• ベストアンサー

密度の程度の言い方がわかりません

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

再びお邪魔します。 密度が大きい/小さい 人口密度が大きい/小さい というのもありました。 たとえば、これ(建設白書)の1行目。 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/kensetu/h12_2/h12/html/C2801300.htm こちら(文部科学省のサイト)の1の(1)「図書館の設置密度(奉仕対象面積図書館数)」の項。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/05111601/004/001.htm

rnrn
質問者

お礼

役所の文献ですね。 建設白書には、 「人口密度が大きい」、 文科省のサイトには、 「図書館設置密度が大きい/小さい」、 「蔵書密度が大きい」、 「貸し出し密度が高い」 などの言い方が載っていましたね。 役人が、国語に長けた人ばかりではないと思いますが、 ごく自然に、いろんな言い方が使われているということが わかりました。 何度も、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 滋賀県下の人口密度

     人口密度は面積あたり人口なのですが、ふと、思ったのは、滋賀県の面積。  滋賀県の1/6は琵琶湖ですが、この面積は当然、滋賀県の面積でしょう。人口密度は県の人口を県の面積でわればいいのですが、  じゃあ、県下の市町村の人口密度の場合、琵琶湖を各市町村で分割してふくんでいるのか。  甲賀郡みたいに、琵琶湖から離れたところは問題ないのですが、大津市や、長浜市などは・・・?  市役所に聞けばすむ問題なのですが、もし、そんなの○○だ、という方がおられましたらよろしく。  (霞ヶ浦もそうでしょうね。大潟村なんか、湖の中にあるんですが、それなども・・)

  • 日本は先進国なのに、何で人口密度が高いのですか?

    先進国といえば人口密度も低めで、専業主婦みたいのがほとんどいない。 だいたい今の先進国を見るとこんな感じに思います。 日本は人口数が世界11番目(多い方から) 特に国土が広いわけでなく、国土面積は世界64番目 (森林が国土の7割を占めるので体感人口密度世界5番目) アメリカの15倍、中国の3倍の人口密度です。 女性の労働力もOECD経済協力開発機構加盟40カ国で日本の女性の労働力は39番目で びり2。 いまどき、多くの先進国が専業主婦とニートは同意語みたいなものですし。 日本でもそうありつつありますけど。 個人的には今みたいに1億2700万人も人口いても 労働力人口がその約半数の6000万ちょい。 扶養外で所得税等も納めている労働者が4割程度の5000万前後 ですから、 それならヨーロッパ先進国みたいに 5000万程度の人口で十分なので、このうちの7割の3500万ぐらいの人達が 扶養外で労働している方が国の財政面、環境面、大都市部の人口密度などを考えても 良いと感じるのですが。

  • 密度の測定

    気中重量は分かっていて、体積がわからない、ある「物」の密度を求めたい時に、よくやるのが、水槽に水を張って、「物」を入れた時の水の変化で体積を出して、重量÷体積で密度を求めますが、水の変化ではなく、「物」を水に入れる時に吊った状態で秤を付けて「水中重量」がわかった場合の密度の考え方を教えてください。

  • ホール効果測定でのキャリア密度について

    今半導体のホール効果測定について学んでいます。 そこで質問なのですが、ホール効果測定で求められるキャリア密度は、理論的に求められる熱平衡状態の多数キャリア密度に等しいのでしょうか? 私としてはどうも違うような気がするのですがご存知の方教えていただけると嬉しいです。

  • ポリエチレンテレフタレート(PET)の密度

    ポリエチレンテレフタレート(PET)の密度を知りたいのですが,どの資料を見れば良いかご存知の方がいればお教え願います。 あるいは,詳しい値を知っている方がいらっしゃればお教えいただけると幸いです。

  • 水の密度が4℃で最大となった後。

    水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。

  • 原油のAPIから15℃密度への換算式

    原油密度はAPIで送られてくることがほとんどですが、これを15℃の密度に換算する計算式をご存知の方教えてください。

  • 重くて微小な試料の密度測定法

    比重が約19でサイズが1mm立方以下の小さな試料の密度測定方法をご存知の方はいませんか?測定精度はできれば有効桁数3桁程度。 試料はいくつもあるのですが、ここの密度バラツキを調べたいので一個づつ測れる方法を探しています。 密度がもう少し小さければ、重液法をと検討したのですが適用できるような重液も無く困っています。

  • 日本の都市が住みづらいのは人口過密だからですか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-03024054-relaxnews-life 日本の都市はコンクリートジャングルと言われ、どこもかしくも、人、建物(特に高層ビルやマンションはうざい)、車 だらけです、田舎出身の人は逆にこういうのを憧れる人もいるでしょうけど、大半は好まないでしょう。 首都圏広域の約3500万の人口密度は先進35国の中では一番人口密度の高いエリア 渋谷の駅前は世界一の人口密集地帯 自動車密度(国土面積 ÷ 自動車登録数)は世界一 外国人観光客で日本の嫌いな所の2位が人口密度が高すぎる 住みやすい都市ランキング、住みやすい国ランキング、幸福度ランキング見てて も オーストリア、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアなど人口密度が低い国の都市が 独占している所を見ると、人口少な目でインフラ整備されてて、景観、環境がよくそこそこ教育が進んでいる 所が一番良いのかなぁと感じます。

  • 日本と違い人口密度が適度な国がほとんどの欧州が日本より劣っている所はあ

    日本と違い人口密度が適度な国がほとんどの欧州が日本より劣っている所はあるのですか? 幸福度せランキング、住みやすさランキング、環境面でのランキングは 日本より欧州の国々の方が上 日本人も欧州被れが多くなんでも欧州、欧米という人も多い事から 向こうの文化に憧れているのでしょう。 欧州の国々はどこも日本の人口密度の3割~7割で一番多い国でも ドイツだが8000万程度(国土的には日本と変わらない) その欧州の国々が日本より国債発行が多いわけでもない ギリシャのは外国に国債をうっていた関係で破綻したけど 日本と違い欧州の国々ではほとんどの女性が労働力になるし、納税者にもなる 日本の場合は30才あたりを越えた女は2割~3割程度しか労働力にならないし 納税者にもならない。 本当に優秀な人や体力に自信がありバリバリ労働する人だけが増えるならいいけど、ニートや専業主婦や生活保護者、所得税をともわないバイトあたりが 増えてもGDPがあがるわけでもない、国債だけは増える。 でも実際にお金持ちや優秀な人ほど時間がなく子供を産んでない現状 今の子供が将来の税金の担い手ではなく、その先の未来へ国債を増やす担い手になると思うのですが誤ってますか? もし違うのであれば、どうして日本はバブル崩壊後は人口も大量に増えちゃった上に 国債も大量に増えました。どうしてですか? 戦前は人口は9000万ほどで国債発行は0円と言われていました。 たった70年程度で人口は4000万近くも増え、国債は900兆円も増えた事になりますけど。それだけ若い世代でも労働力になる人、税収になる人より、逆の人の方が増えてしまったからじゃないですか、平和ボケとかゆとりという言葉がメジャーになっているわけですから。