• 締切済み

う-ん難しい(>-<)

eiji156の回答

  • eiji156
  • ベストアンサー率20% (19/91)
回答No.6

質問があってから、かなり時間が経っていますが、 偶然、図書館から借りてきて、読んでいる本が関連がありそうなのでご紹介します。 長山靖生著『父親革命』新潮社2000年8月刊 父親の役割は変わりつつあるが、来るべき父親像は…

参考URL:
http://www2.dokkyo.ac.jp/~fsemi001/livres.html#9

関連するQ&A

  • 卒論について

    現在卒論を作成中なのですが、仮説を立てる工程で行き詰っております。 一人で考えていると考えが凝り固まってしまって・・・。 ぜひ皆さんの意見を聞きたく質問させていただきました。 「父子家庭における父親の子育て」についてなのですが、先行研究などから ・子育てにおける父親・母親の役割→男は仕事、女は家事・育児という性別役割分業の根強さ。子どもは母親に「信頼・安心」などの精神的安定を求めている。父親には「威厳」を求める傾向にある。 ・ふたり親世帯での父親の育児休暇取得率→2%以下 ・家庭における子育ての現状→家庭内で家事・育児を分担する必要がある 省いている部分はありますが、以上のことが分かりました。 「家事・育児を分担」といっても父子家庭では分担ができないため、父親が母親の役割を担おうとする。 子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられます。 でも、「子どもが母親に求める役割を父親が遂行することの難しさや、それによるストレスや自信喪失が考えられる。」は仮説ではなくて、先行研究から得た結論ですよね。 私のゼミでは 先行研究→仮説→仮説の実証(主に論文や文献から)→結論、自分の考えを提示 という構成でやれと言われています。 私の場合は「先行研究→結論」になってしまっています。 「先行研究を見れば誰でも分かるじゃん」というような「結論」しか思い浮かばず、「仮説」に至りません。 教授には「私がこれでいこう、という仮説を提示することはできないので、自分で考えるしかない。オリジナリティのあるものを期待。」と言われているのですが、一人ではどうにもうまくいかず・・・ アドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 父親と母親で役割が違う。

    我が家では父親と母親で役割が違います。母親は私達のすべてを知っていて,父親は結果だけ知ってるという感じです。 例えば私は派遣でアルバイトをしてます。母親にはどんなアルバイトを見つけていつ面接があってという話をするのですが,父親は派遣そのものについて知識がありません。父親にも解かって貰おうと何度もうっとおしいほど話をするのですが理解力がなく,アルバイトが決まるまでの途中の話が解かってません。でもアルバイトがあれば車で送ってくれたりします。 妹が専門学校に通ってますが,どんな資格のために勉強してるのか,どんな学校生活を送ってるのか知ってるのは母親と私だけです。 父親は話したい事があればベラベラしゃべるけれど,他の家族の事にはあまり興味を持たないタイプでもあります。 父親と母親で役割が違ってよいのでしょうか。父親とコミュニケーションをとるためにはどうすればよいでしょうか。

  • 既婚で、お子さんがいらっしゃる方に質問です!

    育児経験がある方に幾つか質問があります! 1...結婚して子供を産むのと産まないのとでは、それぞれどんな   メリット、デメリットがあると思いますか? 2...今までの自分の役割が単純に言うと”人間、男(女)、仕事”   だったのが、そこに”父親(母親)”という役割が増えた時、   自分の中でそれらの割合はどう変わりましたか?(色々な役割を   どう使い分け、コントロールしていますか?) 3...初めて誰かに「お父さん、お母さん」と呼ばれた時どう感じ   ましたか?あと、夫婦での呼び合い方はどうしていますか? 4...子供にとって自分はどんな存在でありたいと思いますか?    5...出産育児は義務で仕事だと思いますか?それとも自由で     育児は大変だけど、仕事という感じではないのでしょうか? 以上です!不快な質問があったらすみません。。。 ご回答お待ちしてます★★★

  • 父親を殴ってしまいました。親父を心から信用できません。

    17歳の男です。数日前父親を殴ってしまいました。 自分は今引きこもりです。 人間関係や、体のこと等理由は色々あります。 自分自身で自覚しているのですが、 気持ちのやりようがどこにもなく、 本当に些細な事でイライラします。 最近は自分でもわかるくらい酷く、 何も助けようとしてくれない両親にも腹が立って仕方ないです。 しかし、両親が自分の事を考えてくれてる事は知っています。 母親が以前言っていたのですが、父親は僕の事を考えてくれて夜も眠れないらしいです。ただ、僕になんていってあげれば良いか分からず、 頭を悩ませてると母親が言っていました。 でも、僕は父親に答えを求めてるんではありません。 少しでも僕の気持ちを聞いて欲しいのです。 僕と話もしようとしない父を、心から信用する事はどうしても出来ません。 そして、数日前、親との会話から怒りがこみ上げてきて、 部屋中のものを壊し、『死んでやる』と叫んでいたら、 普段感情を表さない親父が、凄い表情で『お前が死ぬなら俺も一緒に死んでやる』と言ってきました。 僕は生きたいのに、今の生活をどうにかしたいと思っているのに、 親父の『一緒に死のう』と言う言葉がとても悲しく、腹が立って、 親父の顔を何発も殴ってしまいました。 親って何でしょうか。 こんな生活になる前は、毎日仕事を頑張り、遊ぶ事もしない、酒も飲まない、自分の愚痴は一切家族には言わない、そんな親父のことを心から尊敬し、大事に思っていました。 でも、今はそう思えません。 僕と話もしようとしない父をどうしても信用できません。 本当に僕のことを助けたいと思っているのか。 母親が、お父さんはあんたの事を考えていると言う事場も信用できません。 親ってなんでしょうか。親の役目ってなんでしょうか。何故僕との話を避けるのか。 僕の父は『良い親』なんでしょうか。 誰か教えてください。

  • これが、父親のする事?

    皆さん、こんばんは。私の父親の事で、相談です。 父親は諺の我田引水をそのまま表した様な性格の持ち主です。 父のシラフの時に聞いてみたら、「俺は親から、そういう事をされた覚えはないから、知らねえし分からねえな。」という言い分でした。 一般的な父親像とは、大きく掛け離れた様な感じがします。 過去に父は、母親の嫁入り道具の鏡台と箪笥を鉈でバラバラに壊し、私が生まれた時に母方の実家から贈られた私そっくりフランス人形を灯油を掛けて燃やしました。 幾度となく父と対話を設けても、結局最後は父の逆切れで話は纏まらずじまいです。 このままでは、母と弟の大切な思い出さえも父に壊されてしまう気がして、怖くてたまりません。 普通、自分がされた覚えがないからと言って妻や子供が今迄歩んできた形あるものを、そう簡単に燃やしたり壊したり出来るものでしょうか。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 他人の「いとこ」の呼び方について

    自分の父親は「父」、他人の場合は「お父さん」、 自分の母親は「母」、他人の場合は「お母さん」など 自分の家族と他人の家族では呼び方を分ける必要がありますが 「いとこ」の場合はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 父親の預貯金

    教えて下さい、現在病気療養中の父親と話をしていて自分の葬式代は自分の貯金から支払うようにと言われ、わかったからゆっくり治療に専念するようになど話をしていました。ところがその二日後に容態が急変し今、全く話が出来ない状態です。母親も父が言うように貯金からと言ううのですが、父親が亡くなった場合預貯金など凍結されると知人に聞いた事も有り、もし亡くなった場合自分の貯金から葬儀代等支払うつもりでいるのですが、母親に自分の貯金から支払うから大丈夫だと言われたので母親に聞いて調べてみたら全部父親名義でした。その場合今のうちに父親名義から母親名義にしても問題が無いのか知りたいので、 どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。ちなみに私は長男で姉が一人います。

  • 父に言われた一言

    19歳の学生です。 お父さんが可愛がってくれているのはわかるんです!小さい頃からいろんなところに連れていってくれているし、叱られた記憶とかもほとんどないです! そしていつも明るくおもしろい人なのですが、 よく喋る人なぶん、 余計な一言や、たまにムカつくことを言ったりします。 意外と傷つくこともあります。 みなさんも父親または母親の一言で傷ついたりしたことはありますか? でも家族だし簡単には嫌いになれないと思うのですが、みなさんは家族に傷つくことを言われたときどうしますか? 回答よろしくお願いしますm(._.)m ちなみに、今日はお父さんとゴルフに行ってきました。実際、仲良しだし、今日も笑って喋ってたんですけど、この前父に言われた一言を思い出すとムカつきます!!! 父に傷ついたって言えばいいじゃんって思うかもしれませんが、私の性格上、言い出しにくいです。 しかし父も悪気はないとはいえ、へらへら楽しそうにしてるのをみるとムカつくんですよね~ でも、このままお父さんに対してムカついた気持ちのままはいやなのですがどうしたらいいでしょうか? お父さんに今の気持ちを話す以外で良い案があったら教えてください。

  • 父親

    今、私は今までの私の人生の中で最大に決断をしようとしています。 しかし、その前に自分の両親に報告をしなければならないと思い、説明下手なりに頭を整理し母親にも父親にも報告はしました。 母親は何とか理解してもらえたかわかりませんが、とりあえず娘の人生だからといってわかってもらえましたが、父親がこれまた難しい人でとりあえず今さきほど私の気持ちを言ったのですが、私の話を最後まで聞いてくれず自分の意見だけを私の話を最後まで聞かないで途中で遮り言いたい放題。 ”だからあのね、最後まできいてほしい”といってるにも関わらず、結局途中で席をはずし、しばらくしてリビングルームに戻ってきたので”お父さんはなしを聞いて”と私は言いましたが、その言葉を遮り耳も貸さず、自分の部屋に篭ってしまいました、、 親の気持ちわからなくもないですが、、しっかりととりあえず聴いてほしいのに、、これじゃぁいつまでたっても前に進めません、、、 やはり、根気よくお父さんに話をきいてもらうことでしょうか、、 前にも同じようなことがあり、半分あきらめモードです。 ちなみに重大なことというのは転職についてのことです。

  • 「父親」「母親」という言い方

    今の若い人たちは、自分の親のことをいうのに、「父」とは言わず「父親」、「母」とは言わず「母親」というのですが、本来「父親」「母親」というのは、第三者から見たとき、「××の父親は…」というのであり、自分の親を言うときは、単に「父」「母」というのだと思います。つまり、日本語として間違っているのではないのでしょうか?また、日々言葉が縮小される傾向になっているにかかわらず、逆に長くなる「父親」「母親」と言うのはなぜなんでしょう?自分の親のことをそう話すのを聞くたびに違和感を覚えます。