• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護づかれ)

病院から退院した父のわがままにより母がノイローゼになってしまった。対策は?

nyantanの回答

  • ベストアンサー
  • nyantan
  • ベストアンサー率67% (135/200)
回答No.1

はじめまして。 病院に勤めている者です。 まず、介護ですが 介護する人が健康であり、心に余裕がないことにはやっていけません。 実際毎日介護をされていらっしゃるご家族の大変さ、お察しします。 お父様ですが、退院してきたとのこと。 お父様の年齢と、今後の状況が把握できませんので 適切なアドバイスはできませんが・・・。 お父様のご病気は、完治されるものですか? それともこの先、ずっと介護が必要になる状況でしょうか? 介護保険の申請はされていらっしゃいますか? わがままを止める方法ですか。 自分の身体が思うようにならないこと、 今までできていたことができなくなった苛立ちと相まって 元々わがままだった人が更にわがままになるというケースですね。 もしお父様が今後も介護が必要になる(今の病状が改善されない)場合は お父様が自分のご病気を理解して納得するしか解決策は無いです。 余談ですが、お父様のご病気は脳梗塞など脳疾患でしょうか? もしそうだった場合、お父様のようになるケースが非常に多いので。 もう少し情報をいただければ、 短期入所介護(ショートステイ)などの話もできるのですが。 詳細の補足を頂ければ幸いです。

kokidennwa
質問者

お礼

回答いただき感謝です。 質問しておきながらすみません。 病気は心筋梗塞です。手術後の経過も良いし、 以前より足取りも良いようなのに。ただ、まだトイレの方が。 もともと精神的に弱いので・・・。家族も親戚も私も その傾向があるようです。 ですから、人にも相談できず困っています。 これ以上詳しい事を書くのをためらっています。 遺伝的なものなのか・・・。 回答者様のおっしゃられるように 父が自分の病気を理解し受け入れ納得するように私も努力します。 ショートステイの話も考えてみましたが。本人が絶対にこばむと 思います。父も心配ですが、母がとても心配です。 回答を下さって少し気が楽になりました。

関連するQ&A

  • 介護疲れはどうしたら?(長文です)

    父が肝臓癌で、8月に余命宣告を受けました。 自宅で母が介護をしていますが、私も母も相当まいっています。 父は我儘に育ったせいか、元気なころから何でも自分の思い通りにならないと怒鳴ったりわめいたり大変でした。 以前に入院していたのですが、5分おきにブザーを鳴らして看護師さんを呼びつけ「窓を5cmだけ開けろ」、「冷房を最低温度にしろ」、「サイドテーブルを横にずらせ」というようなくだらない用件で困らせていたらしいのです。大部屋だから他の方の迷惑になるし、患者さんは父だけじゃないと言われても「俺は金を払って入院しているんだ。金を払っている以上、何度だって呼んでもいいんだ」と怒鳴り散らします。 そういうこともあり、また、危篤状態でもないので再度入院させたいと相談しても断られてしまいました。 仕方なく母と私(毎週末帰省)で介護しているのですが、2、3分おきに呼びつけられ、母などろくに食事、入浴、睡眠をとらせてもらえてません。夜中も一晩中足をさすらせ続け、寝ると怒鳴り、お腹を壊してトイレにこもろうなら、「俺を殺す気なんだな!」と泣き喚きます。 これでは母が倒れてしまいます。介護サービスの人に掃除を手伝ってもらったり、お医者さんの訪問診察に頼ってはいるものの、これ以上はどうにもならないものなのでしょうか。 施設のショートステイも利用しようと思っているのですが、とても高いから緊急時以外は厳しいし、何よりも母も泊り込みになってしまったら今と変わらないのかな…などと思ってしまいます。 せめて母に食事、トイレ、睡眠、入浴くらいは充分にとらせてあげたく、私も手伝っているのですが「お母さんじゃないとだめだから」と父が言い、結局私はあまり力になれないのです。 あと、制限時間まで1ヶ月。 どのように父に接すれば良いでしょう?母には何をしてあげたら良いでしょう?何かヒントでもいただければうれしいです。

  • 母が66歳で認知症と診断され、介護施設にいれました

     自分の両親と二世帯で住んでいましたが、去年父が10月に失踪、11月に自殺しているのが山で見つかりました。それまでの両親の喧嘩は、母がよく父を罵倒したり、暴力をふるったりしていましたが、私が止めに入ると私まで罵倒され子供の頃から育ててやったのは誰だと母に言われると何も言えずになってしまい、見て見ぬふりをしていました。父が亡くなってからは、母が父にしていたことが私に向けられるようになり、今年3月に娘と2人逃げだしました。  それからは、市の保健師の方と主人と叔父(母の弟)の協力で、母を精神病院に入院させ認知症と診断され、介護付老人ホームに入所することができました。(父が退職金を年金として残してくれていたので、あと8年はそこの施設にお世話になることができました。)  ですが、自分の母をそういった施設に入れることが、今まで自分を育ててくれた母と父をあんな風にしてしまったのは、自分ではないかと罪悪感に今襲われています。  母は納得して施設に一応は入りましたが、認知症なので一人で外にも出れず、お金の計算もできないので、財布を持たせて買い物にも行かせられないので、不満がだんだんエスカレートしてきて、部屋で泣いている母がいるとケアマネージャーさんから聞かされると、罪悪感は日々増します。  できるかぎり母の思い通りにはさせてあげたいのですが、高齢者住宅なのでお金の心配もありますので、限界があります。  私は、親不孝ですか?本当は、逃げ出さず母を見なければいけなかったのでしょうか?施設の人にお任せして、自分はまた見て見ぬふりをしていいんでしょうか?

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 介護

    母が5月にくもまっかで倒れ年末に退院しました。 半身麻痺で要介護5です。両親には独身の長男と私の二人兄弟。私は結婚して中学生と小学生の子供がいます。 入院時から父親に酷い事を言われ、退院してからも、嫌みや罵倒されたりします。 実家にいくたびに嫌な事を言われるので、 正直 実家にいきたくありません。介護は手伝ってあげたいけど、手伝っても文句言われ、しなくても文句言われます。 言い返すと喧嘩になるし、このような父親とどう付き合えばいいのでしょうか?

  • 寝たきりの人の在宅介護は

    75歳の母が先週から入院しています。 脳神経の病気で、体が不自由になり 今は口の筋肉なども衰えて、 しゃべることや食べることも大変です。 入院前は父が一人で母を介護していました。 父は母を限界まで看て、一緒に暮らしたいと思っていたので、 母の体が衰えて、ポータブルトイレに移動することも 一苦労になっても、 厳しいことも言いながら、看ていたようです。 実家に行くと、 母は父に言われたきつい言葉、 怒られたことなどを、涙ながらに訴えていました。 でも、父が一人になってしまうから 施設には行きたくないと言っていたのですが、 全身の皮膚疾患や、肺炎の徴候などがあって、 急きょ入院になりました。 相当無理をしていたようで、 皮膚疾患も、体のSOSだったようです。 1週間入院しているうちに、 立つことは全くできなくなり、 完全おむつで、食事もどろどろのミキサー食。 この状態が、元のように回復することは 病気の進行から言っても、無理ではないかと思っています。 でも、父は自分は見れるから 退院したら家で見ると、施設には行かせたくないと言っています。 それでも、ポータブルトイレに移動は出来なくなっているとして、 おむつで介護は出来るのかと聞くと、 それは・・・出来ないと言います。 体力的にも気力的にも 父は80になるし、二人暮らしなので、 荷が重いと思うのです。 ミキサー食も、作るのは難しいと思います。 入院前は、父が作った普通の食事を 長時間かけて食べていたようで、 最近は食が細くなっていたようです。 そのことから、 退院しても、自宅は無理だろうと思うのですが、 父の、また自宅で母と暮らしたいという思いは強く、 在宅介護の体制を整えた方がいいのか 悩んでいます。 自分の事が全くできず、 ほぼ寝たきりの母を 在宅介護で看ていく場合、 現実的にどんな風なのか、 経験者の方、教えてください。

  • 介護のために退職したほうがいいのでしょうか

    母の介護のため、父が来年4月から退職するかどうか私ともども悩んでおります。アドバイスをいただきたく思います。 ○ 考慮する条件 下記以外で勧奨退職か定年まで勤めるかを判断するのに、考慮すべき条件が他に思いつきましたら教えていただけないでしょうか。 ・勧奨退職すると 年収の2年分が入らない 父が母の世話する手間が多くなる ・定年まで働くと 父は2年間働く労力 父、母の世話をしに病院にいけない(入院継続中) 母、介護施設に入る(退院した場合) 介護施設代がかかる(退院した場合) ○○以下、現状○○ ○ 金銭面 勧奨退職しても退職金はほとんど変わらないため、定年まで勤めたほうが収入が約1500万円以上多くなります。 介護士さんや介護施設を利用しても金銭面では定年まで働いたほうが得です。 ○ 父の状況 父は公務員であと定年まで2年あります。 自宅から今の病院まで行くと片道1時間以上かかります。 父は少し前から介護休暇を取り続けています。介護システムの充実した病院ではないようなので看護婦さんが常に見張っているわけではなく、一人で歩き回ったりしてしまい転倒しそうな状況だったので。(今は付きっきりでなくても大丈夫なようなのですが) ○ 母の状況 一時は寝たきりになっていました。 今は比較的安定していて一人で歩行、排泄はできます。 多少痴呆がありますが、日常的な会話は出来ます。 ただいつ病状が悪化するか分かりません。勤めていると、父も私も週に何日もついている事は出来ません。 病気がある程度治るまでは他の病院や介護施設に行く事は出来ません。

  • 介護生活の両親

    病気の母と母の介護をしている父が、喧嘩が絶えなくて困っています。 私達夫婦も手伝いに行きますが、夫婦共働きで子育てなどもあり毎日は手伝いに行けません。 母は飲んでいる薬の効果が安定しているという事で先日退院はしたのですが 母は自分の命は長くもってあと2~3年だろうと私達に言い、気持ちが沈んでしまいずっと笑顔がありません。 今年に入ってから母は2回入退院をし、入院を拒んでいた母の意見を聞いていた場合命を落としてもおかしくありませんでした。 検査の結果 原因は解っているのですが特効薬は無く症状が出てきたら対処するしかないようです この先、母の病状は悪くなる可能性はありますが病気を恐れているだけでは何も変わりません 母がもう一度頑張る気持ちを持ってくれればと思っています。 病は気からと言う言葉がありますが本当にそうだと思います。 病気が回復するしか解決できる答えは無いと思いますが、何か母の気持ちが切り替わる きっかけになればと思いますのでご意見を聞かせください。 よろしくお願いします。 何が言いたいのか解らない文章になってしまいましたので 要点をまとめて書きます 困っている事 両親の喧嘩 原因    母  病気からくる不安と父の不器用さへの不満       父  不器用ながらもやっている事に対して言われる不満、母の投げやりな態度 思っている事 母    病気にはもう勝てない        父と私達 気持ちだけでも元気になって欲しい どうしたいか 母の気持ちを良い方向に持っていきたい

  • 介護で意見を求めます。

    現在、83歳(父)と77歳(母)がいて、長男が一人でこの両親の介護を担うケースで参考意見をお聞きしたいのです、、、。 父は高齢ですが、一応、四肢は健常です(もちろん、年相応の弱りはありますが、冷蔵庫をあけたり、好きなものを自分で食べたりはできます)。介護度は3程度。父は、現在、自宅で息子である私と暮らしています。 母は、パーキンソンとそれに伴う認知が少しあり、ほほ、寝たきりです(自身の足ではたてません、ベットを起こしてやれば、なんとか、座ってはいます~もちろん、家事などはまったく出来ません)。介護度は4程度。母は、現在、病院に入院中ですが、もうすぐ、退院してきます。 で、この両親を現役のサラリーマンである50台の息子が一人で、3人暮らしを支えてゆく場合のお話でございます。 私は、近々退院してくる母を高齢者住宅に入所させ、父のみと自宅で生活しようかと考えたんですが、退院してくる母のみを入所させ、両親を引き離すことに、つらさを感じ、母も自宅に退院させ、自宅で介護して上げたい(ヘルパーさんの派遣もします)と考え始めました。 もちろん、両親の入所も考えましたが、二人だと大変なんで、こう考えたのも事実です。 で、質問なんですが、現役のサラリーマンがこのような状態の両親を介護しながら、仕事の両立が可能なんでしょうか?

  • 介護事業所を変えたい

    3月初めに介護申請し、現在認定待ちの母がいます。急に退院が決まり、病院から紹介された事業所に飛び込み、暫定で福祉用具のレンタルなどをお世話頂き、ケアマネさんにもお世話になりました。しかし、母の状態が、その事業所が提携している医療機関や施設などと合っていないため、知り合いから違う事業所を紹介されました。 長い目で見ても、新しい事業所の方が母に合った医療機関や施設と連携しているため、そちらに変えたいと思うのですが、どうしたらいいのかよくわかりません。 先の事業所は、福祉用具の業者さんを紹介していただき、今は特にサービスを受けず、認定待ちのため、契約書もまだ、私が持っている状態です。 お金のこともありますし、お世話になったので、失礼のないようにしたいのですが、初めてのことで全くわかりません。 新しい事業所には、現在の状況をお伝えし、こちらの整理をしてから改めて話し合いをする予定になっています。 契約上のことや、事業所どうしのしきたりなど、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。