• 締切済み

敬語もできない、気遣いも無い、だめ大人たち。

STICKY2006の回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.6

どうもこんにちは。 >>敬語もできない、気遣いも無い、だめ大人たち。 では、逆に聞きましょう。。。 人間、生きていく上で、必ず敬語使って気遣いしなきゃいけないんですか?? 違いますよね。 もしそんな世の中だったら、全ての人間がうわべだけの付き合い~でしかない人間関係になりますわな。 まぁ、だからと言って、店員と客の関係でそんなに気を使う必要があるのかないのかは個人の考え方次第。 とりあえず、自分としては、あなたの書き込み内容を見る限りじゃ、「一部はかたっくるしくない人」「一部は人としてモラルがない人」に思えます。 正直、毎回毎回、買い物するたびに、店員さんに気~使って、敬語使って。。。疲れるしイヤですもん。 「タバコの●●番の●●●って奴を1カートンください。」 「ライターもつけてもらえると思うんですけど、つけてもらっていいですか?」 「袋に入れるのは後でいいので、先に会計してもらってもいいですか?」 。。。なんかウズウズしてきます。 店員として、客に接するための接客マニュアルってあると思いますけど、それはお仕事だから。 客は、店員に接するためのマニュアルなんて無いんだから、個人個人の考え次第。 どうしても気に食わないのなら、「人としてなってない人」と割り切りましょう。 >>両替はできません、と言うと、文句を言ってしつこい人。 ここらへんはモラルが無いだけだと自分は思いますけど、買い物のシーンですら常に敬語なんて、自分はかったるくてやってられません。ある程度のモラルがあればいいと思ってます。 後。。。 よく自分が言われたことですが。。。 「どっかに所属している限り、『自分』が客(相手)を選ぶことはできない。選びたいなら自分で所属する場所作れ。」 まぁ、簡単に言うと、どっかの会社の従業員である限り、その会社の方針には従ってかなきゃやってけません。(はみ出し者として切り捨てられるでしょうし。 もし、従うことが苦痛だったら、自分で会社作って自分で従うルール作れ。ってことです。 。。。今、コンビニでバイトとして働いていて、そのコンビニの接客マニュアルどおりにやっていることが苦痛だと思うのなら。。。 自分でお店作って、自分で接客マニュアル作って、さらに「うちのお店は、店員が気に入らないと思ったら入店お断りです」ってすればいいんです。 たまに、超頑固なラーメン屋とかありますしね。(私語厳禁。携帯なんぞ出したらその場で出てけといわれるとか。 ま、人生、会社作れって言われてすぐ作れるもんじゃないですし、客をそこまで選んだらやってけないでしょうし、割り切ることは必要かと思います。 とりあえずは、どこかに所属してる(バイトしてる)以上、それもここの仕事だ。と割り切ればいいかと思います。

eienn
質問者

お礼

>人間、生きていく上で、必ず敬語使って気遣いしなきゃいけないんですか?? そこまで言っていません。 初対面の相手には敬語を使うのが常識では? 軽い感じで話すのはべつにいいですけど、 それを当たり前に思ってほしくはないですね。 今回の質問は、 どちらかというと「気遣い」に重点を置いてほしいなと。 敬語ができる人は、結局人を不快にしないように配慮できる人だとおもいますよ。 敬語を使わない人は(自然に使えない人は)、たとえ悪意がなくても、人を不快にさせたりする可能性が高いと思います。 かったるくて、 というのもわかりますが、 自分より相手を考えるならば、多少のめんどくささも気にしてほしくはないです。 どこかの企業に所属したくはないです。 結果は目に見えてるので。 今は最低限金をためて、投資に使いたいなと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 店の商品でなければいいのか?

    コンビニで働いています。店の景品用のライターやタバコをカートンで買う人につけるサービスライターや飲み物につけるおまけのおもちゃ、返品する雑誌についていた付録をいつも少しだけ勝手に持ち帰る人がいるのですが‥ 店の商品とかではないので内引きとかではないのですが、立件されるものなのでしょうか?店の商品でなければ取り合いませんよね? さすがに映画のポスターとか持ち帰る人は居ませんが‥

  • 内引き扱いになるのか?

    コンビニで働いています。1カートンタバコ買うお客さんに1つサービスライターをつけているのですが、高校生のバイトがよく客に2つつけてくれないかといわれて2つつけてあげていたので店長に注意されていたのですが、一応これって客に無料でライターを故意に余計に配布していたので窃盗扱いになりますよね?万引きとかでも100円の店の物を盗んだ人でも警察に連行されていたので気になりました(店の商品だし常習性の疑いもあるのでしょうが)。サービスライターには値札はついておらず店の商品ではないのでしょうが‥景品(ノベルティ)扱いなので、万引きなどの店の商品の窃盗ということにはならないのでしょうが?店長が警察に通報したらそのバイトは万引き(内引き)扱いになり連行されるのでしょうか?警察はとりあわないですかね?

  • 小さなタバコ販売所を経営しております。カートン(10個)買いのお客様に

    小さなタバコ販売所を経営しております。カートン(10個)買いのお客様にはライターを付ける処はよくありますがライターもすぐになくなることはないので当店では他に缶コーヒーやボックスティッシュー、タオルeなどの中からサービス品を選んで頂いています。これが意外と受けて何とか店を閉めずにやってくることができました。しかし最近禁煙する人も増えてなかなか営業も厳しいので他にいいサービス品はないものかといろいろ頭を悩ましています。そこでみなさんのお力をお借りしたいと思います。タバコを買われる方は何をサービスで貰えたらうれしいでしょうか?ただ何と言っても予算も(50円前後が上限)限られておりますのですが。何とか知恵を御貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 百円ライターが30個もたまってしまって

    100円ライターがたまってしまって困っています。 タバコをカートンで買うと、お店の人が景品として付けてくれるのですが、 その場で気づけば、丁重にお返しします。 しかし、知らないうちにスーパー袋の底に入っていたりして、ちりも積もって30個もたまってしまいました。 処分方法や使い道など教えていただけると助かります。 なお、↓この過去質問の回答では解決しないため、これ以外でお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7789.html

  • これって、どうですか?みなさんの意見聞かせてください。【年下の店員の対応について】

    自分は、いちばん最後の語尾で、年下店員に敬語を使われた事がありません。 これって、どうなんでしょうか? 例えば、こんな感じです。 自分:「(ビニール袋が破れちゃったんで)もう1枚もらえますか?」 明らかに見るからに年下の店員:「え?ビニール?」 自分:「はい」 明らかに見るからに年下の店員:「(こっちにビニールを差し出しながら)じゃ、これ」 自分:「あ、はい…」 その後、店を出てから、ふと思う。あれ?あの店員、こっちに敬語使った? 語尾見ると、1度も使ってないじゃん。こっちは、全部、敬語使ってんのに…、そして、こっちは客なのに…、そして、こっちは、年上なのに…、どこをどうとっても、こっちが敬語使われない理由なんてない。すべて逆じゃないの?どこへ行っても、どいつもこいつも、どーなってんの? と思ってきて、イラつきます。 (でも、店の その場で、「敬語使えよ!」とは言えません。 周りに他のお客さんもいるし、なんか、もめてたら、みっともないし。 だから、気分悪いけど、我慢して、店出てくるの繰り返しです。 違うパターンだと、 自分:「こう商品ありますか?」 明らかに年下の店員:「あ、ここにあります」 自分:「(その商品を見て)これより大きいのはありますか?」 明らかに年下の店員:「大きいのは…」←(自分が思うには、この語尾は、敬語じゃないと思います) 自分:「ない?」←(だから、店員の敬語じゃない語尾の口調にムカついて、それのお返しにこっちもわざと敬語を使わず)  そしたら、明らかに年下の店員:(ムカッとした表情を出して)「うん」と一言。←こっちからすると、タメ語使ってきたのは、お前からだろ!みたいな。それで、こっちがタメ語使ったら、ムカッとした表情?筋違いじゃないのか?お前は! とムカムカして、殴りたくなります、が、手を押さえて、そして、問いただしたくなりますが、周りに他のお客もいて、「もめてる」って思われるのもみっともないし、だから、口に出すのも押さえ、帰ります。   そうやって、毎回、必ず、どこへ行っても、相手が変わっても、絶対、年下の店員には、タメ語を使われます。 (ま、一流の店なら、タメ語使わないと思いますが、最近、一流の店には行ってないので、わかりません) そして、それとは別に、趣味で集まるサークルみたいのに入っているんですが、そこでも、年下には、絶対敬語を使われません。どーなってるんでしょうか?気分悪いんですけど。 そこでも、他の人が、年下に、何か言ってる時は、「ふむふむ…あ、はい、わかりました」などと従順に聞いてるくせに、自分が年下に、「これは、こうしたほうがいいと思うよ」と言うと、完全無視で聞いてないか or 「それは違うでしょー」などと、敬語を使わないどころか、反発さえしてくる始末。他の年上の人が言ってる時は、それが間違っていようが間違っていないだろうが、従順に聞いて、言う事を聞いてるのに、それに比べて、どんなことがあっても、こっちの言う事は聞きません。聞こうとしません。そして、人の言葉の揚げ足さえ取る始末。 この中に、当たっている理由 or とるべき手段は、ありますか? (1)それは、年下のそいつ(店員)にナメられてるからだよ。 例えば、強面に見えたり、チンピラやヤクザに見える相手に、そういう口調するわけないでしょ。人は人を見るんだよ。 (2)そんなの よく あることだよ。怒ることでもなんでもない。普通普通。 (3)それは、おかしいね。無礼な奴が多いのは、そいつの親がマナーない無礼な奴なんだから、しょうがない。アヒルの子はアヒル。レベルが低いんだよ。でも、そんな風に割り切ってはみても、ムカつくものはムカつくよね。

  • 敬語の使えない大人

    私の彼は、会社経営をしています。そこにいる、従業員、とくに40過ぎの人、びっくりするぐらいのタメ口なんです。前借したい時も、「10万、ある?」ですよ?こないだも電話かかってきて、今出かけているというと、「後から電話かけるように言ってくれる?」と言う始末。お前は何様だ!って感じです。確かに彼のが若いですが、あまりにも常識がなさすぎます。もう、頭の悪さがにじみでています。こういう人に、どういったら敬語を使ってくれるようになるんでしょうか?彼は、仕事を気持ちよくやってくれればいいから、嫌な気持ちにさせるな、といいますが、私は我慢がなりません。大人としての常識だとおもいます。どうやって育つと、そうなるんでしょうか?それとも、私の彼の事を、馬鹿にしてるから、こうなんでしょうか?

  • 大人への敬語

    昨日電話に気づけなくて、 気づいたときは夜で連絡できなかったというのを 失礼のないように敬語でちゃんというとどんなふうになりますか?

  • 敬語でしゃべっててはダメですか

    私と彼は 仕事で知り合った為、告白して1年半なのに敬語です 私は 「タメ口でしゃべりたいです」と彼に言うのですが お互いなかなかしゃべれません。。。 敬語だと仲良くなりにくいですよね? みなさんの意見をきかせて下さい

  • 【敬語について】「とんでもないです」はダメですか?

    敬語の本を読むと「とんでもないです」は誤りとあります。 理論的には分かるのですが、変わりの言葉が思い当たりません。 「とんでもない事でございます」と言うように 書いてあるのですが、かえって不自然な気がします。 例えば、お客様から「忙しいのにごめんなさい」と言われた時、 どうこたえればいいのでしょう? 電話で一般の方と話をする場合、ただ丁寧にするのではなくて その方に分かる言葉を使わないといけないと思います。 正しくても、こちらの意向が伝わらなければ意味がないと思います。 なので、間違っているとは分かっていても 「とんでもないです」を使っていますが、どう思いますか?

  • 嬉しい気遣い、嬉しくない気遣い

    皆さんの考える 「されて嬉しかった気づかい」と「やりすぎorお節介orイライラする気づかい」(というか、本人だけの自己満足) を教えてください。 小さなことですが、私が最近心がけているのは「忙しい相手には短文でも即レス」です。