• 締切済み

住宅ローン控除で引ききれなかった分 昨年の分は?

こんにちは。 私は所得税の住宅ローン控除を受けており、それによって、所得税はゼロになるどころか、マイナスになっています。 今年の確定申告では「市町村民税・道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申請書」を提出したので、マイナスの分は住民税の方から引いていただけるのだろうと期待していますが、昨年申告した分(平成18年度分)はどうなるのでしょう?昨年はまだ、このような申請書がなかったと思うのですが。今からでも帰ってきますか?

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>昨年申告した分(平成18年度分)はどうなるのでしょう? なにもありません。 >昨年はまだ、このような申請書がなかったと思うのですが。 もちろんありませんよ。 >今からでも帰ってきますか? いいえ。 少し勘違いされていると思いますので、解説しましょう。 本来住宅ローン減税はあくまで所得税の減税であり、住民税の減税は行いません。 その原則はいまも変わっていません。なので基本は所得税で還付された後はあとはそれ以上の還付は何もないです。 ただそれだと一つ問題が生じることがおきました。 昔は所得税の税率は10%,20%....となっていました。 ところが財源委譲といい、国税分の一部を地方税に移すということを行いました。 具体的にどうするかというと、所得税の税区分を5%,10%などというように所得税を減税し、その分住民税を増税します。 これはあくまで財源委譲が目的なので、国民の税負担は同一、つまり負担増にはならないようにしています。 ところが住宅ローン減税は所得税のみなので、納税する所得税自体が少なくなると、ローン減税では還付しきれない分が生じる可能性があるわけです。 で、今回ローン減税で住民税の減税も行うというのは、あくまで、「旧制度の所得税では還付が受けられた」にもかかわらず「新制度の所得税では還付が受けられない」人が、その差額分のみ受けられるというものです。 あくまで所得税の計算で、新旧の制度での減税額に差が生じるひとが対象です。 逆に言うと、旧制度で計算しても、全額還付になる人は住民税側からの減税はありません。 >今年の確定申告では「市町村民税・道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申請書」を提出したので、マイナスの分は住民税の方から引いていただけるのだろうと期待していますが、 旧制度で計算した場合にいくらかでも納税が生じる場合には、マイナス分のうちいくらか住民税の減額に回るでしょう。旧制度での計算でも納税が生じないような場合は無理です。

junchann
質問者

お礼

税務署に確認してみました。 「申し訳ありません。去年はその制度なかったんですよね~」 とのこと。 そういうことなら半分納得できました。 今年できるのに去年はできないというのはおかしいですものね。

junchann
質問者

補足

ありがとうございます。 基本的なことでお恥ずかしいのですが、 財源譲渡が反映された税額になるのは、今年支払う税からですか?それとも去年払った税からでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税源委譲後に行う医療費控除と住宅ローン控除

    税源委譲後の住宅ローン控除を行うに際し、 医療費控除を行った方が良いのか、しない方が良いのか 良く分からないのでアドバイス願います。 会社員で年末調整が済んでいます。 住宅ローンの税額控除が所得税内で収まらず住民税からもを控除する必要があるので、 個別に対応してくださいと会社の方から言われました。 また、医療費控除額を計算すると101,370円ほどありました。 (確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 源泉徴収表を見ながら医療控除しない場合で計算すると 所得控除後の金額    4,820,629 所得控除の額の合計額 2,348,468 源泉徴収税額 0 住宅借入金等特別控除の額 149,700 住借控除可能額 180,200 前年分の所得税の課税総所得金額 4,820,629-2,348,468=2,472,000 税源委譲前基準の所得税額 247,000 税源委譲後基準の所得税額 149,700 年末調整で控除できなかった分     180,200-149,700=30,500円 となり、今年の住民税から控除可能です。 また、市役所の申請書類「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の 確定申告しない版で計算しても同様の額が出ました。 医療費控除をする場合(確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 確定申告所Aを作成し、 「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の確定申告を行う人版を入力指示通りに作成していくと、 10,200円の住民税控除となってしまいました。 まず、この10,200円の住民税控除の計算結果は正しいのでしょうか? あるいは作成方法がおかしいのでしょうか? 医療費控除を加えても税源委譲前基準の所得税額は 住借控除可能額の180,200円を超えているので 医療費控除なしで計算した30,500円(住民税控除)を 下回ることが無いと思うのですか。 あるいは医療費控除を行うことにより、昨年の所得税額が下がり 年末調整で控除しすぎた分の所得税が住民税から差しひかれての結果なのでしょうか? そして、翌年以降の住民税と今回の住民税控除を考えた場合、 今回の医療費控除を行った方がよろしいのか?しない方がいいのか? 私にとってどちらがよろしいのですか? アドバイス願います。

  • 住宅ローン控除について

    昨年、住宅を購入したため 先日確定申告へ行き 住宅ローン控除の申請をしてきました。 所得税の控除は、確定申告にて 対応できるとおもうのですが 住民税からの控除はどこに 申請すればいいのでしょうか?

  • 配当控除と住民税の住宅ローン控除について

    現在、給与所得のみですが、配当所得を入れて確定申告しようと思っています(源泉徴収された所得税7%を還付してもい住民税の追徴を支払ってもプラスになるので)。 しかし配当所得を入れると課税所得が195万未満から330万未満のところに一段上がってしまい税率が変わり所得税額が増えてしまいます。 住宅ローン控除と配当控除で所得税は0となります。 ただ所得税から控除できなかった額を住民税から控除できる額が減ってしまいます(住民税の住宅借入金等特別税額控除申告は税額控除前の所得税額なので)。 この場合は申告したほうが有利なんでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除を申請して、年末調整にて調整してもらっています。 昨年、ある一時金が発生したため確定申告をして所得税の増額分を払いました。 このたび、特別区民税・都民税の納税通知書が来て(普段は給与天引きです)昨年度の増額分を、払い込んだ後によく明細を見ていたら、「配当控除額」「住宅借入金等特別税額控除額」「寄付金税額控除額」等々国税と同様の欄がありました。 住民税についても「住宅借入金等特別控除」はあるのでしょうか。 「配当控除」などはもとからないので金額の欄が『¥0』なのは当然なのですが。

  • 医療費控除をすれば必ず得か?

    素人なので質問文もわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。 住宅ローンがあり、所得税は全額還付となっています。 今回、医療費控除に該当する金額が20万円ほどあります。(出産による検診費など。) 確定申告をしようと思い計算してみたのですが、いまいちよくわかりません。 医療費控除を申告すると、課税される所得金額が20万円少なくなり、それに対する税額が1万円少なくなります。 この場合、市町村民税・道府県民税の住宅借入金等特別税額控除額が医療費控除する前に比べるともちろん1万円少なくなります。 これは少ないほうがお得なのでしょうか?【控除額】となっていると金額の多いほうがそれだけ安くなるという解釈ではないのか…と思い質問させていただきました。 それとも、どこかで計算が間違っているのでしょうか。。。

  • 住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除

    住宅ローン控除で所得税が少なく控除仕切れなかった場合、住民税からも控除が可能ですか? 住宅ローン控除の初年度で、所得税の確定申告はしましたが、住民税からも控除できるとは知らなく、確定申告の期限は過ぎていると思われますが、住民税の申請は受けうけてもらえるのでしょうか?ちなみに、住宅借入金等特別控除額が182,500円で所得税が66,500円です。

  • 雑所得と住宅ローン控除

    給与所得者で住宅ローン控除を受けている者です。 別途 雑所得がある場合、確定申告をして、納税することになると思います。 今年から、税源委譲に伴い、所得税で控除しきれなかった分を住民税で控除する制度がスタートします。 私の場合、源泉所得税は年末調整で全額還付され、源泉徴収票に記載されている「住宅借入金特別控除可能額」の範囲に、まだ余裕があります(源泉所得税額<住宅ローン控除可能額)。 その場合、この余裕枠は、雑所得にかかる所得税・住民税にも適用することが可能なのでしょうか。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    題記について質問です。 昨年は収入が多かったので,所得税のみから全額控除できており,「住宅借入金等特別税額控除」の対象ではありませんでした。ちなみに,一昨年は対象であったので,市役所に申請して住民税から控除を受けております。 今年は収入が下がったので,「住宅借入金等特別税額控除」が対象になるだろうと思い,源泉徴収票を確認したところ,(適用)部分に記載されている「住宅借入金等特別控除可能額」の右側に金額が入っておりません。 ちなみに,源泉徴収額は0円となっております。源泉徴収額の下にある「住宅借入金等特別税額控除」の欄には,金額(16万円程度)が入力されておりますが,私が申請した住宅減税申請書では25万円近く減税が可能であると計算されております。 「住宅借入金等特別控除可能額」の右欄が0円の場合は,住民税からの控除ができないと記載されておりますが,私の場合本当でしょうか? ちなみに,昨年の「住宅借入金等特別税額控除」の金額と住宅減税時に申告した金額は同じでした。どうして,今年は違うのでしょうか? 素人の質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額 0円、確定申告(医療費控除)の必要はありますか

    ざっと、過去ログも拝見したのですが同じ内容のものが見つからなかったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 手元に、平成19年分の、給与所得の源泉徴収票があります。 それをみると、 源泉徴収税額→ 0円 住宅借入金等特別控除の額→2,300円 摘要欄に→住宅控除可能額 131,300円 となっています。 昨年1月~12月までにかかった医療費の総額は220,000円ほどです。 (保険金などは差し引いてあります。) 旦那の会社より、 「市町村民税・道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」が送られてきて、それを計算したところ、2,300円となりました。 (1)お聞きしたいのは、この状態で確定申告をすると、還付金は2,300円のみでしょうか? ということと、 (2)医療費控除の還付金はなくても、確定申告はしたほうがいいのでしょうか? ということです。 住宅控除可能額の131,300円てどういう意味でしょう? もっとお給料をいっぱいもらって、源泉徴収税を納めていれば還付金が発生したのかしら? わかりにくい質問になっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昨年分の住宅ローン控除は可能ですか?

    会社の給与以外に、毎月5万円程度の副収入があり、 所得税を源泉徴収したあとの約45,000円を振込みで頂いています。 昨年は源泉されているからと思って確定申告をしなかったのですが、 過去の所得の修整申告を行い、 その分の住宅ローン控除を受けることは可能でしょうか?