はありますか?

    小学6年生に読める、「古事記」はありますか? 小学6年生の息子が、本居宣長が長い年月をかけて解読した「古事記」を読みたいと言い、ネットで調べてみたのですが、難しそうでよく分かりません。 マンガで本居宣長の、伝記を読んで言い出し、文章を読むのが苦手な息子に本を読ませるいいチャンスだと思い、小学6年生でもわかる「古事記」を探しています。 マンガでないのがいいです。 何か、読みやすい「古事記」はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現存する中で一番古い原書は?

    日本史で習ったのですが、古事記や日本書紀、あるいは源氏物語とか徒然草、それとか 「○○日記」 とか有名な書物が歴史上たくさんありますよね。 これらって、印刷技術なんて存在しない時代のものですが、当時何冊くらい発行 (?) されたのでしょうか? 作者が自分で筆で書いたからたった1冊だけ?  あるいは自筆のものを参考にして何人かで手分けして書いたから数十冊、あるいは数百冊? それと今では古事記とか日本書紀なんて原書は存在しなくて、誰か (古事記の場合、本居宣長?) が後になってコピーしたものが現存するだけ、と聞いたような覚えがあるのですが、それでは原書そのものが現存する書物で一番古いものはどれなんでしょうか? また一般公開されているんでしょうか? それと、もし本居宣長が古事記をコピーしたものが今残っているとすれば、少なくとも彼は古事記の原書を目にしていた事になりますよね? では、当時その原書は誰が保管していたと考えられますか?

  • 本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?

    本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?深く内容を読みたいと思っているのですが、江戸時代の古典で書かれているのでとても難しく理解しきれない箇所が出てきます。(泣)どなたか現代語訳されている本を知っていましたら教えてくださいヽ(´Д`;)ノ

  • 常用漢字じゃない漢字の読み方

    三重県松阪城跡にある本居宣長資料館前にこの石碑がありました。 「史跡本居宣長⚫︎宅」とあり、⚫︎に該当する部分の漢字は常用漢字ではないと思うのですが、この漢字の読み方と意味を知ってる方、教えてください。

  • 古事記は本居宣長が改作したモノ?

    以下に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 (2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。 ↑とあるのですが この本居宣長が古事記を改作したとする岡田英弘氏の「著作や発言」などの存在をご存知ですか?

  • 倫理の問題です。カッコに入る文字分かりますか?

    カッコの中に入る言葉は(戦争と平和の法)はあってるんでしょうか? オランダの「国際法の父{グロティウス}」と呼ばれた法学者は(  )を著し、国家間の関係にも自然法を適用して理性にもとづいた秩序を築くことを提唱した。 あと、確認程度に質問させていただきますが、本居宣長は「古の道」を見い出すことができたわが国の古典とは古事記であってますか?

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • 本居宣長の、お墓

    本居宣長は、どうして、自分が亡くなった時、身分が高いのに詣り墓と埋め墓を分けた両墓制にしたのですか? 江戸時代は両墓制で詣り墓でも建てちゃいけない地域も多々あったみたいですが

  • 日本でルネサンスは起こらなかったのでしょうか?

    こんにちは。 最近、授業で西洋史や日本史に触れることが多く、そのことについて考えさせられることがありました。 それは、日本でルネサンスは起こらなかったのかということです。 ルネサンスでは、古代ギリシャ・ローマの時代を取り戻すというのが目的だったと思います。 日本には様々な文化が外国が入ってきましたが、その時に日本古来の文化を取り戻そうとする運動は起こらなかったのでしょうか? また、日本は西洋のように古代ギリシャ・ローマなどの原点を持たないのでしょうか? 個人的に思い当たるのは、本居宣長の古事記の研究ですが、ルネサンスほど規模の大きいものではない気がしますので・・・

  • 「れる、られる」を尊敬の意味で使わないでおこう運動

    「れる、られる」を尊敬の意味で使うなとの主張をしている国語学者がいると聞きますが、どういった理論的根拠からの主張なのでしょうか、ご解説をお願いしたいです。