• 締切済み

アルミ線と銅線の接続について

電気工事に対する質問です。 【状況】アルミCV325mm2を端子上げして、端子台(銅製)に接続する。(3相420V) 【質問】アルミ線を銅線用の端子を使って端子上げして問題ないのか?また、だめな場合どの様な方法があるのかご教授ください。 ※異種金属同士の接続が大丈夫なのかという質問です。

みんなの回答

noname#59315
noname#59315
回答No.2

#1のとおりです。 アルミと銅ではイオン化傾向の違いによって、腐食が起こると聞いています。 ただし、アルミ線と銅線との接続には専用の圧着用コネクタがあります。 http://www.aew.co.jp/product/haiden/hai_sleeve_al.html http://www.osaka-dengu.co.jp/newcataloguePDF/ODK2007-01_59.pdf

hmurooka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介頂いたホームページで調べたいと思います。

  • nobu555
  • ベストアンサー率45% (158/345)
回答No.1

>アルミ線を銅線用の端子を使って端子上げして問題ないのか アルミと銅を接合し、通電すると接合部が腐食します。 >だめな場合どの様な方法があるのか 異種金属は、接合しない。 アルミと銅は、電位差が大きいので最悪の組合せです。 「アルミ 銅 異種金属 接続 電気」で検索すると 詳しいことが分かります。

hmurooka
質問者

お礼

お礼おそくなりまして申し訳ありませんでした。 検索して調べさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • B種接地工事の接地線太さのただし書きについて

    内線規程の記載について下記の質問を受けました。 内線規程1350-5の4には 「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の 目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、 アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを 使用することができる。 と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか? との質問ですが 知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。 どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに 思います。 どうどよろしくお願いいたします。

  • ステンレス線の配線方法

    ステンレスワイヤーを電気的に配線したいのですが、良い方法は無いでしょうか。 信号線がφ0.5のワイヤーで出てきます。それを電気的に配線したいので銅線に ジョイントしたいのですが、良い方法は無いでしょうか。 圧着端子を使って今は実験していますが、そもそも圧着端子は中の電線(今回はステンレス)も潰れないと安定した接触が得られません(圧着端子のメーカーコメント)。半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 残るは端子台に一旦接続しての配線ですが、その端子台を収めるスペースが有りません。省スペースで銅線と接続できる方法が有ればご教授ください。 因みに溶接専門の会社で異種金属の溶接という方法もあり、ステンレスと銅の溶接も可能な様ですが、出来れば社内で行いたいので、それ以外の方法でアドバイス頂けると助かります。

  • 6.6kv CV及びCVTケーブルの終端処理について

    6600V CV及びCVTケーブルの終端処理について、しゃへい層接地については資料等を見ると、錫めっき軟銅線を使うとあります。この場合、接地線との接続には軟銅線を端子あげした上で、端子台経由で接続するのでしょうか?また軟銅線のサイズはケーブルサイズや敷設距離に関わらずφ1.6又はφ2.0でよいのでしょうか?あるいは軟銅線のかわりにIV線を使用する事は可能でしょうか?可能な場合その種類を考慮する必要があるでしょうか?(サイズ、単線、より線、HIV、KIV等)どうか宜しくご指導お願いします。

  • 異種金属接触腐食について

    電気工事においてステンレス製BOXに電線管を接続する時異種金属接触腐食が起きるので対策を講じるように言われました。今までそのような指示を受けたこともなく 以前異種金属接触腐食の事は何となく聞き知っていましたがまさか、電気工事の配管施工でそのような指示を受けようとは思わず、意外に思っています、 異種金属間の電位差で腐食が進む、と言う事で私はBOXと電線管をアース線で電気的に接続し接地すれば同電位になると思っていますが、絶縁しなければならないと言う事の様で、よくわかりません。実際に施工の際この指示のようなことを念頭に入れて施工する必要があるのでしょうか。教えてください。 因みに長年電気工事に従事していますがこのような指示を受けたのは初めてです。

  • 流電陽極方式について

    ステンレスの管をアルミのラジエーターに接続して中には水を流して、ステンレスの管は水に沈めて冷却します。 水に沈めるステンレスを錆びさせないためにアルミを銅線で接続、一緒に沈めます。 アルミのラジエーターがステンレスにより電蝕されないためにステンレスの管の中の冷却水にマグネシウムが触れるようにアルミのラジエーターと銅線で接続します。 質問1 複数金属を使っているのですが問題無いですか? 質問2 流電陽極方式の金属の接続は銅線で大丈夫ですか? 質問3 上記で水に沈めたステンレス管、アルミのラジエーターは電蝕から守れますか?

  • 再度電気工事で端子接続ついて質問させてください。

    再度電気工事で端子接続ついて質問させてください。 回答頂いた中に(内線規定3102-6(4)に書いてあります。直径3.2mmを超える単線または5.5mm2を超える線にはターミナルラグ(圧着端子)をつけること、と記してあります。器具の容量が30A以下でより線で接続する場合は省くことが出来るみたい。)との事 ですが、直径3.2mm以下の単線はターミナルで圧着しても巻き付けせつぞくでもどちらで、使用してもかまわないのでしょうか?屁理屈みたいですが、教えていただけませんでしょうか。 公共工事で、2.0のアース線にターミナル端子でを使用していて指摘されました、ダメな根拠が、知りたくて質問させていただいております。 よろしくお願い致します。

  • C種接地工事の接地線の太さについて

    電気設備の技術基準の解釈 第17条の第3項のC種接地工事では「接地線は直径1.6mm以上の軟銅線」とあるが、「移動して使用する場合は、断面積が0.75mm2以上または1.25mm2以上」となっている。 質問(1)は、1.6mmの断面積は2mm2であるのでどうして、移動用になると2mm2より少ない断面積でよいのですか? 質問(2)は、「多心ケーブル場合は0.75mm2」で「可とう性を有する軟銅線では1.25mm2以上」となっているがどうして2種類あるのですか? 質問(3)、固定の場合は直径表示で、移動用は断面積表示なのですか?A種の場合、直径2.6mm以上となっているが、直径1.6mmの7本より線でも施行できるのですか? 第17条 抜粋 3 C種接地工事は、次の各号によること。  一、接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的   に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下であること。  二、接地線は、次に適合するものであること。   イ、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。   ロ、ハに規定する場合を除き、引張強さ0.39kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径1.6mm    以上の軟銅線であること。   ハ、移動して使用する電気機械器具の金属製外箱等に接地工事を施す場合において、可とう性    を必要とする部分は、次のいずれかのものであること。    (イ)、 多心コード又は多心キャブタイヤケーブルの1心であって、断面積が0.75mm2以上のもの    (ロ)、 可とう性を有する軟銅より線であって、断面積が1.25mm2以上のもの

  • 第一種電気工事士技能試験の端子台にKIP線を接続す

    第一種電気工事士技能試験の端子台にKIP線を接続する際について質問です。 端子台にKIP線を1本刺す際に端子ネジの右側に繋ぐと欠陥で1発で失格になるのでしょうか? KIP線を2本刺す際にエンピツ削りをせずに接続するとこれも1発アウトですか?

  • 異種金属接触腐食について

    アルミダイカストと銅板をステンレスボルトで接続した場合、異種金属接触腐食を起こすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミでスキミングを防止できるとは思えないのですが

    最近、キャッシュカードのスキミング防止と称してアルミのケースを売っているのを見かけますが、本当にこれで防止できるのでしょうか。 金属の板や網で電波を遮断できるのは金属が電気を通すからですよね? でもアルミは磁石にくっつかないはずです。 以下が質問です。 (1) 磁石にくっつかないのなら磁気を遮断できないんじゃないんですか? アルミでは防止策にならないんじゃありませんか? (2) 今、磁石にくっつく種類のステンレスを使ってますが、これで防止策になりますか?