• ベストアンサー

誰の責任?

masao0515の回答

回答No.8

一度電力会社にNTTから確認してもらっては?電柱は電力会社のだと思いますので(お隣に地代を払って)

関連するQ&A

  • 未分譲の土地との境界を作りたい

    3区画分譲されていた土地の1区画を購入し、1年ほど前に新築しました。我が家の南・東側は道路で西側には前からの住宅があり、北側はまだ売り出し中の土地になっています。西側には土地を購入した時点から境界ブロックがありましたが(こちらの敷地内に)、北側には道路に境界を示す表示?があるだけになっています。最初は北側に家が建つならその方と一緒に境界を作りたいと考えていたのですが、どうやら自分の敷地内に自分たちで作った方がいいということに気付きました。ただ、どこに頼めばいいのかがわかりません。外構をお願いした所にまた頼もうかとも思ったのですが、皆さんどんな所に工事依頼していらっしゃるのでしょうか?また、境界ブロックとして工事するなら隣の分譲地の不動産会社にも連絡して立ち会って頂いたりしなければならないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 電柱移設

    隣で新築工事をしているのですが、隣の敷地の中に電柱が建っています(車道側の敷地真ん中)今回、我が家の境界線の所に移設されてしまいました。隣の土地の中の事なので何とも言えないのですが、やっぱり今まで無かった所にいきなり、高いものが来るとかなりの圧迫感を感じています。そこでなんですが、敷地の中にある電柱などは、電力会社から使用料を貰える様な事を聞いたことがあります。でも、施設となればさすがにその費用は施主が払うと思うのですが、費用的に幾ら位かかるのですか?詳しい方教えてください。

  • 電話の引き込み線

    先日引っ越しをして、固定電話とインターネットの取り付けをNTTにしてもらいました。 住んで1ヶ月が過ぎた今、不動産屋を通してうちの電線がお隣の庭の上をまたがって引き入れてあるとの苦情が来ました。 私も見てなかったので改めてみたところ、確かに道路から隣の庭の上を通過してうちに線が繋がっています。 電気は中だけの切り替えだったので、線の工事をしたのは電話線だけです。 NTTに移動の申し入れをしたところ、新たに17000円の費用が掛かると言われました。 そもそも、他人の敷地の上を通過するような線の引き方をしたのはNTTのミスでは?と思うのですが…。 それでもこの費用は払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 不動産会社からの土地購入時の境界線プレートについて

    不動産会社が土地を3区画に分譲してその中の1区画を購入する予定です。3区画は既に売約済みで、不動産会社の方で測量と分筆を行い最終区割図が出たので、実際に土地を見に行ってきたのですが、自分の敷地内のブロック塀の上に金属の境界線プレートが貼ってありました。お隣さんとの境界の隅切りの部分のブロックは購入後、お隣さんの了解を得て撤去したいと思っています。 しかしこれだと境界線プレートがブロック塀の上にのっているために簡単には撤去できず、 またブロック塀が老朽化して建て替えたい時や壊れた時にまた境界線を設定しなければならず面倒なので、境界線の杭を地面に打ってほしいと思っています。これを不動産会社に言えば対応してもらえますでしょうか? 現在、土地は不動産会社の物で自分の物ではないので、不動産会社の言いなりになるしかないのか、契約はしているので、買主として意見を言って通るものなのか教えて下さい。 対応してもらえない場合は購入後、自分でお隣さんと交渉をして土地家屋調査士さんに境界線の杭を地面に打って頂かなければならないのでしょうか? ブロック塀上の境界線のプレートの画像を添付します。 以上、よろしくお願い致します。

  • ケーブルテレビ/幹線ケーブル延長費用って?

    幹線ケーブルが自宅敷地から15mほど離れたところで途切れているとのことで、ケーブル敷設/延長工事が必要らしいのですが、受益者となる加入希望者が負担する工事費用がなんと全額の15万円(引込み工事費用別途約5万円)! ケーブルテレビ会社の説明では、自治体からの助成もないらしいという説明があったため、早速市役所に確認したところ確かにないとのこと。 但し、「誰がどれだけ負担すべきなのか?」との市役所職員の質問に対して、社内で再検討したらしく、現在空き地の隣接する土地2区画で将来加入が見込めるため、1/3に減額できるとの連絡がありました! 随分前に電波障害対策のため幹線ケーブルを敷設した地域なので、自治体の公的助成はなく、もはや解決は民事らしいのですが、どういう基準で工事費用負担が決まるのでしょうか?加入したら毎月それなりに払うのだから、工事費用負担ゼロでもいいような気もしますが?教えてください。

  • 電話線とケーブルテレビの線

    皆さん教えてください。 我が家に引き込みされている電話線とケーブルTVの線が隣家の敷地の上を通っています。法律的に問題はあるのでしょうか? 私がケーブルを引き込んだわけではありませんが、NTTとケーブルTVの会社に費用をかけずに引き直しをお願いできるものでしょうか? ご教示の程お願いいたします。

  • 隣の敷地の持ち主が我が家の塀を壊せるか

    我が家の隣にマンションが建つ事になり現在工事が始まっています。 しかし、我が家の敷地に建つ、隣との堺のブロック塀の土台が隣の敷地に入り込んでいることが判りました。 状況としては、私の家は建売住宅で、購入後10年と5ヶ月ほど経過しています。ブロック塀も我が家の敷地内に建っていてブロック塀も建築された状態で購入しました。 隣の敷地についてはマンションが建つ前に売却され新しい土地所有者がマンション業者に依頼して建築をする予定です。 相手のマンションの業者が言うには私の方では何もすることはなく、土地売買のために間に入った不動産会社か、我が家を建てた建築業者に相談する、と言っています。 我が家を建てた建築会社は私が購入後10年経過しているので、ブロック塀土台工事はしないと言っています。 間に入った不動産会社には連絡を取っていませんので、どのような対応をするのか判っていません。 この場合、仮に、 1.マンション業者と不動産業者の話の中で不動産会社が我が家のブロック塀の土台を壊しても良いと許可すれば、相手方は私どもの意思を無視して壊すことが出来るのでしょうか。 <土台を壊されるのが仕方ないとして> 2.もし、土台を壊すことになってもブロック塀が壊れた場合の保障はしないと言われましたが、保障されないのが当然なのでしょうか。 3.もし、間に入った不動産会社が私の方にブロック塀の土台を壊してくれと要求されたら呑まなくてはならないのでしょうか。(取得時効というものがあるらしいですが、建売だから主張できないことなのかという不安も含まれた質問です) 相手側に、数日中にブロック塀の事で立ち会ってくれ、という文面の文書が届きました。具体的内容ではありませんでしたが、壊すことが決まっているのかと思うと不安です。 専門家ではないので説明不足等あるかもしれませんが どうかよろしくお願いいたします。

  • 私道沿いの駐車場設置に困っています。

    数年前、南北の公道と、そこから延びる東西の私道の角地に面している土地を購入し家を建てて住んでおります。 私道は袋小路になっていて、そこを通って奥に二軒のお宅が建っていました。 二軒はいわゆる「旗竿地」です。 私道は我が家、奥の二軒、合わせて3軒が所有しています。 私道の幅は3.5mほどで、それを細長く3等分しているため、一軒あたり、幅は2m未満です。 また、この私道は「非道路」として登録されています。 舗装もされておらず、側溝もありません。 最近、我が家のお隣が不動産屋に売却されました。 不動産屋が挨拶に来て、家を潰して、新しく建てると説明を聞きました。 建売状態で売却するそうです。 すでに解体工事を終えています。(完全な更地) 家を解体した後に、不動産屋から「私道の共同使用の覚書」を持ってきて署名・捺印してほしいと言われました。 覚書は私道を共同で利用、使用は互いに無償で行う、建築物は設置しない、と言った事が書いてあります。 しかしこの覚書については同意できない旨を伝え、拒否しております。 しばらくしてから、隣の建売広告を目にしました。 敷地内に駐車場を2台分確保する広告でした。 当然、隣は私道を通行しないと敷地内に車を停められません。 我が家は公道に面しているため、そこから敷地内に駐車できます。 最奥のお宅は敷地内に駐車場がなく、別の場所に駐車場を借りておられるようです。 私は、私道に臨時的な車の通行は認めていましたし、それは今後も認めるつもりでした。 工事車両や業者車両、最奥の車が臨時で停車されるのは、「お互い様」なので禁止するつもりはありませんでした。 しかしこの私道沿いに駐車場を作るとなると話はまったく違います。 駐車場を作れば毎日何度もこれから半永久的に車の通行が行われるということです。 ここはあくまで通路なのに、道路にような扱いをされるのは困ります。 まず市の建築課に電話をしましたら、建築申請中で確認は降りていない状況と返答されました。 市の担当者さんに、こちらの意向を伝えました。 そのあとすぐ不動産屋さんに、こちらの意向、駐車場を作るのを止めて欲しい旨を伝えました。 もし強引に駐車場を設置するのでしたら、我が家の持分の私道に、可動式のポールの設置を行う算段がある事を伝えました。 しかし不動産屋は駐車場を設定したまま販売すると返事してきました。 確かに、我が家には駐車場の設置を阻止する権利はありません。 あるのは私道の車の通行禁止する権利だけです。 (そうだと聞いています) ですから、不動産屋は無責任にも、隣を購入する方と、我が家の争いにしてしまおうとしているのでしょう。 そうなっては困ります。 個人対個人の民事上の争いは避けたいです。 不動産屋さんに「購入される方に、この私道は車の通行が出来ない旨をちゃんと伝えて販売してください」と伝えました。 「わかりました」とは返答いただけましたが 「では、必ず伝えると一筆書いてください」 と言うと拒否されました。 お隣を購入される方が、我が家の意向を知らないまま売買契約をされるのではないかと心配です。 もうすでに、不動産屋は信用できません。 私道に車が通れない事を黙ったまま、強引に販売されないために、私が出来る事はあるでしょうか? やはり実力行使(可動式ポールの設置)をするしか方法はありませんか?

  • 排水管が隣家に配管され破損漏れで不動産会社の責任

    当方の排水管が隣家に配管され破損漏れで不動産会社の責任は? 7年前に借地権付き中古住宅を購入して住んでおりますが、当方の排水管が隣家の敷地を通って配管されていたらしく(まったくの寝耳に水)、本日その配管が破損してしまい隣家の敷地を排水がにじみ出てぬかるみ状態にしてしまいました(隣家は飲食店を営んでおり、車両の通行もあります)。 当然当方にて配管の修理(20mほどの入れ替え)を行うことになるのですが、敷地の形状上、今までと同様に隣家の敷地を通すしか方法がありません。 隣家の方は「しっかりとした配管をしてくれればそれでもかまわない」と言ってくれていますが、その配管ルート上には数本の植木もあり、私としては、それらの弁償や迷惑料、今後の土地使用料などそれなりの金額を包まないといけないと考えています。 当然、それらの費用に加え配管工事の費用に関しても、当方が住宅購入時に仲介した不動産会社に支払い義務が発生すると思うのですがいかがでしょうか? どうかご教授願います。

  • お隣との境界線杭の復元義務について

    一戸建てを数年前に購入しましたが、隣の家と境界線でもめています。 我が家が更地の時は、境界を示す杭が四つ角にありましたが(不動産屋が写真を持っていた)、一箇所だけ建築工事の時に埋めたか取ったかしてしまったようで、見つかりません。 我が家は杭がなくなっているのを知らずに家を購入しましたが、お隣の方が来て杭を復元したいので料金を折半しろと言ってきています。不動産屋・建築会社に問い合わせても昔の書類もないので、土地を工事した会社は覚えていないの一点張りで非協力的です。(土地工事をした会社に責任があると思ったので。) 我が家としては、料金負担するつもりもなく、購入時に測量士が作成した書類もあるのでそれで十分なのですが、お隣と杭を復元する義務がこちらにもあるのでしょうか。。。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら対処方法についてアドバイスを下さい!