• ベストアンサー

「勉強が出来る」=「使えない奴」?

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

「勉強ができる」といっても、二通りあると思います。 1)与えられた勉強ができる。 2)自分の目標を持ち、それに向かって勉強する。 1)の場合、「勉強だけができる」可能性が高いです。 そういう人は、「使えない人」になる可能性が高いでしょう。 2)の場合、「考えて行動できる」可能性が高いです。 そういう人は、何をやっても「できる」可能性が高いです。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに「与えられた勉強ができる。」というのは「勉強だけができる」可能性が高いかもしれませんね。 「考えて行動できる」が「できる」可能性が高いというのも納得です。

関連するQ&A

  • 大学は勉強するところだ!遊んでる奴はなんなんだ!

    と言う人がいますが皆さんはどう思いますか? 俺はいい悪いの点でいえば間違ってないと思うけどただ損得で考えるとどうかなあ、って思います。 実際、大学の勉強を非常に熱心にやっている人もいるけど、こういうタイプは研究員になった人間以外は就職でちょっと苦戦している感じの人が多いと思います。 なんというか、勉強ばかりして社交性が全く身についていない、といいましょうか。 周りの先輩とかを見ていると、そう思います。 留年となればあれだけど、そこそこに勉強して、結構遊んでる人間のほうが残念だけど結構いいところに就職しています。 俺の大学の教授もこんなことを言っていました。 「教えている立場の人間が言うのもあれだけど、勉強するなとは言わないけど、学者になりたいわけじゃないなら必要以上勉強しない方がいい。結局就職で成功するのは遊んでる人間なんだから」と言っていました。 まあ、これは文系の話で理系となると違うのかもしれないが。 皆さんはどう考えますか?

  • 全然勉強していない!!と言いながら 試験受かったと自慢する奴がいます。

    全然勉強していない!!と言いながら 試験受かったと自慢する奴がいます。 前日だけ勉強したら 受かっちゃったよ (難しい試験です)、というのですが  ほんとにそうかどうか分かりません。私は うそだと思っています。自分が一生懸命勉強した、と思われたくないのでしょうか? 学生時代にもこういうことを言う奴っていたのですが 自慢なのでしょうか、腹がたちます。 いちいち そんなこと言わなくてもいいのに。 こういう場合、どう 返したらいいでしょうか。 私はいつも ふーん、という言葉を返してしまいます。

  • 勉強できるってすごいこと?

    こんにちは、brandnewwaverと申します。 必ず生まれてきたら人間は小学校,中学校と勉強をします。最近では高校,大学に進学するのもかなりの割合です。 自分で言うのは何ですが、私は小中では結構学年トップの成績だったんです。高校も地元では有名な進学校に入り、一浪はしたものの地方では有名な国立大学に入学卒業。 でも、よく考えたらこれ何の意味もないのです。 勉強できていい大学にいっても別に人生に勝ったわけでもない。勉強ができることと社会に出てから優秀なことはまったく別の話です。いい大学出ても普通に社会に出れば特に給料もほぼ差もありません。 下手にプライドだけ高い扱いづらい人間なのです。そう思われても当然です。勉強ができることは別に偉いわけではないのですから。 本当の頭のよさは勉強ができることじゃなくて頭の回転が早い人だと思います。決して、「勉強ができる頭=頭の回転が早い」 ではありません。 そうやって考えるとやっぱり自分の人生で好きでもない勉強を頑張ってきたというのは無駄な時間を過ごしていたのだなと思います。 人間の価値は勉強の出来,不出来では決まらないと思いますし、例え勉強ができなくたって素晴らしい人格の人はたくさんいます。むしろ勉強が出来る人たちは裏側の性格を持っていて実際腹の中では何を考えているかが分からないような人が多いです。私もたぶんその中の一人で自分で自分が嫌いです。 それなのに何故日本は学歴社会が今でも残っているのでしょう? 皆さんは勉強ができる人はこういう部分でうらやましい、とか、勉強ができる人はこういう部分で得した、頑張ってきてよかったって思う瞬間って何ですか? 完全に自分の人生を正当化したいだけみたいな質問ですが、勉強なんてできたって意味ないという意見でもぜひ伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 学生時に勉強していないのは社会人が無職と同じ?

    「俺は学生時代には全然勉強してなかったな~」 って感じで、自分の不勉強を武勇伝のように語る人っていますけど 本来なすべきだった勉強を一切していないということは、社会人が働かずにフラフラしてたっていうのと同じことですよね? 定年越えたジジイが 「俺は社会人時代に全く働いてなかったな~。」 って言うのと同じですよね? 学生時代に勉強してないっていうのは。

  • 勉強しない大学生

    今の大学生が勉強しなくなった原因は、大学生が悪いのでなくて、社会が悪いと思いませんか? 社会が勉強の出来る学生を求めていませんし、勉強するために大学に入り勉強を頑張ったとしても、就職活動のときは勉強頑張るのは当たり前で、その他に何か無いの?と言われますよね 勉強しない学生が増えて、当たり前の事が出来ない人がたくさんいる現状で当たり前の事がちゃんと出来ても、それにたいしての評価が低すぎると思います こんな状況で勉強をする方が無理だと思います

  • 仕事と勉強

    仕事と勉強の関係 学生時代、勉強が得意だった人は社会に出ても仕事ができるのがやはり一般的ですか?そりゃ、偏差値のそこそこ以上高い大学生(目安として偏差値63以上)くらいでも仕事ができない人もいると思いますが、そこそこ以上偏差値の高い大学の入試を突破し、卒業に必要な単位を取る過程などで高められる能力と社会人に必要な能力とはどれくらい相関関係があるのでしょうか。皆様のご意見をおきかせください。

  • 勉強してよかったこと!

    あなたが学生(大学は除く)時代にたくさん勉強しておいてよかったな。と思えることは何かありますしたか?

  • 「勉強したいと思った時には遅い」

    私は子供の頃から勉強は全くしてこなかったので、当時は周りの大人からよくこう言われていました 「勉強は今しかできない。自分ももっと勉強してればよかった」 「年を取ると覚えが悪くて子供のころほど勉強できない」 それは勉強をしろという意味で言っていたのだと思います 学生時代ならともかく、社会に出てからもそういう人の言葉を聞くと勉強しないのを年や学生でないことを言い訳にしてるようにしか聞こえません 現在21ですが、無知な自分が恥ずかしくなり中学生の教科書を買って勉強しています 勉強しようと思えば学生時代のように席に座れば勝手に教えてくれる環境ではありませんがいつでもできると思います 年で覚えが悪いにしろ年配で頑張ってPCの勉強をして使いこなしている方もいます しかもそう呟く人に限って教科書を読んで勉強していると言えば「いまさら勉強するって言って教科書読むとか・・・・普通は専門書とか読むよね?」なんて言うんです 私は恥ずかしながら小学校で習うはずのことですら分からないので一般的なことを知った上で書かれている専門書を読んでもちんぷんかんぷんなので、自分のレベルに合わせた勉強法は間違ったことではないと思っています こういう向上心がないのにも関わらず、無知をどうにかしようとしてる人を馬鹿にしてる人って何を考えているのでしょうか? 知識は確かに私よりまさっているのは確かですが、そんな人の方が馬鹿に見えてしまいます

  • 学生時代勉強ができた人でも大人になったら微妙

    ビジネス系の本を読んでいて、学生時代は優秀な人間でも勉強しなければ会社を去ってひっそりと生きる人が意外といる気がして (その会社が合わなかったとかもあるでしょうが) 学生時代勉強ができても、大人になって勉強しなければ能力は落ちるものなのでしょうか

  • 大学での勉強について

    大学での勉強は就職には関係無いと最近聞きます。自分の専門分野に属した就職先になんかは入れないとか。 可笑しいと思うのは、就活の情報サイトでよく言われている、 就活はコミュ力、人間力…、学生時代何をしていたかというのは良いとして、アルバイトは何をしていたか?とか、恋愛はしたのか?とか。 大学という場所って何なんでしょうか。単位を取るため、大学に高いお金を献上する為ですか? 本当にこれが本当なら、虚しくなります。 教えてください。 もし、話し上手な大学時代遊んでばかりいた人が就職して、企業は本当に成長するのか。