• ベストアンサー

><記号のある計算が分かりません。

問題: ある美術館の入場料は、大人1200円、子ども600円となっており、また、1部500円で目録の販売を行っている。 この美術館のある日の入場者総数が243人、そのうち目録を買った人の数が41人以上48人未満、この日の収入総額が261400円であった。 1人で2部以上の目録を買った入場者はいなかった場合、この日の大人の入場者数は、何人か。 ただし、消費税は、入場料及び目録代金に含まれているものとする。 答え:156人 について、 大人x人  子どもy人 目録をz部とすると、 x+y=243 1200x+600y+500z=261400 41≦z<48 となると思うのですが、まず合っていますか? で。 <記号のある式の使い方がよく分かりません。 頭が悪いので、式を省略せずに教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

式はあっています。 大人x人  子どもy人 目録をz部とすると、 x+y=243・・・(1) 1200x+600y+500z=261400・・・(2) 41≦z<48・・・(3) 当然x,y,zは整数。(これ重要) (1)より y=243-x (2)に代入して 1200x+600(243-x)+500z=261400 100で割って 12x+6(243-x)+5z=2614 6x+5z=1156 5z=1156-6x z=(1156-6x)/5・・・(4) (3)に代入して 41≦(1156-6x)/5<48 205≦1156-6x<240 -951≦-6x<-916 152.6<x≦158.5 x=153、154,155,156,157,158 このうち(4)に代入してzが整数になるのはx=156のみ。このときy=87 よって156人。

noname#2490
質問者

お礼

何とか分かりました。 が、下記について、お願いします。 -951≦-6x<-916 152.6<x≦158.5 ここですが、-をとるときは、不等号が逆向きになるんです? 機会があったら、お返事をお願いいたします。 とりあえず、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#8570
noname#8570
回答No.2

>-951≦-6x<-916 >152.6<x≦158.5 >ここですが、-をとるときは、不等号が逆向きになる>んです? について,#1とは別人ですがお答えします. 「逆向きになる」 というのは確かです. このことを直感的に分かるには,数直線を想像すると良いと思います. 例えば,-2と-4だと -4 < -2 な訳ですが,   -4  -2  0  2  4 -------------------------------------------- となっていて,-をかけて2と4になれば 2<4 となることが分かります. 「-をかける」ということは,数直線上で, 0を中心にして反対側に移動するということです. -4と2,-2と4で同じように数直線を書いて, -をかけたときの大小関係をみれば良いかと思います.

noname#2490
質問者

お礼

とってもよく分かりました。 本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式についての質問です

    連立方程式についての質問です。 x,y,zの3種類の球が混合しておいてある。それぞれの重さはx=3g, y=2g, z=1gであり、これらの総重量は48gである。球の総数は28個で、xは最も少なく、zは最も多い。この場合xの球の数は何個であるか。(ただし、それぞれの球の数は偶数個である) という問題で、 x+y+z=28 3x+2y+z=48 x<y<z という式を立てるところまでは出来たのですが、どこをとっても文字が2つ残ってしまってここからどうやって計算していけばいいのかわからず困っています。 数学の基礎の質問とは思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 数的処理の解き方

    実際の問題を自分で加工しました。 ある博物館の入場料は大人が1000円、子どもが500円です。大人と子どものセットは1300円です。ある日の販売額合計は100500円でしたが販売枚数は、子ども券は大人券の半分より2枚少ない数でした。大人券、セット券、子ども券の順に多かったとき、販売された子ども券の枚数はいくらですか。 1.19枚 2.21枚 3.23枚 4.25枚 5.27枚 ここで、子ども券をx、セット券をyとおいて25x+13y=965 というところまでたてました。 25xの一の位が5なのか0なのかどうやって見分けるのでしょうか。その先どうやって解いていけばいいか行き詰っています。 数処の得意な方、やさしい解き方を教えてください。

  • 連立方程式加減法について質問

    以下は、消去算の文章題を連立方程式の加減法で解いたものです。用語の使い方,計算過程,等式の表現等、正しいかどうか判定してください。 問題文:ある博物館の入場チケットはおとな2人とこども1人で1050円、おとな5人とこども4人では、3000円だった。おとな1人、こども1人の入場チケットはそれぞれいくらか? 1:大人1人の入場チケット代をx、こども1人の入場チケット代をyとする。 題意より下記の連立方程式が成り立つ。 2x+y=1050・・・(1) 5x+4y=3000・・・(2) 2:(1)の両辺を4倍することにより、(1)のyと (2)のyの係数揃える。 4(2x+y)=1050×4 8x+4y=4200・・・(3) 3:(3)-(2)により、xを求める (8x+4y)-(5x+4y)=4200-3000 (8-5)x-(4-4)y=4200-3000※ 3x=1200 x=400 ((8-5)x-(4-4)について、x-の「-」は、「+」のほうが表現として適切ですか?それとも-のほうが適切ですか?どちらを選んでもyは同様に求まりますが、、) 4:x=400を(1)に代入して、yを求める 2(400)+y=1050 y=1050-800 y=250 5:(x,y)=(400円,250円)

  • フェルマーの最終定理の代数での解答です。どうでしょう?

    X,Y,Z,Nを0でない自然数とします。 X+Y+Z=X+Y+X・・・・・・(1) (1)式の両辺に(X+Y+Z)を掛けて (X+Y+Z)^2=(X+Y+X)^2・・・・・・(2) (2)式の右辺を展開、整理して (X+Y+Z)^2 =(X+Z)^2+(Y+Z)^2+2XY-Z^2・・・・(3) (3)式は(2)式と同値で恒等式です。 (3)式において、2XY=Z^2の関係を満たす自然数X,Y,Zの組を選ぶとき、全てのピタゴラス数を網羅します。 この(3)式の両辺に(X+Y+Z)^(N-2)を掛けると次の式ができます。 (X+Y+Z)^N =(X+Z)^2*(X+Y+Z)^(N-2) +(Y+Z)^2*(X+Y+Z)^(N-2) +(2XY-Z^2)*(X+Y+Z)^(N-2)・・・・(4) (4)式も明らかに恒等式です。 この(4)式を、題意の解の有無が判定しやすいように整理します。 (X+Y+Z)^N =(X+Z)^N*{(X+Y+Z)/(X+Z)}^(N-2) +(Y+Z)^N*{(X+Y+Z)/(Y+Z)}^(N-2) +(2XY-Z^2)*(X+Y+Z)^(N-2)・・・・(5) (5)式も恒等式です。 (5)式は N=1のときは(1)式になり N=2のときは(3)式になり (3)式は前述のとおり 2XY=Z^2の関係を満たす自然数X,Y,Zの組で、全てのピタゴラス数を網羅します。 さて、(5)式において、N>2の場合、これは以下の条件のときにピタゴラス数の形に書けると考えられます。 {(X+Y+Z)/(X+Z)=1}∩{(X+Y+Z)/(Y+Z)=1}∩(2XY=Z^2)・・・・・・・(6) しかし、2XY-Z^2はともかく (X+Y+Z)/(X+Z)=1 と (X+Y+Z)/(Y+Z)=1 はありえないので N>2の場合は(5)式はピタゴラス数の形には書けない。 すなわち、N>2の場合はフェルマーの問題に解はない。 要約すれば以上なのですが、この証明を得るために、サンゴ礁数列という層状の数列を考えついてから約20年かけて、途中でインターネットで皆様に色々教えていただきながらここまできました。 自分ではこれで完了したと考えているのですが、私は数学の全くの素人でほんとうのところは分からないとも考えられます。 そこで、専門家の方のご意見をうかがいたいと、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。 フェルマーさんはこのように自然数3個で等式の両辺を表現することを発見していたと思うのですが、どうでしょう?

  • 3つの文字の計算

    x/(y+z)=y/(z+x)=z/(x+y) でx=y=zを示すにはどうしたらよいでしょうか? 自分なりにやってみたところ、 x/(y+z)=y/(z+x)=z/(x+y)=kとおく つまり x/(y+z)=k          y/(z+x)=k      z/(x+y)=k 式を変形して     x=k(y+z)         y=k(z+x)     z=k(x+y) ここまでもあっているかよくわからないのですが、 ここから詰まってしまいました。   アドバイスよろしくお願いします

  • 高校数学の不等式の問題です

    nは25以上の定数、x,y,zは負でない整数でx+y+z=25のとき、(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)の最大値を求めよ 解説はたとえばx-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより 大きくすることが出来る、したがって3数x,y,zのどの2数の差も1以下のとき与式は最大となるが そうなる{x,y,z}の組は{8,8,9}しかありえない  とあるのですが、x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより大きくすることが出来るとありますが、これが何故そんな事が言えるのかまったく分からないです その後のしたがって3数x,y,zのどの2数の差も1以下のとき与式は最大となるも何故なのか分かりません 是非とも詳しい解説のほうよろしくお願いします

  • これはどうやって計算すればいいですか??

    これはどうやって計算すればいいですか?? プログラミングしているときにわからない式が出てきて困っています. 昔,授業で習った気もするのですが,どうしても思い出せません. 計算方法が分からない式は画像でアップしました. ベクトルu1:(x1,y1,z1) ← 既知 ベクトルu2:(x2,y2,z2) ← 既知 ベクトルu3:(x3,y3,z3) ← 求めたいベクトル としたときに, u1×u2は外積で,(y1 * z2 - y2 * z1, z1 *x2 - z2 * x1, x1 * y2 - x2 * y1)すればベクトルが出ててくるのはわかったのですが, |u1×u2|の計算方法がわかりません.(これはベクトルの大きさですか?それとも,別の意味ですか?) また,u1×u2に対して,|u1×u2|でわって,|u1|をかける方法がわかりません. 普通に成分に対する掛け算と割り算でいいのでしょうか?? できるだけ,早く回答していただけると非常に助かります. また,この式の意味がわかる方いましたら,それも教えていただけると助かります. 2つのベクトルが直交しているときに,その2つのベクトルに直交しているベクトルを求めるってことであっているのでしょうか?

  • 計算のやり方をわかりやすく教えて下さい。

    672+168x(←エックス)=168y×3+168z×8 672+21x(←エックス)=21y×6+21z×4 672+6x(←エックス)=6y×8+6z×9 672+tx(←エックス)=ty×14+tz×1 以上の連立方程式のそれぞれx y z tの値を求めたいのですが、計算がややこしくて答えが出せません。どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 ちなみに左辺のxは「エックス」で、右辺のxは「かける」です。

  • logの計算問題

    式の展開問題。 log8(ちいさい8)[(3x-2)^2]/[x^2+1]を展開していくと2log8(小さい8)(3x-2)-log8(小さい8)(x^+1), log8(小さい8)3√[(x+y^2)/(2z+1)}を展開していくと1/3log8(小さい8)(x+y^2)-1/3log8(小さい8)(2z+1)となり、二つともこれ以上展開できたり計算できたりしますか?

  • 数学の問題なんですが、

    数学の問題なんですが、 問1.2つの自然数の〇、△はともに48の約数であり、〇-△を計算すると-12になります。 このような〇、△について、〇+△を計算するとき、考えられる和をすべて求めなさい。 問2.加法の交換法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 また、加法の結合法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 問3.ある美術館の入館料は、大人1人x円、中学生1人y円です。 このとき次の式はどんな数量を表していますか? (1)x+4y (2)10000-(2x+5y) このような問題はどのようにして解くのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【HL-L3230CDW】の印刷面が汚れるトラブルについて説明します。印刷面全体が汚れるが、ドラムチェックシートには汚れが出ない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。また、印刷する際にはアクロバットを使用しています。
  • 質問は「ブラザー製品」に関するものです。印刷面全体が汚れるトラブルについてお困りの状況で、ドラムチェックシートには汚れが出ません。
回答を見る