• 締切済み

止まった自転車

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。  自転車が倒れない理由については、私も含め多くの方が疑問をお持ちになり、多くの場合、コマの原理(ジャイロ効果)で説明されますが・・・・私の経験では、実はこれは間違い!(と言い切ってしまいます(他の皆さん、ごめんなさい))  あらためて次のような回答ではいかがでしょう。  まあ、ジャイロ効果が全く働いていないわけではないですね。勢いをつけて無人の自転車を走らせるとかなり走りますし、オフセットを逆(普通、ハンドル軸から少し前に突き出ている前タイヤですが、ハンドル軸に対して少し後ろになるように改造してみる)と、ものすごく長く走ります。また、外した前ホイールを、軸を両手で持ち、誰かに少しタイヤを回してもらと、ホイールが傾かないようなすごい力を感じます。これらは紛れもなくジャイロ効果です。(もっとも、ジャイロ効果自体の原理の説明はとても難しい)  しかし、例えば、自転車のサドルに20Kgくらいの砂袋をつけるなどで重心を少し高くすると、いくら勢いをつけても無人ではすぐに倒れてしまいます。反面、「キックボード」(二輪のハンドル付きスケートボード)はホイールが小さい(ジャイロ効果が極めて少ない)のに、子供はちゃんと走ってますよね。 ・・・ということで、走っている自転車が倒れないのは、実は話は単純で、つまらない理由が支配的です。 「人間がハンドルを切って自転車を左右に動かし、重心を調整しているから」・・・  走っているとき、何かの理由で重心が右にずれると、支える力(タイヤの接地点)は重心から左にずれているので、右に倒れそうになります。そのとき、「走りながらハンドルを右に切ると、自転車全体が右にずれ、接地点の軸が重心と一致する」というだけ。  まあ、「手のひらに長い竿を立て、右に傾いたら手を右に動かすと倒れない」という単純な理由でしょうか。 (ほかに、「走っているときに右にハンドルを切ると、左に遠心力が働き、重心を左に修正出来る」という説明も物理的には同じ意味です)   したがって、次のようなことが理解できるでしょう。 ・ 止まっているときはハンドルをいくら動かしても、接地点が左右には動いてくれないので立っていられないのは当たり前 (もっとも、止まっているときでもハンドルを大きく切ると、接地面は僅かに左右にぶれますし、また、思い切りハンドルを引いて前輪をジャンプさせるようにすると、接地点を左右に動かすことができます。これを利用してしっかり練習すると止まっていても立っていられるようになります。“ホイールスタンディング”という芸ですね) ・ 子供に自転車を教えるとき、「ジャイロ効果があるので、勇気をもって勢いをつければ乗れるはず」という親御さんもいますが、実際には練習最初の頃はいくら勢いをつけても倒れてしまう。それなのに、ある日突然、かなり低速でも乗れるようになる。 (支えながら歩いてあげるときにじっくり観察してみるとわかりますが、初めての子供は車体を左右に傾けてもハンドルはまっすぐのままです。しかし、数十分間、支えて歩いてあげると、少しずつ、傾いた方に自然にハンドルを切るようになります。理屈を教えなくとも傾きを補正する方法を体が勝手に「発見」しているのです。2~3日練習すると、車体を少し大きめに傾ければ無意識に相当に大きくハンドルを切るようになります。これができることを確認したうえで「走りながら手を離す」と、もう自力で乗れるようになっています。) ・・・ということで現実的ながら結局つまらない考察になっていますが、いかがでしょうか。 ご理解の上でお役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 60歳女、自転車に乗っていてよく転ぶ

    二か月に一度くらいの割合で自転車に乗っていて転びます。 今日は交差点をマンションの敷地から自転車に乗って公道に出たとき前を自転車が横切り、走り去る瞬間にt私が止まりかけました。足を地面につけようとした瞬間に転ぶかもしれないという事が頭をよぎり、思い切り転びました。 前を横切った自転車とは全く接触しませんでした。 自分でもなぜ転んだのか理解できません。 クロスバイクで、9kg位で軽いからバランスが取れていないのでしょうか?ママチャリのような自転車でも転びました。 それは自転車をこぎだしたとき、一度止まらないといけないと思った瞬間に足を着地させるところが少し下っていてどうしようと思った瞬間に転び車止めにわき腹を持っていき、肋骨を骨折しました。 いつもスピードが出ていなくて、不安に思った時が多いです。 歩道でスレチが合うときなどとても不安になり怖いです。 何か原因は考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 自転車サドルの高さ調節

    自転車サドルの高さ調節の仕方が分かりません。 古い電動自転車(ヤマハ PAS)です。 説明書が無く、ネットで調べたところ、シートピンをくるくる回して緩めるとか書いていますが、物理的に180度しか回りません。 よろしくお願いします。

  • 高齢者用自転車について

    70歳近い両親がいます。小児麻痺で足が悪いですが、昔は自転車に乗れました。 最近は二人とも普通のでは乗れないです。 母親についてはお腹が引っかかるとか、バランスが悪いとかで、三輪車も乗れませんでした。 でも、高齢者向けのなら乗れるのでは?と思っています。 前は近所の自転車屋さんに取り寄せてもらったのに、返品する羽目にあいました。 出来れば試乗が出来ればいいのですが、そういう場所は都内ではないでしょうか? 電動や10万以上のは無理です。

  • 自転車

    有酸素運動をしたくてジョギング、マラソンはどうしてもえらくて続かないので自転車を乗り始めました。自転車も有酸素運動になりますか?ずっと足を動かして漕いだ方がいいですか?スピードにのって足をとめて惰性で走ったりする時もあって、あまり疲れないしえらくないんですよね。週に3日、20キロから40キロを走ってます。自転車でも有酸素運動の効果はありますか?もっと走らなくては駄目ですか?教えて下さい。

  • 自転車で静止とウイリーが難しい

    自転車でウイリーが難しいです。 ウイリー、マニュアル、フロントアップなど、どの表現が正しいのか分かりませんが うまくバランスが取れません。 数秒しかもたずにバランスを崩してしまいます。 ウイリー走行は2メートルくらいしかできません。 そもそも、その場での静止が不安定で、時間も5秒以上できません。 バランス感覚はそれなりにあるつもりですし もう相当時間練習しているので、なぜうまくいかないのか分かりません。 もしかして自転車の種類が悪いのでしょうか? 自転車は、GIANTのエスケープR3でサドルは足の許す限り高めにしています。 ハンドルも最大限下げている状態です。 タイヤは23Cで細いです。 上記が出来る方のアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 電動自転車について

    古希をひかえ、体力の問題から、従来の足こぎ自転車から「電動自転車」への乗り換えを検討しています。 皆様のご意見ならびに、電動自転車メーカー等についても、ご意見を賜れば幸いです。 宜しくお願いを申し上げます。

  • 自転車のブレーキについて教えてください!

    近く、息子に自転車を購入しようと思っていまして、いいものを見つけたのですが… シュウイン[SCHWINN]エアロスターと言うものなのですが、ブレーキが いわゆるママチャリのようなもの(普通のブレーキ)なのかが分からなく困っています。自転車にはど素人なので分かりやすく説明して頂ける方、BMXなどの自転車に詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお願いします!

  • 自転車をこぐ時、低速時に重いのはなぜ?

    自転車で坂を登る時など、低速ではペダルが重くなりますよね。一生懸命こいである程度速くなると軽くなりますが。あれは物理的にはどのように説明されるのでしょうか? 「トルク=力×回転半径」を使うのかな?程度にしか判りません。御存知の方、教えて下さい。高校物理程度の知識範囲でお願いします。宿題の質問ではありませんので、ズバリ応えて頂いて結構です。

  • 三輪の自転車について

    足が弱くなってきて、日常の歩行に支障をきたす母(75才)のため 運動と移動手段のため三輪自転車を購入しようかと考えています。 三輪自転車の効用、使い勝手等をご存知の方お教えください。 また、近隣の自転車取扱店では現物を見かけませんが、どうしたら試乗または現物が観られますでしょうか? あわせてお教えいただければ幸いです。 因みに自宅は群馬県太田市です。 よろしくお願いします。

  • 自転車のコツ

    40代の妻がいるのですが 自転車に乗れません(というか、まだ自転車自体が家に無いのですが) 20代のころ、当時の彼氏に特訓をされたようですが うまくいかず(漕ごうとするとふらついてペダルから足が外れて 痛い思いをしたり)今でも苦手意識があるようです。 ただ、最近行きつけのお店が徒歩で行くには遠い距離に移転してしまったため 腰の重かった妻も「自転車乗れるようにならないと」と言い始めました。 ◎そこで、以下のような条件の初心者女性におすすめの自転車はないでしょうか? ・妻は身長が150ちょうどで、26インチの自転車などは足がつかず怖い、、と言っています。 ・とにかくバランスが取れない、漕ぎ出しでうまくいかない。 ・後輪が2輪のタイプは検討しましたが、駐輪場の関係で難しいです。 ・もし特訓して乗れなかった場合、高価なものはもったいないので なるべく安価なもの(私はバイクか車で移動しているので) ・カゴが付いている。 ◎また、中年からのおすすめ自転車練習方法などあれば教えていただきたいです。 ※補助輪、、という提案はあまりにもかわいそうなので、無しでお願いします(^_^;)