• ベストアンサー

迫り来る隣家・・・。どう対応すれば?? (公図上では4.2mの道路が実際は5m)

hiruminの回答

  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

何が問題でどうしたいのか? それを明確にしましょう。 迫り来ると言ったって、それが正当なら何も問題はないでしょう。 自分の塀の方こそ80cm前にできる、勝手に道路にはみ出してくるな、ということ?

関連するQ&A

  • 敷地延長地の道路と隣家について

    狭い道路(1m幅)を持つ敷地延長地に住宅を保有しております。広い道路から見ると道路に面した隣家の脇の狭い道路を通って、隣家の真裏にあるような住宅です。 実は、種々事情により、狭い道路の半分の幅(50cm幅)分しか保有しておらず、半分は隣家のものです。 今回道路に面した隣家・土地が売却され業者の手に渡りました。隣家の元の持ち主には、売却前、通路が確保できる様、50cm幅を通路の土地購入を依頼しましたが、業者にまとめて処分したいとのことで、購入できませんでした。 また、購入した業者は、通路単独では販売しないと言きています。このまま業者がもとの隣家の土地いっぱいに建て売り住宅を建てると道路が50cm幅と狭くなりすぎて狭い道路から家への出入りが不自由で生活に支障を来たします。 土地を購入しなくても、現状の道路(1m幅)が確保されるような立て替えがされるのであればよいのですが、法規制上、隣家の立て替えに当方の家への道路を考慮した規制がかかかると考えてよいのでしょうか。 あるいはこちらとして何らかの法的な対抗策がとれるものなのでしょうか。お教え下さい。

  • 5m道路は狭いですか?

    今、30区画ほどの分譲地で土地を検討しております。 5m幅の東側道路の土地(向かいに家あり)と6m幅の西側道路の土地(向かいは現在田んぼ)と悩んでいます。 家の間取りとしては南側に中庭を考えていますので、陽当たりとしては どちらでも問題ないような気がします。 道路が広いから西側道路がいいのではと考えていますが、 一般的に考えると東側道路の方がいいのではとも思ってしまいます。 以前にもこちらでお尋ねしていていて、着工の時期との兼ね合いも あるのですが、今回は道路幅の件で皆さんの意見を お聞かせいただけたらと思います。 5m幅は狭いのでしょうか?皆さんならどうされますか? よろしくお願いいたします。

  • 隣家との境界について

    先日、隣の家から両家の間に在る水路約30cmは、私の(隣の家の)所有である。と主張がありました。近日(詳細日不明)家を建て替えるため、この水路を埋めたいとのこと。我が家では隣家との境界線は、水路の中心だと思っていたので(父親は4年前に逝去、母親の記憶による。)法務局、町役場に行って公図を確認して、隣家の寸法を調べたところ境界線は水路の中心になります。(公図通り) しかし我が家は、隣家とは反対側に在る町の水路の縁石部分(約20cm)をS54年に家を建て替えた時に埋めてしまいブロック塀をたててあるので、寸法を測ると水路の中心に来ません。隣家の主張する根拠は、S38年に作成された簡単な図面と領収書です。図面には、当時の町の有力者4名のサインがあります。(捺印無し、全員逝去)この図面を測ると(例:8間8分7厘5毛 16m15cmと思う)ほぼ、我が家の側の水路端に来ます。その図面には、私の父親の印も他の隣接する家の印もありません。S54年に国土調査があり私の家も、隣の家も公図に対して認め印を押してあると、役場の担当者が来て説明しても私(隣のご主人)は知らない、押していない誰かがかってに押したと言っています。どうしたら良いのでしょうか。また、もし隣家の建て替え時に我が家に無断で水路を埋めてしまったら、どのような措置をとればよいのでしょう。どうか、よろしくお願いします。

  • 道路

     公道で両脇の片方に電信柱が立ってて、もう一方の塀までで、4mなのですが、その電柱よりも道路の中心に向かって約50cmも防風林がはみで出ます。実質3.5m道路になっておりますが?どんな法律ではみ出てるのでしょうか?  実は中学校の校庭一周です。公図では公道4mになってます。

  • 公図はどこまでの力があるのでしょう?

    公図に記載されている道の幅や長さなどは、実際にどのくらいの法的根拠があるのでしょうか? 位置関係の目安程度なのでしょうか? それとも、書かれている幅や長さなどを測って、数値を割り出したりできるものなのでしょうか? 道路の正確な幅を調べたいのですが、どのようにすればよいのでしょう??

  • 隣家との塀のトラブル

    お世話になります。木造二階建ての家を新築中です。 以前、西側隣家とのトラブルについて相談しましたが、ここでのご助言を基に何とか妥協により解決いたしました。 http://oshiete.homes.jp/qa2838579.html ところが、先日、西側隣家より、隣家所有の塀が倒れるかもしれないので、拙宅側に控え壁をつけるべきではないかと(工務店経由で)クレームをつけてきました。 というのが、拙宅は北側斜線の関係上、敷地の高さが、南側に接する道路面と同じ高さなのですが、西側隣家は、3~40cm道路面から敷地のGLは上がっています。それで、拙宅側からは、隣家所有の塀の裾をすきとったために、拙宅から見て1.8m程度(ブロックが9段)の塀がそびえたつようになってしまいました(西側隣家の敷地からは、1.4m程度の高さの塀になります)。それで、そびえたつブロックの外観を見て、控え壁を、拙宅側に作るべきでは言われた次第です。(塀からサイディングの面まで50cmしかありません!) 拙宅建築の工務店は、塀は西側隣家所有のため、当方は扱えませんといっており、平行線状態です。 そもそも現在の建築基準では、1.2mしかブロックは積めないものと了解していますが、隣家のブロックの場合は、20年以上前にできたもので、高い塀になっています。 このような場合、塀の裾の土をすきとった(原因を作った?)当方側が、控え壁をつくる責務を負わなければならないでのしょうか? 何卒、ご教示の程、お願い申し上げます。

  • 道路との境界

    未舗装の道路の幅2.5mということで土地を買ったのですが、道路の向かい側の土地の人から、向かい側の土地の境界はここだと主張してきて、道路を掘ると境界の杭が出てきました。 私の土地と向かいの土地の境界で道幅を測ると1.3mしかありません。 重要説明書には道幅2.5mと書いてありますが、土地の測量図には道幅の測定まではしてありませんでした。 私が買った土地自体は測量してあるので間違いはないと思っていたのですが、向かい側の境界杭も信用できそうです。 向かいの人からは、昔からある杭なので、後から測定して杭を打った私の境界杭が間違っていると主張しています。 もともと、道が狭かったのかもしれませんが、解決できず平行線をたどってしまいそうです。 もし、土地が減った場合は不動産屋から減った分は補償してもらえるものでしょうか? 減ってしまうと車を縦置きに1台分をおけるようにして、家を建てたのに車もおけなくなってしまい困っています。

  • 隣家との塀の事で困っています。

    初めて質問させていただきます。 20数年前に家を建てました。 その時に隣家と塀の話をしましたがセンスが合わないと言われ、我が家の敷地に塀を建てました。 先月 隣家を建て替える為に塀を壊してほしい 今度は自分の敷地に建てるから。と言われました。その後 我が家の方で先に壊すと言ったと言い出したり 少々食い違いが出てきてしまいました。我が家としましては 道路まで塀を建てて欲しいと(今は道路まで建っています。)約束して欲しいのです。その旨を書面にするにはどういった書き方が良いのでしょうか。 同意書や念書など聞きますがどのようなものが有効なのでしょうか。 アドバイスをお願いします。 ちなみに隣家は外構は考え中で何の案も無いようです。最初の頃には道路から2m程は作らないつもりだったようです。車の出し入れが大変になる為かと思います。

  • 塀の道路へのはみ出し

    4年ほど前に道路(4m幅)に面した側に、3段積みの低いブロック塀を長さ6mくらい設置しました、最近になって道路の中心線から塀まで2mないことが判りました。つまり約15cm位塀が道路側にせりだしているようです。後々、トラブルがないように塀の位置を直したいのですが、建設業者の責任は問えますでしょうか。

  • 道路を隔てた隣家が道路を浸食するのを防ぐ方法を教えて下さい。

    やっと質問にたどり着けました。 実は、家の前の姫路市の市道を隔てて隣の人が道路を浸食しています。 といいますのは、道路は勾配のある面を横切っており、道路は土手の上にあります。道路の下に隣家がありますが、隣人がその土手をそろそろと削りつつあります。 区長も市役所も他にやることが多い為か、官民の境界を早くつける様に催促していますが、いっこうにらちがあきません。 道幅が狭くなって車も通れなくなるんじゃないかと心配です。 こんな時にはどうすればよいのでしょうか? 良い知恵をご教示下さい。