• 締切済み

野良猫を家猫へしたいのですが、トイレを部屋でしてくれません

h7i16の回答

  • h7i16
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

#1です。 外に出るときにちゃんと意思を伝えられているようで安心しました。 それであれば、出してと言ってきたら出す、というのでいい気もします。 ただ、出してと言えるのが質問者様にだけ、というのでは 言えないときは我慢している可能性もありますので、 家族の誰にでも言えているわけではなさそうだったら、 定期的にドアを開けるなりで様子をみてあげたほうがいいかもしれません。 猫用入り口はもちろん別の猫さんも入ろうと思えば入れてしまうので、 使用する場合は他の野良さんたちに質問者様宅が魅力的に見えないようにはしないといけないのはあります。 入ることにメリットが何もなければ入ってこないとは思いますが、 入り口付近には人がいないうえに暖かいし食べ物がある、なんて環境がそろっているのがバレると大人気になってしまうと思います。 大人気になってしまうと質問者様宅の猫さんがよけいいじめられてしまいそうなので、 質問者様の意図からするといい案ではなかったかもですね。 すみません。 できればおうちの中にいさせたい、とのことなので #2の方のいわれている「いっそのこと外に出さない作戦」+「トイレを複数設置」で、 落ち着いてトイレができる場所を探してあげるといいのではないでしょうか。 外に出られなければなんとか家の中で探そうとしてくれるかもしれませんし、 複数置いておけばどこか「ここなら」と思ってくれる場所が出てくるかもしれません。 複数設置案はお金がかかってしまう方法で申し訳ないのですが、 うちの場合は小さめのトイレ(大きめよりは安い)も利用したりでなんとかしました。 トイレが小さいと失敗してしまったこともあるのですが、 まずは場所探しのつもりで置いてあげて、失敗する=室内でしてくれた、ぐらいの気持ちでいてあげてください。 また複数設置してみてもその中のどれも気に入らない、という可能性もないとは言い切れないので もしトイレ以外のところにしてしまったら、そこにトイレを作ってあげて様子をみる、というのもしてあげてください。 あと明るさの件ですが、うちの猫さんたちは明るさはあまり気にしていません。 明るいか暗いかというよりは、静かかどうかのほうが重要かなと思います。 猫さんたちはかなりストレスを感じやすいので、 物音がよくする場所や、聞こえてくる音に変化のある場所だと 落ち着かなくてできないとは思います。 あとは、音はうるさくなくても知らない人に会う機会が多い場所とかも、 猫さんにとってはストレスになったりします。 たとえばうちの猫さん3匹の場合ですが、 うっかりトイレ中に目が合ってしまったりするときに、 1匹ははずかしそうにしながらもそのまま、1匹はまぁ堂々とこちらをガン見、 という感じで2匹は観察していてもトイレができるのですが、 残りの1匹は見ていると絶対にしません。 途中でもやめてしまいます。 もし質問者様宅の猫さんがこのタイプだと、人通りの多い場所も嫌がると思われますので、 なるべく人の出入りの少ない、出入りがあっても猫さんの心を許せる方ぐらいしか来ることのがない、というような静かな場所にしてあげるといいと思います。 #2の方の言われているダンボールで囲むのは、 周りから見られている感もシャットアウトできる効果がありますので猫さんにとってもいいですし、 限られた空間の中に見られないスペースを作ることもできますのでいいと思います。 そんな感じで落ち着けそうな場所にいくつか設置しておいて、猫さんが選ぶ場所が定まってきたらそこに本設置、というのができれば猫さんの負担も少ないとは思います。 基本、せっかく選んだ場所なので変えないにこしたことはないのですが、 もし猫さんが選んだ場所がほんとはトイレを設置したくない場所だったりで どうしても移動しないといけない場合は、猫さんがトイレに完全に慣れるまで待ってあげてください。 その後、いきなり全然違う部屋にもっていってしまうと困惑してしまいますので、 何日間かかけて徐々に徐々にずらしながら移動してあげてください。 ただ結局移動先が騒がしいとまたしたくなくなってしまうかもしれないので 移動するにしろ設置する場所は静かで落ち着ける場所にしてあげてくださいね。 あと、覚えてしまってからですが、トイレはこまめに様子をみて清潔にしてあげてください。 場所は問題なくてもトイレの砂が汚かったり(猫さんの気分判断です。)するとしたくなくなったりもあります。 以上長々とすみません。 猫さんがはやくおうちの中だけで安心してのびのび暮らせるようになるといいですね。

関連するQ&A

  • ノラ猫を室内飼いにする事に成功された方。

    ノラ猫(オス、生後1年近く)に餌を上げている日が1年程前から家の入っては餌を食べ一眠り(3時間程、長い時は朝に帰ります)して帰って行く日が毎晩続いておりました。先日、かなりのケガをしてきたので病院に連れていきました。早速先生がケガの処置をしてくれたのと去勢の手術もされた方がよいと言われた為その手術も行いました。ケガの傷口の糸が1週間抜糸出来ないので今は家におります。(家で暮して3日目)トイレもその日の内に猫用のトイレで覚えてくれて通常どうり餌もよく食べております。やはり「我が家の猫のしたいなぁ・・」と思いました。(前々から思ってはいたのですが・・)ただ忘れた頃に外に出たいらしく(短時間ですが)鳴くのです。こういう状態で成功された方おられないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫を飼うのですが

    赤ちゃんの時から庭にいた 今1歳ちょっとの雄の野良猫を飼う事にしました。 今ちょうど一週間家の中で生活して、外に出たがる様子は見られません。トイレもすぐに覚えて粗相も一度も無いです。 病院に問い合わせたところワクチンした後一週間後に去勢手術と言われました。 前にまだ家に遊びにくるだけの状態の時に怪我で病院に連れて行ったんですが、とても怖かったみたいで家に来てもすぐに帰ってしまう時期が二週間ほどありました。 今回もまたワクチンをしたら怖がって外に出たがるのでは無いかと心配です。 鳴いても出さない方がいいですか?? それとも出してあげて、また怖がらなくなってから家にいさせてあげた方がいいですか?? ワクチンは今週末に予定しています。 病院の先生にも尋ねてますが、野良猫ちゃんを飼いだした経験のある方にも教えて頂きたく相談しました。 お願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫と飼い猫は仲良くなれますか?

    こんにちは。 現在オス猫(約3歳、去勢済)を飼っています。 ここ1ヶ月ほど、ベランダで野良猫にゴハンをあげているのですが、 引越しを機に、その野良猫も連れて行こうと思っています。 野良ちゃんはオスかメスかはわかりませんが、体格が大きいことから、オスかな?と思っています。 また野良猫の方はゴハンにしか興味がなくお互いに喧嘩はしていないようですが、うちの猫はとても怖がりでその野良猫がくると外に逃げてしまいます。ちなみに私は野良ちゃんに威嚇されます。 最初はゲージで野良ちゃんを慣れさせるつもりですが、引越しで環境も変わり(完全室内飼にするので)、猫も増え、うちの小心の猫の事を考えると心配でなりません。 おそらく生粋の野良猫で、すでに大人ですが私に慣れてくれる日がくるのでしょうか? また、うちの猫と仲良くできるようになるのでしょうか? 何かアドバイスあれば教えて下さい!!

    • 締切済み
  • 野良猫を家猫にした方、助けて下さい

    野良猫を家猫にされた方に質問です。 我が家には此処1年程通って来る雄の野良猫がいます。 最初は小さかったのですが1年程経ち、随分大きくなりました。 餌を食べたり、今では1日の殆どをうちで過ごし、たまに外に行く程度まで我が家に馴染んでくれております。 このままの生活でもいいと思っていたのですが、此所最近他の野良猫と喧嘩をするようになったらしく、怪我をしてぼろぼろになって我が家に逃げ込んで来ることが多くなりました。 ウィルスが入ったりして死んでしまっては……と思い、彼を我が家の家猫にしようと決意したのはよかったのですが。 我が家に閉じ込めてから二週間、ずっと鳴き続けております。本当に一日中!(´・_・`) 躾をするため鳴くたびに霧吹きをしていますが、なかなか直りません。 夜中は私を起こし、夫を起こし、猫が大好きだった夫があまり構いたくないと言いたくなる位には参っています。 野良猫を家猫にした皆さん、是非お力を貸していただければと思います。 このままでは追い出す他ありません。 ちなみに昼間はあまり寝かさないでたくさん遊んで、夜にはご飯をたくさんあげて、暗い部屋に隔離しております。 助けて下さい!(/ _ ; )

    • 締切済み
  • ノラネコ(2才♂)を室内飼いで飼おうと思ってます

    実は今ノラネコ(2才♂)を一匹飼おうと思っているのですが、知り合いに相談したら無理だと言われました。 理由は、2才になるまでずっと外で暮らしてきたので今さら室内飼い何かにしたら気が狂ってしまう。 2才で去勢してもスプレーが治らない。 等です。 スプレーが治らないのはある程度覚悟しているのですが、実際2才で去勢したらスプレーはどれ位の確立で治るものなんでしょうか? また、やはり2年間もノラネコをしていたネコを飼う(室内飼いにする)のは難しいんでしょうか? ちなみにそのネコは小さい頃から世話していたので私には良くなついています。

    • ベストアンサー
  • 凶暴な野良猫

    認知症の母が時々庭に来る雄の野良猫にご飯をやるものだから野良猫が庭に住み着いてしまいました。うちには家猫が5匹います。ケンカしないでくれるのなら問題ないのですが、この野良猫は縄張り意識が強くうちの温室育ちの家猫達を追いかけまわします。その結果、家の雄猫があちこちおしっこをひっかけるようになり、また、別の雄猫はなかなか家に戻ってこなくなりました。他の3匹の猫たちも追いかけられて怪我をしています。家の造りからして家猫たちを閉じ込めることができず自由に外に出られます。他に外猫が1匹居ついていますがその猫と我が家の猫たちは喧嘩をしません。慣れてしまえば凶暴な野良猫とうちの猫たちは仲良くなることがあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 野良猫用に庭にトイレを用意するのは当たり前?

    野良猫や家外猫が人様の家の庭に入って庭を荒らし排泄されるのはとても迷惑だと思うのですが、 そう思うのはくだらない考えなのでしょうか? 野良猫や侵入家外猫用に自宅庭にトイレを置いて、消臭スプレー等で対応するのは 最低限しなければならない努力であると言われましたが、 これは当たり前な事なのでしょうか? 住宅地付近での野良猫の餌やりを、庭を荒らしゴミを漁るという理由で 住宅地から離れた所でやって欲しいと思う事は低俗で幼稚な考えなのでしょうか? この考え方は野良猫を保護し、避妊去勢をして増える事の無い様にしている人達の活動を 完全否定する考え方なのでしょうか? もしご存知の方が居ましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 野良猫がけがをしてます。

    毎日ごはんを食べにくるオスの野良猫がいます。 ここ数日、右の前足をケガしてるようで足をつけないんです。 病院に連れて行ってあげたいのですが、微妙に警戒されてます。 どうしたらいいですか? ちなみに我が家には一匹去勢済のオス猫がいます。

    • 締切済み
  • 室内猫と野良猫

    友人の会社で野良猫が子猫を生んでしまったということで 我が家で引き取ることになりました。 生後4ヶ月位でオスです。 とても臆病で人なつっこいです。 ワクチン接種済みで去勢はまだ小さすぎるということでしていません。 去勢できる時期くれば手術する予定です。 3日程前から、網戸越しに野良の子猫が寄ってくるようになりました。 我が家の猫は後ずさりしていますが、 威嚇したりせずお互いをけん制しあっていました。 今日、お互いが少し慣れてきたのか、網戸越しに手でチョイチョイと遊ぶ仕草をしていました。 微笑ましいなぁと思って見ていたのですが、 「もしかして、メスだったらどうしよう」 メス猫だったら、我が家の猫が早くに男に目覚めてしまい、 去勢前に発情期を迎えてしまうのではないか?と心配になりました。 現在の状況は、お互い泣き合ったりしていますが、 発情期とは違った泣き方です。 野良猫は我が家の猫に威嚇したり攻撃したりもせず、 我が家の網戸の前でくつろいでいて、たまに我が家の猫にチョイチョイとちょっかいを出すだけです。 野良猫に餌はあげていません。 これだけの情報で野良猫がメスかオスかわかる方がいらっしゃいましたら、何か教えてください。 オス同志だったら喧嘩をするからたぶん、相手はメスだよ… などでも良いです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫がトイレで糞をしてくれない

    うちは2匹猫を飼っていますが1匹は(オス去勢済み)ちゃんとトイレで尿と糞をします。しかしもう1匹(メス避妊済み)は尿はトイレでしますが糞だけはトイレの外(入り口あたり)でします。 するあたりにしつけ用のスプレーをまいたりして いますが一向に効き目がありません なにかよい方法はないでしょうか。

    • 締切済み