• 締切済み

レセプトで”マル長”、”マル原”て何ですか。

医療の診療報酬の省略した言葉の”マル長”、”マル原”は何のことか教えてください。公費負担医療の場合の何かの区分だと思うのですが。三重県の国保の方言かかもしれません。

みんなの回答

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

マル長:高額長期疾病 マル原:原爆じゃないでしょうか。

akkin
質問者

お礼

ありがとうございます。  ”つて”を探して国保連合会に確認してみます。”つて”がなければ未確認の状態になりますが、そのときはまた別の”つて”を探します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公害のレセプト(診療報酬明細書)について

    保健組合の診療所で医療事務をしている者ですが、20年8月より気管支喘息の公費医療助成の拡大に伴い初めて公費のレセプト請求を行います。全く経験がないので教えていただきたいのですが、具体的にどのように請求したらよいのでしょうか。社保+公費と国保+公費両方の場合で教えて下さい。もし同月に公費のみの診療と他の疾病の診療と両方かかった場合はレセプトは二枚になるのでしょうか?また、同日で公費は診察のみで他の疾病のお薬が出た場合は薬材料、処方料、調基、調剤料のみの医療費を請求すればいいのでしょうか??全く分かりません。どうか教えて下さい。

  • レセプトの計算について

    レセプトの一部負担金について教えて下さい。 下記の場合 一部負担金襴の金額は幾らになるのでしょう? 表別(点数表 採択)=1(医科) 本家入外区分    =8 老人・前期高齢者 外来 1割 医療費の点数    =1847点  一部負担金覧  1,1850円        10円単位で四捨五入  2,1847円(未記入含む) 1円単位  3,1840円        10円単位で円単位 切り捨て 上記1~3のどれが正しいのでしょう? 又 公費10・21について未記入の場合はあるのでしょうか? 未記入の場合 5%を公費対象点数から計算すれば良いのでしょうか?

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • 薬局のレセプトの返戻(再請求)について

    薬局で医療事務として働いているのですが、レセプトの返戻(再請求)に関して教えていただきたいことがあります。 診療報酬明細書の処方欄には通常『医薬品名・規格・用量・剤型・用法』が記載されていますが、さらに『医薬品名』の左側に『負担』という欄も記載されており、公費が使用(併用)されている時にのみ点数が記載してあります。 この処方欄にある『負担』とは何の点数なのでしょうか? ちなみに、負担割合ではないとは思います。 (生活保護の方にも算定されているため) ウチの会社のレセコンには載ってこなく、この意味をいろいろ調べても該当する解答が得られないため、こちらで質問させていただきました。 ちなみに、東京都のレセプトです。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • レセプトの書き方について

    こんにちは。 医療事務を勉強中の者です。 レセプトの請求欄について質問です。 手術で使用した特定保健医療材料の費用は、請求欄では手術費に計上しますか? 薬剤料に計上した場合は不正解と見なされますか? 先日診療報酬事務試験を受験し、後日2校の専門学校の解答例を見たところ、どちらも手術費に計上していました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 診療報酬明細書記載の原爆公費

    お願いします。医療事務員さん、少し助けてください。 原爆公費で、確か、私は以前に公費負担者番号がない、 持っていない患者さんがいる、という風に教えてもらい、 公費負担者番号、および、受給者番号も記載しなくてよい、 摘要欄に赤字で、○原と書け、というふうにまで教えてもらいました。 ただ、滅多にお目にかからないため、 公費負担者番号であって、受給者番号がないということはなかったよね・・・と自分でも昔にメモを書いておきながら、自分自身が あんまり信用もできずにいます・・・ ただ、どこに書いてあったのか、ネットで検索しても見当たらず、 いざ教える立場に立った時、 え・・・どこにあったっけ・・・となってしまいました・・・ 不確かな、私の頭の片隅にあった情報で、教えるわけにもいかず、 そして点数改正があって、○原、39後期だといらなくなったのも あいまって、確認したいけれど、どこにあったかが不確かです!! できれば、何の本にのっかってて、ネットだとここにあるよー とご存じの、医療事務員さん!!!お願いします。教えてください。

  • 群馬県 福祉

    医療事務で。群馬県独自に「福祉」という公費があると聞きました。社保・国保それぞれと併用の場合。どのように請求するものですか?市町村で違うかもしれませんが、どこか参考までに教えてください。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験について

    診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強しているのですが、実技のレセプト作成の方は点数や算定の仕方など市販のテキストで勉強できるのですが、学科の方のテキストなどは市販されているのでしょうか? 療養担当規則とか、医療保険制度、公費負担制度など詳しく書かれてあるテキストなどありますか? 市販のテキストをみると、簡単に書かれてあったり、省略されているものばかりみたいなのですが・・・。 いいテキストなどありましたら、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 一部負担金の返還(追徴)はあるの?

    医療機関が診療報酬請求書(レセプト)を支払基金や国保連合会へ提出した後、審査の結果点数が下がったり上がったりする場合があると思います。そうすると患者さんが診療時に支払った一部負担金の金額が当然変化しますが、医療機関では一部負担金の払い戻しまたは追加徴収は行うのでしょうか?その差額調整をしている話を聞いたことがありませんが、行わなければいけないのか行わなくても良いのか根拠と成る法令や規則、あるいは通達などをご存知の方がいらっしゃればお教えください。昔から疑問に思っていたので・・・・・・・・・・・・・。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。