• ベストアンサー

仮想メモリアドレスについて

Oh-Orangeの回答

  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.6

★次のリンクをどうぞ。 ・第4回 メモリー管理のキー技術「仮想メモリー」を知る  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070816/279802/  このページの下のほうに図解されています。  (2ページ以降も読んでみると良いでしょう)

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070816/279802/
masy0312
質問者

お礼

参照してみましたが、非常に参考になる内容でした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仮想アドレス空間

    こんにちは 仮想アドレス空間と仮想メモリはどういう関係ですか? 物理メモリと仮想メモリはわかりますがwindows 2000にある4GBの仮想アドレス空間と仮想メモリはどういうつながりがありますか?

  • 仮想メモリはいる??

    現在Windows Vista(Home)を使っており、メモリ消費が激しいということなので2GBにしたのですが、効果を発揮していないようです?? というのも物理メモリ2GBなのですが、使用率は50%前後で、今後もそれほど起動ソフトを増やすつもりはないのです。 そこで気になったのですが、物理メモリでまだ半分しか使ってないので、仮想メモリをまったく使わなくてもいいかと思うのですが、どうでしょう?(なるたけハードディスクを痛めたくないので) マイコンピュータからメモリの設定をしようとしたら 「200MB以上にしないと不安定...」とか言われました。 でも物理メモリで補っているので大丈夫ですか?? あと仮想メモリを全く使わないようにするにはメモリの最低と最高0MBにしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 仮想メモリは小さいほうが良い??

    仮想メモリを大きくすると起こる現象 ↓ 仮想メモリ領域を必要とするソフトがあり、 そのソフトの実行時にハードディスク上でファイルの断片化が発生してしまう。 しばらくその状態で使用していると、 ハードディスクに断片化されたファイルが多く存在してしまうことになり、 結果パフォーマンスが低下する。 また、仮想記憶領域自体がハードディスクを圧迫し、データのやり取りの際に処理速度が低下する。 と認識していますが正しいのでしょうか? もしこの推測が正しいのであれば、 パソコン上での日常の作業は物理メモリ(768メガバイト)で十分まかなえているので、 出来るだけ仮想メモリを小さい値に設定しようと思っています。 (ちなみに上記の現象も自身の予測です。)

  • 仮想メモリについて

    仮想メモリというのは物理メモリがいっぱいになった時のみ使用されると思うのですが、タスクマネージャーを見るところ私のPCが搭載している1Gを超える事はほぼないように思われます。 これの初期サイズ、最大サイズを0にしても問題はないのでしょうか? デメリットとしては物理メモリが全て使用された時にアプリが起動しない、もしくは動きが遅くなることだと思うのですが、メリットは何かないのでしょうか? 逆にハードディスクが空いているのであれば仮想メモリの最大サイズを大きくしてもデメリットはないのでしょうか?

  • 仮想メモリについて 教えてください

    仮想メモリ関連の既出の質問を探してみたのですが 自分が疑問に思っていることへの回答が見当たらなかったので 質問させていただきます WindowsXPではプログラムを実行する際に プログラム全体及び 関連データをすべて物理メモリまたは仮想メモリに割り当てる のでしょうか? どういうことかと言いますと 例として 物理メモリ256MB 仮想メモリ256MB として 現動作中の空き物理メモリ100MB 空き仮想メモリ256MBの状況で 1 50MBのプログラムを実行した時はすべて物理メモリに割り   当てられるのか? 2 加えて60MBのプログラムを実行した時には10MB分が仮想メモリ   に割り当てられるのか? 3 加えて50MB分のプログラムを実行して そのプログラム上で   300MBのデータを読み込もうとした時には 仮想メモリが少ない   等のエラーが発生するのか? 条件がアバウトかとは思いますが よろしくお願いします

  • 仮想メモリをリムーバブルドライブで…

    メモリ不足に悩んでいます。 今は出来る限りの増設はしたのですがそれでも足りません。 そこで仮想メモリ領域を増やそうと思うのですが 調べると、ハードディスクだと断片化がどうのこうの… そこで、仮想メモリをDVDRAMとか、USBフラッシュメモリなどに領域を作ることはできないのでしょうか? また、仮にできたとして、仮想領域を物理的に取り外してしまった場合、コンピュータはどうなるのでしょうか? お願いします。教えて下さい。

  • プロセスと仮想メモリについて

    プロセスと仮想メモリについて こんばんは。 プロセスについて勉強しています。 その過程で、「プロセスは物理メモリーとは切り離された仮想メモリーにアクセスする。 仮想メモリーはひとつのプロセスに対して4Gバイト割り当てられる。」 とありました。 今まで仮想メモリーと言うのは、ページングファイル(物理メモリの代わりに使用される ハードディスクの領域)のことだと思っていましたが、この仮想メモリーと、プロセスを 語る上での仮想メモリーとは別物なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仮想メモリについて

    今、物理メモリがちょうど1Gあるんですが、仮想メモリが異常に働いて、物理メモリの負担がほとんどないような状態です。 ページングファイルを無しにするなど、いろいろ試してみました。 どうすれば仮想メモリの値を0にできるんでしょうか?

  • 仮想メモリと物理メモリの使い分け

    仮想メモリと物理メモリどちらにデータを置くかの判断はOSの役目ですが、 それらは優先度、タスクバーで実行中などの状態で判断されるんですか? バックグランドのアプリを仮想メモリ、 実行中のブラウザなどを物理メモリでやってくれるのが理想なんですが。 そこまでOSは賢いものなんですか? たまにブラウザのタブを切り替える時 HDDのアクセス音がして待たされることがあります。 これは仮想メモリ上にあるということだと思うんですよ。 仮想メモリをなしという設定もできますが、 XPでは1GB積んでいればそれにしても大丈夫ですか?

  • RAMディスクと仮想メモリ

    Windows Vista(32ビット版)に8GBのメモリを搭載しています。 OS管理外のメモリをRAMディスクとして使用し、 そこに容量目一杯の仮想メモリを作成した場合(HDD内の仮想メモリはOFF)、 8GBの物理メモリを使っていることと同じになるのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。 よろしくお願いします。