• ベストアンサー

義母と同居、洗濯について・・・

emika24の回答

  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.5

同居お疲れ様です。 うーん困りましたね~。 姑って必ず自分の意見おしつけようとしますよね。 自分が正しいみたいな。 夫から言ってもらうしかないでしょうね。うまいこと。 「今日は私しないけど、お母さんはどうする?」っと質問者さんは、はっきりといってるにもかかわず義母は、わかってくれないんですよね。 なおならないかもしれませんね。 おもいきって乾燥機かってしまうとか。

koimama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよ。一応、はっきり言ったつもりの言葉を切り返されてしまうと、こっちからはもう何も言えなくなってしまうんですよね。 かといって、「私はこうやってやりたいの討論」をするのもちょっと・・・  皆さんからの意見で少しは気持ちがすっきりしました。 何かあった時は「大きな子供」と思って、大きな心でいようと思える気がします。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洗濯もの、どうやって乾かしていますか?

    こんにちは 連日の雨で、洗濯物が乾かなくて困っています(>_<) 皆さんは雨が降り続く中、どのようにして洗濯物を乾かしていますか?

  • 洗濯

    雨の日が続くと天気予報士の皆さんは、洗濯物が溜まりますね~~と言いながら、予報しています。 そして、数日間続いた雨→次の日、晴天の予報だと溜まった洗濯物が、一気に洗濯出来ます…とも言います。 私は雨だろうが、雪だろうが、最低1日1回洗濯回してますが、皆さんは、雨の日・雪の日は洗濯どうしてますか??

  • どうすれば?同居の義母と価値観合わない

    去年結婚したばかりの新米主婦です。 義母はけっこう適当なところがある性格のひと。 私はわりと片付け魔で、ちょっと潔癖な部分もあります。 合わせるようにしてますが、やっぱりこれは嫌と思うものも…… たとえばお風呂掃除…実家の母がしていたように 毎日洗濯に残り湯を使いお風呂場を掃除する。ただし残り湯は《すすぎ1》まで。 だけど義母は毎日お風呂掃除をするのはもったいないとのこと。 水道代を支払うのは両親なので文句は言えません、それは我慢して合わせています。   でも!! 洗濯に残り湯を洗いからすすぎまで全部使用するというのは、かなり嫌。 それに入浴剤を入れているからすすぎの最後は清水でした方がいいと思うんです。 あとトイレ掃除…フローリングの床もク○ックルで拭く私。ところが義母は 床・便器まで物干し竿を拭く雑巾で拭いていたのです!! いくら雑巾を洗ったところで気持ちが悪い。 これって価値観の問題だから何が正しいっていうのは無いですよね。 我儘かもしれません、でも精神的に苦痛なんです、汚いって感じてしまってつらいのです。 やめてほしいのですが、どうしたら義母は分かってくれるでしょうか??

  • 義母が一日中洗濯をしています

    同居している義母が一日中洗濯をしています。 水道代も電気代もそれほどかかっていないので、生活に支障が出ているわけではないのですが、 洗濯を優先するのではなく、もっと他のことをしてほしいと思っています。例えば、犬の散歩や料理、庭の手入れなどです。義母はビアデッドコリーを飼っています。庭に放しておけば運動不足にならないと言うのですがそうなのでしょうか。。あと料理もレトルトばかりで不満があります。私達(私、夫、娘)の体のことを本当に考えてくれているのか。。庭の手入れも適当です。 それとなくもっとちゃんとしてほしいとお願いしてみるとふてくされるので、困っています。 「じゃあ自分でやれば」って口をきいてくれなくなります。 一緒に暮らしているのだからこっちの言い分も聞いてほしいのですが、どうしたら義母とうまく暮らしていけるのでしょうか?夫に言ったら「一緒に暮らしていてもそれぞれの人生がある」みたいに言います。 干渉するなって言われます。 義母はマイペースな人なので逆に私を干渉してくる人ではありません。 「そういうお義母さんでよかったじゃん」って母は言うのですが、そういうふうに考えておけば一件落着でしょうか?でもどうしても不満に感じてしまいます。私と夫で頑張って建てた家に義母は暮らしているんです。洗濯代くらいは出してもらったほうがいいですか?もやもやします。

  • 同居中の義母について

    不妊治療の末やっと子宝に恵まれた30代後半の主婦です。 不妊治療のことは義両親とも 全く知りません。 現在義両親と同居してるのですが 先日つわりのこともあり 夫の口から義両親に妊娠報告をしました。 義父は70代で家で食べる程度の田畑を ライフワークにしてます。 義母は60代後半ですが・・・ 夫が義母に(私が)双子を妊娠しており 調子も余り良くないから 今までみたいに1日ゴロゴロじゃなく もっと動けよ(手伝えよ)というようなことを言いました。 普段義母は朝の味噌汁作りと犬の散歩 義両親の洗濯物・・・くらいで基本的に 家の家事は私が全般してます。 義母は片付けや掃除など「出来ん」と言ってますが 出来ないというより、汚くても気にならないし やる気もないという風です。 そんな義母の口からは「(子供が出来て) 良かったね。大事にしなよ。」と言いつつ 「しんどいからそんなに動けんし 私は自分の体が大事だから・・・」 と言うのです。それを聞いた瞬間 胸が詰る思いでその夜は眠れませんでした。 初めての妊娠でしかも双子。不安も大きい中 せめて義母の口から「出来ることは手伝うから」くらいの 言葉を期待してた自分が馬鹿だったかもしれません。 もしかして義母は孫が出来ないほうが 自分の今の生活崩れないので良かったのかも・・・ と思えてしまいます。 普段体調が悪く夕飯の支度が出来ない時でも 義母は自分と義父の夕食は用意しても 夫の分は何もしてくれず、私はいつもフラフラで 夫の夕食の準備したりしてました。 今朝もつわりで気分が悪いのに家事をしてた私に 目の前のテレビの内容について 「コレ○○??」って・・・ 目の前でげーげー気分悪くしてるのに そんなの知るかっ!って哀しくなりました。 しんどい・・と言い毎日テレビ観ては ゴロゴロしてる割に定期的に お友達といそいそと旅行に出かける義母・・・ 夫も余りにもグータラな義母に よく説教するのですが、まるで 母親が子供に説教してるみたいです。 どんなにしんどくでも、大変でも 義母には一切頼れないって思ってます。 でも、同じ屋根の下で顔をつきあわせていかなければいけないので 気持ちの整理がつかないのも事実です。 基本的に根っから義母のことが嫌いということでは ないのですが・・・ 私が求めすぎなのでしょうか??? 出来ればお姑の皆さんの意見を伺いたいです。 長文失礼しました。

  • 洗濯物が雨で大濡れしたら、洗濯をし直した方がいいのでしょうか?

    今日は天気予報で晴れだったので、シーツを干して会社に来ました。 しかし夕方頃に強い雨が降ってきて、多分今頃シーツは雨で濡れてしまっていると思います。 家は北向きなので、洗濯物はいつも晴れていても1日では乾かなくて2~3日干しっぱなしにしています。 洗濯物が雨で大濡れしたら、洗濯をし直した方がいいのでしょうか? 誰かが雨水に当たると汚れたのと同じなので洗濯をし直した方がいいと聞いたことがあるのですが・・・ よろしくご教授いただきますようお願い致します。

  • カビたマットと一緒に洗濯してしまいました。

    こんにちは、主婦です。 今日良く晴れていたので、お風呂用マットとタオルや下着を一緒に洗濯しました。 あとで干しているときに、マットにカビがたくさん生えていることに気づいて、 マットは捨てたのですが、他の洗濯物にカビはうつりますか? 洗いなおすべきでしょうか? 明日雨なので、今(夕方)から洗濯しなおすか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 雨の日と晴れの日どちらが好きですか?

    あ~、又雨か…洗濯物も干せないし…と、 雨の日って迷惑がられませんか? でも、又晴れだ~って晴れの日嫌なんだよって人いるのかしら? 気になってます。

  • 体の悪い義母との同居ー家事分担について

    現在義母と同居してる20代専業主婦です。子供はおらず、主人と三人で暮らしています。結婚を機に同居を始めました。家はキッチン、風呂など全て共同の完全同居です。 これまで家事分担について明確な決まりを作らずにきました。しいて決まりがあるとすれば、洗濯だけは義母がさせてほしいとのことでした。(家で何もせずにいるとボケるかもと不安だからということです) そこで洗濯はお願いして、結婚当初は慣れない手料理を振るっていました。しかし、義母も炊事をやりたいのか(?)最近は毎日夕食を作って頂いております。夕食を作っている姿を見て、むしろお義母さんにお願いしてしまった方が、お義母さんにとっては嬉しいのではないか?と思うようになりました。また、私自身も自分のような新米がベテラン主婦の前で料理をすることに不安を感じ、最近では料理も義母がやっています。 何もしない嫁状態である現状について、焦りを非常に感じていますが、「私がやります」とも主婦歴の長い義母に対して恐れ多く言いづらく、思い切って言っても座ってていいよ、と優しく言われてしまいます。 しかし働いているならまだしも、専業主婦である立場として、家事をやらずに何の存在価値があるのか、何のためにこの家にいるのか…わからなくなってしまいました。 早いうちに子供が欲しいために、迂闊に仕事もできないし… やはり明確に家事を分担したほうが、少しはやりやすいのではないかと思い主人に話して三人で会議をしました。しかし、そんなものはわざわざきっちり分担しなくていい。家事をやりたいときはやる、できるときはやる、それでいいの。と言われてしまいました。きっと仕事を取られるのが、私と同じく嫌で、本人曰く出来るときは家事をやりたいそうです。 また重要なことですが、義母は体が悪くあまり思うように動けません。そんな状況で家事をさせているのもどうなんだろうか、と正直心配な部分もありながら元来キッチリした性格なので主人が体のためを思うから無理に家事をやらないでほしいと言っても家事をキッチリこなしてしまいます。 優しい義母なので、私は非常に慕っています。でも体のこともあるので、家事はきっちり分担したいと思っています。どのように言えば説得できるでしょうか?それとも我先にといわんばかりにでも、私が率先して家事をするべきでしょうか?

  • 洗濯前の洗濯物について

    先日(二日ほど前)、以前使っていたものより大きな容量の洗濯機を購入しました。前のものは小さかったので毎日洗濯をしていましたが、大きくなったので節水・節電・洗剤も節約できるので1日おきに洗濯をしようと思っています(大人だけというのもあるので)。1日おきになるということは、バスタオルや洗面台を拭いたタオルや台拭き等濡れているものと乾いている洗濯物を一緒にすると匂ってきたり(特に夏場 カビ等もはえそう。マンションでかなり部屋が暖かいということがある)するので、皆さんは毎日洗濯していない場合の濡れた洗濯物と乾いた洗濯物をどのように工夫しているか教えて頂きたいです。乾いた洗濯物と濡れた洗濯物のかごをふたつ用意しようかと思っていますが、それだと場所は取るし、良い方法はないでしょうか?教えて下さい。