• 締切済み

太陽が100億年も持つのは何で

humtanの回答

  • humtan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

太陽は水素がヘリウムとなる核融合反応をしているわけですが、その後、そのヘリウムが炭素や酸素に変化する核融合反応を起こします。その変化がどこまでおこなわれるかは、太陽(水素)の質量によって決まります。それがだいたい100億年らしい。

関連するQ&A

  • 太陽光って20年使ったあとはどうなるんですか?

    発電効率が下がるだけなのですか? パネルを変えるだけで済む話なのでしょうか? そもそも20年って、なんで20年なのですか? 割れるんですか? 効率が落ちるだけなのでしょうか?

  • 2011年の太陽風について

    2012年の太陽フレアが来たら世界はどうなると思いますか? http://news.livedoor.com/article/detail/4131100/ 太陽フレアが放出するエネルギーが地球の磁場を混乱させ、強力な電流によって高圧変圧器が故障し、電力網が停止する可能性があるそうです。 それだけじゃない 宇宙にある衛星も強力な太陽フレアには無力だそうです。 衛星が落ち、電気が止まり、飛行機や通信機器が使えなくなったら、 世界恐慌になると思います。 あと三年後地球はどのようになっていると思いますか? 僕の予想では 衛星が落ち、電力が停止し、世界恐慌になる または、 北極と南極あたりの電力が停止する程度 どっちにしても、よくはならないと思います。

  • もし太陽が50億年あるとしたら

    銀河の周りを何回まわっている計算になりますか? またこの計算法も教えていただけると幸いです!

  • あと50億年で地球は太陽にのまれる?

    こんばんわ 以前本宮ひろしさんの自伝の中に地球は後50億年もしたら完全に太陽に飲まれてしまう起動にあると記載されていました。本当に地球の未来は太陽の中なのでしょうか?あと一億年もたてば宇宙へ人類は行っていそうですが、とても心配です。

  • 太陽はあと何年で爆発しますか?

    何億年後でしょうか?

  • 日本の太陽暦の始まりは1873年ですか? それとも1872年ですか?

    資料によって違うのですが、日本の太陽暦の始まりは、1872年だったり、1873年だったりします。 ある文献によると、1872年12/3→1873年1/1に変更になったようです。だから資料によって表記が異なるのでしょうか? そうすると、それ(太陽暦採用)までの歴史事項すべては、太陰暦での表示なのですか?  1年の違いですけど、テストの採点に必要なので、納得いく説明をいただければ幸いです

  • ■太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった

    米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。 星間空間に到達すれば、 磁力線の方向が変わると予想している。 今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、 「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 熱い太陽 暑い太陽

    こんにちは。 hot sunを和訳したいのですが、熱い太陽でしょうか、暑い太陽でしょうか。ある外国のビーチを紹介している文章の一部です。私は熱いかな、と思っていたのですが、念のためGoogleで調べたところ、ほぼ同数みたいです。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 【地球は50億年後に太陽に飲み込まれる】人類は50

    【地球は50億年後に太陽に飲み込まれる】人類は50億年以内に火星を今の地球のように人口的に人類が住めるような環境に作り変えないといけない。 (太)水金地火木土天 疑問: 火星は地球より太陽の内径を回っているので地球より先に太陽に火星は飲み込まれるのでは?

  • 2018年12月19日の今日の太陽が物凄く大きかっ

    2018年12月19日の今日の太陽が物凄く大きかったです。 なぜ巨大な太陽だったのですか? 皆さん気付いてましたか?