• 締切済み

就職氷河期って本当にあったのですか?

自分もこの世代にあたるのですが、最近、「就職氷河期世代」、あるいは、「ロスト・ジェネレーション」(米国で使われた表現の焼き直し?)という言葉をよく見かけます。これについて、疑問を感じています。 まず、筋の前提のお話をさせてください。一般論からいって、景気が後退局面に入り、しかもその流れが恒常的に続くのであれば、企業の収益が下がり、新規採用者の数を絞る。従って、絶対数からいえば、就職を希望している学生が、必ずしも希望の企業に就職することができるわけではない、ということは理解できます。但し、これも一般的にいえば、景気後退の局面が訪れれば、こうした現象はごく頻繁に起こることではないでしょうか?だとすれば、なぜここまでこの世代に対し盛んに悲観的な形容が伴うのでしょうか?これが僕の素朴な疑問なのです。 以上のような問題関心から、一つの仮説というか妄想を見立ててみました。実は、就職氷河期世代などというものは、誇大に広告され、喧伝された結果流通した偽装され加工された虚構の事実なのではないのか? これは厳密に論証したわけではありませんし、作業的な仮説にすらなっているとは思えません。ただ、最近本屋で売っているような俗説を見てみると、この世代を過大に評価ないしは、誇大に売り込んでいるような気がしてならないのです。実はそれ以前やそれ以降の世代となんらかわるところのない世代であったにもかかわらず、時代的な要請に従って、なにか特質をもった世代である、と。時代的な環境の変化がこの世代をかくかくならしめたという説明や、この世代の特質が時代環境と対応する形で、~という特徴を獲得した、など色々言うことはできますが、結果として、他の世代とは異なる何らかの位置づけをこの世代に与えてやろう、という試みが現在流行している、というのが僕の俗説理解です。こう理解した場合、近年の「ゆとり世代叩き」や「団塊世代叩き」の現象も理解できるのではないか、となんとな~く思っています。 ここでの眼目は、なぜゆえにこの世代が「強いものが好きで、弱視が嫌い、あるいは弱者に与した集団が嫌い。しかも自分の立場は圧倒的に弱い、という意識を抱えている、それを支えるものは強いものだ」というなんともおかしな「流通された俗説」が、実はメディアによって作られた印象にすぎなかったのではないか、と考えるようになってしまいました。 こうした、いわばどーしようもない僕の「直観」は、次の私の観察にだけ基づいています。すなわち、僕の周辺で、就職活動一般で失敗した人はいない、(失業を伴うようなという意味です)、しかも、景気後退が激し局面であったにもかかわらず、失業者となっている人を具体的に知らない。ここでは、一般に就職活動とは、程度の差こそあれ、希望した業種や企業に必ずしも入ることができない、ということを前提にしています。) つまり、フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いている、しかも景気が悪化している時期にである、これは、取り立てて騒ぐほどの現象であるのだろうか?だとすれば、なぜ騒いでいるのだろうか?ここがいまいち現状の理解ではしっくりこないのです。 このくだらない僕の直観をみなさん、どう思われますか?

みんなの回答

回答No.9

大事なことを書き込むのを忘れました。 就職氷河期を経験していないから、そんなものは誇大に表現されたもので幻想とでもいいたげですね。 面白いひとつの理論ではあると感じます。 しかしながら、正直申し上げると、本当にくだらない直観です。 一番重要な実際に苦労をした人々の気持ちが入っていないから。

回答No.8

論理的な方だと感じますが、もう一歩踏み込んでこの時代の事を考察してみてはいかがでしょうか? 単純に自分の周りにはいないとか、フリーターであれ正社員であれみな職についているから騒ぐほどではないと考えるのは少し簡単すぎます。 ちなみに自分は就職氷河期世代ではありません。 2002年の企業の景況感が失われた10年の中でも一番悪く、それに伴い就職状況が最低の時期に高校生でした。 そしてさかんに就職浪人なる言葉を聞いて自分が大学を卒業するころにはどうなのかと不安に思ったものです。 仰る通り景気の後退は、経済では恒常的に発生をするものです。 ただ、バブル崩壊後の失われた10年は単純に景気が後退局面にあると考えるべきではありません。 70年代の高度成長期と80年代半ばから90年代前半のバブル期の間にも景気が後退局面にありましたが、まったく状況は違います。 自分の単純な理論ですので一例ではありますが、 バブル期には人々はこの好景気がいつまでも続くと信じており、その状況をもとで、 ・多くの企業で青田買いといわれるぐらいの過度な人員獲得を行った。 ・タクシー券をばらまいたと言われるようにコスト意識が麻痺をしていた。 その後、不動産取引規制が施行されてバブル崩壊。 そしてデフレスパイラルに突入。 就職氷河期でも年代によって感覚が違うと思います。 2000年から2002年が就職状況(有効求人倍率)が一番悪かった時期です。 倒産しないと言われていた銀行が次々に潰れていった時期ですね。 フリーターでも正社員でも職についている。職業をひとくくりにしてみれば確かにそうかもしれません。 でも、そのころからですよね。 より人件費をカットするために契約社員、派遣社員、 パート、アルバイトと不安定な職に付く人が多くなってきたのは。 そしてその歪みが近年になって現われてきている。 就職氷河期に苦労をされなかったとのことで、 かなり恵まれていた方なのかもしれません。

  • maruma10
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

ありましたよ。 身近にいないのは、そういう世代だからでしょう。 私も「就職が大変でなかった人」というのは、親以外知りません でした。でも売り手市場で就職した子と知り合って、その差を 実感しました。 私の知人(氷河期世代)が就職した職種を「オバサンがやるんじゃな いの、それ。新卒がやる仕事じゃなくない?」 確かに、新卒には例年人気の無い職種でしたが、氷河期にはそういう 職種でさえ、高倍率だったのです。「やりたくない仕事」に就く事も 大変、それが氷河期なのです。 マスコミの誇張でも何でも無いです。 私は質問者さんとは逆に、マスコミが偏った報道をしていたように 思いました。というのは、「氷河期」というのは後になって つけられたような記憶があります。 私が大学1、2年の頃、氷河期は既に始まっていたハズなのですが、 その頃の報道は、「夢を追ってフリーターに」とか、 「若者の浅はかな考えでフリーターに」と取れる内容の報道を してました。ごく一部にはそういう人も居たでしょうけど、 今思えば「やむを得ずフリーターになった」人も多かったハズ なのに、前者のような人ばかりマスコミは取り上げていたように 思います。なので、自分が就職活動して大変な思いをして、 初めて、「フリーターにならざるを得なかったんだろうな」と。 >フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いてい >る、しかも景気が悪化している時期にである、これは、取り立てて騒>ぐほどの現象であるのだろうか?だとすれば、なぜ騒いでいるのだろ>うか?ここがいまいち現状の理解ではしっくりこないのです。 問題なのは、格差社会に繋がるという事ではないでしょうか。 新卒の機会を逃してしまうと、就職というのはとても難しく なります。それが氷河期で就職出来ずにフリーターになった からだとしても、です。 じゃあ「一生フリーターでいいじゃん」と思うかも知れませんが、 フリーターというのは、一定の年齢になるとクビを切られる可能性が 高くなりますし、その年齢で職歴無しで就職活動したって無理です。 それどころか、歳をとるとバイトさえ、難しくなるのです。 そして、仮に一生フリーターでやっていけたとしても、生涯 正社員だった人との収入の差は…昇給(バイトでも雀の涙程度の 時給UPはあるかも知れませんが)、昇進、賞与…わかりますよね、 どちらが多いか。 それから、昔にもあったのでは?との事ですが。 ある本の作者によると、「今ほど新卒市場主義では無かったので、 既卒でも、就職したいと思った時に出来た」とあります。 過去にもあったかも知れないのに、最近の事だけ騒がれるのは、 この差じゃないでしょうか。

noname#171433
noname#171433
回答No.6

就職氷河期なるものは戦前からあってます。 質問者さんは、歴史をご存知ない。 本を読んで、勉強なさって下さい。 ~景気を活気付かせる一番の特効薬って何だと  思いますか?  答えは、戦争です。

  • suga816
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.5

質問者様は氷河期といわれるよりあとの世代の方ですか? 私はまさに就活が「氷河期」と言われる世代でした。 第二次ベビーブームの世代でもあり、 何事にもライバルの多い世代ですので、ダブルパンチでした。 (ちなみに親は第一次ベビーブーム世代) 私の学年が一番人数が多く、 いっこ下の学年から数が減り始めた、という感じです。 バブルが崩壊したのが、ちょうど高校卒業から 次か、その次の歳だったとおもいます。 もし、進学などせず高卒で就職していれば、 地元の一流企業にすんなり入れたはずでした。 こちらから何もいわなくても、地元一の企業から 会社案内など送られてきてましたし。 当時は会社のほうが、今では考えられないようなあの手この手で (なんか豪華な会社説明会とかもあったらしい?!) 学生をひっぱりだこだったようです。 けれど私は進学校、進学希望だったので、 そんな会社の誘いも蹴ってしまい、 短大を卒業することろには、バブルは崩壊、 氷河期真っ最中になってしまい、 どこにいっても会社説明会は大人数、おちまくり、 まあ短大卒でキャリア志向でもなかったので しぶしぶ地元に帰って就職口を見つけました。 当時の大学生などは 就活100社はザラだったんじゃないでしょうかね…。 景気低迷がそこから10数年ぐらい続き、 そんな話もだんだん当たり前の話になってきていて、 フリーターだの、派遣だの、 正社員以外の雇用形態をあらわす言葉も 普通に耳にするようになりましたが、 そのときに踏ん張って、希望の職種の会社に入れなくても、 入れた会社に正社員として辞めずに頑張ってきた人と、 アルバイト・派遣でずるずる来てしまった人では、 10数年で、ずいぶん格差ができているように思います。 (10年以上たてば、かなりの差が・・・) かくいう私も20代は数度転職をしましたが、 正社員にこだわって働いてきました。 でも決して正社員にこだわる就活は楽ではありませんでしたよ。 また、最近景気が浮上しているらしく (と、よく国は言っていますが、私自身はまだ 生活に反映されているような実感できないのですが)、 求人広告などを今でも見ますが、当時よりは求人が増えているのは確かです。 身に染みて実感してきた世代ですので、「氷河期」というのはあったと思います。 長い目で見れば、景気の上下の繰り返しとともに、 就職低迷期というのは繰り返し訪れるものなのかもしれませんが、 「バブル崩壊後」の就職難を、「氷河期」と名付けてもよいのでは、と思います。 ていうか、たった数年でバブル経済期と差がありすぎるから、余計そんな名前が つくのかも・・・でもマジつらかったので、誇大でもないとおもうのです。 >フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いている 選ばなければ職にはつける世の中です。 そうですね、職は選ばなければ、あります。 心配なのは格差ですね・・・所得格差(汗)

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

質問者様は何歳くらいの方なのでしょうか? 私はいわゆる「氷河期世代」の少し前の世代です。 ですので私が新卒の頃、バブルは崩壊していましたが、まだ就職はマシだった時代です。 確かに言われて見れば周りでは、希望であろうとなかろうと ちゃんと仕事についていた人のほうが多かったですね。 あまり「氷河期」というカンジは周りではしなかったです。 ただ氷河期だなと感じたことが一つあります。 私は2度転職しているのですが、ちょうど2度目の転職の時が「氷河期」と言われる時期でした。 その頃は今と違って求人情報はネットでなく雑誌が主流。 一度目の転職のときは求人誌は「週間文春」以上の厚さがありましたが 二度目の時は求人情報誌がペラペラ。「FRIDAY」くらいの厚さ。 なるほど、求人が少ないんだなあと思いました。 日本人って「●●世代」ってつけるのが好きだから、 とりあえず1970年半ばから後半の世代を「氷河期世代」って呼んでいるフシはありますね。 確か1973年が出生数のピークだったので、 今と違ってこの世代は受験も就職も大変だったのでしょう。 求人数も少ないし上に子供も多かったので。 やはり「氷河期」は実際にあったと思いますよ。数字を見ると。 ちなみに質問者様はだいたいどれくらいの年齢なんでしょうか?

  • ri-san
  • ベストアンサー率39% (108/274)
回答No.3

過去の事象を誇大していく。。というのは何に対しても言えることではないでしょうか? 就職氷河期世代だけに限ったことではないと思いますよ。 また、質問者様の周りでは失業者がいなかったり希望の職種についている方が多いかもしれませんが、私の周りの就職氷河期世代と言われる方々はみんな希望職種についていません。または、正社員採用を狙っていたけど、アルバイトでしか採用されなかった方とか。。 巷で騒いでいる(本とかメディア)は統計的な数字で判断しているので、それはそれで理にかなったことを言っているのではないでしょうか? どの世代も優秀な人もいれば劣等生と呼ばれる人もいるってことでしょうね。 >なぜゆえにこの世代が「強いものが好きで、弱視が嫌い、あるいは弱者に与した集団が嫌い。 >しかも自分の立場は圧倒的に弱い、という意識を抱えている、それを支えるものは強いものだ」というなんともおかしな「流通された俗説」が、実はメディアによって作られた印象にすぎなかったのではないか 私もそうだと思いますよ。客観的に見てそういう人が多いといいたいのではないですか? もちろんメディアがいう「打たれ強い人、我慢強い人」ばかりではないでしょう。その世代の人がそんな人だけしかいなかったら気持ち悪いですし。 就職口が少ない時代に、やっと手に入れた職をそう簡単に手放す人は少ないんではないですか?

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

仰る通りの事はいえる部分もあると思います なぜこれほど騒がれるかといえばバブル時代の 採用状況があまりに凄かったためソレを基準に 語ってる部分が大きいからです バブル期は人が足りない「人手不足倒産」とか 大卒でどこでも就職できた学歴神話とか いまでは考えられない雇用状態でした 国内では人が足りないので外国人を大量に入れないと 人手不足で経済が破綻するみたいな話が大真面目に語られていたのです 学歴に関してはもはや神話になっていて電話で慶応卒といっただけで その場で内定が出たなんて話もあります その状態からすると今のような雇用状態は氷河期に見えるでしょう どちらが異常かはなんともいえませんが

idiotjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり何を基準にとるか、ということですね。まず物差しを明らかにしておいてくれないと、差もないところに大きな落差を偽装している、こう思う人もいるでしょうね。僕に限らず。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> つまり、フリーターであろうが、正社員であろうが、みんな職には就いている、 ・差し当たりの会社を回すための労働力として採用されている。 ・△△年後に、非正規採用の社員に指示を出したり、新規採用の社員に教育を施したりするための要員として採用している。 後者の採用枠が減ってバランスが良くなくなっている状況を問題視しているのかと思います。 会社を運営する側の社員がいなくなれば、空洞化とか、技術の流失や消失、余計に余分な労働力が必要になんて事が問題になるのかと。

idiotjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。就業形態が変化してきたということですね。おそらく就業形態の変動については、グローバル化と景気の後退両方から説明されるような気がしますが、とすれば、この変化する時期に、たまたまこの世代があたってしまった、ということでしょうか。 巷の俗説は、どのように働くのか、といった実態、つまり働き方のほうを争点化する運動である、ということができるかもしれませんね。 ただ、誤解を恐れずに大別すると、社会には「どーでもいい仕事;誰がやっても同じ仕事」と「誰かがやらなければいけない仕事」があるとすれば、圧倒的に同―でもいい仕事が多いわけですね。であれば、「どーでもいい仕事」をいかに生み出していくのか、これが政策課題になるわけです。「どーでもいい仕事」は、誰がやっても同じ結果を導く、という前提に立てば、就業形態にかかわらず、このような仕事の総数をどこまで増やしていけるか、こちらのほうに目を配った方が建設的かと思えてきました。今、リベラル派の課題では就業形態を問題視していますが、かつては政府による公共事業の増額を訴えていたはずです。仕事の中身を問うよりも、まずは数を重視した方が、現在の貧困問題には効果的だと思えてきました。要するに、道路や橋を増やした方が、いいのではないか、と。。

関連するQ&A

  • 就職氷河期再び・・・なのでしょうか?

    自分は大学生の男です。 4月の失業率4.0%に悪化、有効求人倍率は0.93倍に低下 http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/573186.html これを読んで思ったのですが、来年からは就職氷河期に 逆戻りする可能性は高いのでしょうか? サブプライム問題やガソリン、その他諸々の社会問題で景気も後退しているようですし・・・ 大学生なので、新卒での就職活動の動きには敏感になってしまいます。 皆さんのご意見を宜しくお願いします。

  • 就職氷河期世代は可愛そうではない

    就職氷河期時代は既に20年前のことであり、いまだに'竹中平蔵が悪い'とか'時代を背負わされた'等、言っている人達が信じられません。20年間一体何をしていたんだって話です。 氷河期世代である自分は決して社会的、経済的に成功した人間ではないですが、現在それなりに(国外で)楽しく生きています。今後やりたいこともあるし、マネープランもあります(最近は給与を使い切ってますが)。 しかし、僕の氷河期に対する意見は毎度理解されないんだなと(写真)。どう思われますか。

  • 就職氷河期世代の親

    はじめまして。 60代の主婦です。 息子が二人おりまして、長男は就職氷河期の世代であり、現在30代半ばですが、職に就いておりません。 次男は年が離れているため20代後半で氷河期とは無関係、地方の中小企業に勤めております。結婚し孫も生まれました。 しかし、次男夫婦はなかなか我が家へ孫を連れてきてくれません。 次男からは前々から「兄ちゃんはどうするのか。バイトくらいして欲しい。俺には家庭がある。」と言われていましたが、そのたびに次男夫婦には迷惑はかけないと説明していたのですが、ついに「孫に悪影響だから連れていかない」と言われてしまいました。 お嫁さんからも、「時代のせいばかりにしてなにもしないのはおかしい。専門学校に行き直したり努力している人だっているのに。」と言われているそうです。実際お嫁さんのお姉さんは就職できず、専門学校に進学し、資格を取得したようですが…。 ちなみに次男夫婦はゆとり世代の売り手市場です。なので、氷河期世代の就職の大変さなどはわからないです。 これまで一生懸命子育てしてきたのに、息子が職に就けないからって孫にも会えず、就職氷河期世代の親って虚しいなと毎日悲しく思っています。 同じような方はいらっしゃいませんか?

  • 就職氷河期について。

    就職氷河期で、若者が就職できないと →フリーター、ニートの激増 →年金、保険料とか払う余裕なし。結婚、出産、子育てする金もなし。 →今、新卒採用枠を削減している人たちが高齢者になっても年金はもらえない。  少子化は今以上に深刻化。 →若者は、日本に見切りをつけて海外へ →日本は高齢者だけで、もはや修復不可能 私がざっと考えたこれからの日本です。 こうなることはありえませんか? 人件費削減するよりも、良い商品、企画、政策など生み出したり、もっとほかにやるべきことがあるのではないでしょうか? 人件費削減には目先のメリットしかありませんよね? もしかして「いつか景気が良くなるだろう」とか甘い考えしかもっていないのでしょうか? あと、ニュースで企業側は、「優秀な学生が欲しい」「即戦力が欲しい」とか言ってますが、自らの能力を棚に上げて欲しがりすぎではないのでしょうか? 私には、顔も頭も性格も悪いニートの男性が「佐々木希とか松島菜々子と結婚したい」と言っているくらい高望みのことを言っているようにしか思えません。

  • 就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有

    就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有名な会社に就職していない人もいますし、一流企業で同じ世代で同じような大学でそれより能力は、劣るように見える男性が採用になって働いているのを見ると何が明暗をわけたのか不思議です。たまたま有名会社と相性がよくて気に入られたからでしょうか?確かに有名企業に氷河期に入った人達は、性格もよさそうにみえるし、仕事は出来てもそこそこの会社にしか採用にならなかった男性は厳しそうでイマイチ感じはよくないです。同じような学歴で能力がどうより、人に好かれそうな人がいい会社に採用になりやすいんでしょうか?それとも、たまたま会社の求める資質があったかどうかでしょうか?いくら学歴も高くて仕事ができそうでもその会社に合わなければ採用にはならないんでしょうか。

  • 本当に景気は後退局面に入っているの?

    ここ数週間くらい景気後退局面の話で株価も乱高下でしたが 反対に日銀はこの景気後退局面の話に対して強気です ただ、理屈で考えるに本当に後退局面に入るのかすごく不自然な気がします 理由は リーマンショックという大きな景気後退局面から5年ですが クズネッツのサイクルなどの景気循環のサイクル(20年くらい)と比べても5年で大きな景気後退局面に入るのは時期的に不自然です それに、企業の設備投資が増え始めているという話も出ていますし さらに、すき屋などのブラック企業から順番に賃上げも始まっています 目に余るところから順番に待遇は改善されていっているので このまま行けば1年以内くらいに日本全体に景気上昇の恩恵が降り始めるかなと考えていたので、この報道と動きは以外でした 今回の、政府の景気後退の始まりの警鐘とGDPショックはどのような理由で出てきたのでしょうか? 自分なりに考えたものでは 1.政府の統計の間違い 政府の経済統計は世界最高レベルといわれているレポートなのでその可能性は低いかなと考えています 2.在庫循環の波が来ている これは良く分かりません、データがないので情報募集したいです 3.消費税増税の影響が思ったより大きかった 基本的にはこれかなと考えていますが、そうであればいつまでも増税の影響が大きいままではないので 来期三ヶ月は前の三ヶ月よりも確実に良い数値がくると考えていいのかな、と考えています 結局のところ、景気は日銀の考えるとおり、回復基調に思えるのですが 実際のところ今回の後退局面の報道の正体は何なのでしょうか?

  • 就職氷河期世代の悩み

    私は昭和51年生まれの33才で、就職氷河期世代の人間です。男性です。 新卒時、現在のように不況で民間企業は採用を減らし、厳選採用で中小企業から内定を取ることも厳しく、公務員試験も倍率10倍以上は当り前で、100倍を超える自治体もありました。民間も公務員も狭き門で私も含め多くの者が正社員として内定を取れず、大学や高校を卒業して契約社員、派遣社員、フリーターといった非正規雇用の形で社会人になってしまいました。私は現在も非正規雇用のままで、何度も正社員や公務員試験の求人に応募しましたが、結果が出ず暗礁に乗り上げています。年齢的にも限界が来ておりますが、何か良い方法や方向転換の方法があればアドバイスして頂きたいです。企業はもっと新卒だけでなく、こうした氷河期世代のことも考えて欲しいのですが・・・。同年代の方で私と似たような境遇を乗り越えた方や同じような悩みを抱えている方がいらしたらご意見をお聞きしたく書き込みました。他の年代の方からのご意見もお聞きしたいです。

  • バブル期、就職超氷河期の就職の出世について

    同じ職業でバブル期の愛知県で就職した人と就職超氷河期の青森県に就職した人だったらどちらが出世が早いですか?またそれに該当した理由を説明してください。 一般的に青森県の就職は青森に日本原燃という優良企業が1社だけあるけれども、日本原燃の新卒採用に不採用になった時点で青森県の就職をあきらめて、それ以外の都道府県の優良企業(関東地方、関東大都市圏、東海地方などに優良企業が多い)などの就職を目指さなければなりません。 青森県の就職をあきらめ、愛知県(有効求人倍率1.6倍)、東海地方、関東地方、関東大都市圏などの現在でもそこそこ景気のいい都道府県で就職活動すると確実にうまくいきます。しかも関東地方、関東大都市圏、愛知県、東海地方給料は青森県の1.8倍程度です。その分関東大都市圏のみ青森県のものと比較して商業地や住宅地などの地価が高くなります。 地域の特徴 青森県 強み 地価が非常に安いため田、畑、庭などの土地面積が広い 弱点 仕事がない 求人倍率が極端に低い 日本原燃の新卒採用に不採用になった時点で青森県の就職をあきらめること 東海地方 強み 優良企業が多い ほかの地域にくらべ求人倍率が高い 持ち家の延べ床面積はそこそこ 弱点 青森県のものと比べて田、畑、庭などの土地面積が狭い

  • 氷河期世代の入社後について(大企業の場合)

    はじめまして、どうか教えて下さい。 私は2003年度に就職した、所謂『氷河期世代』の社員です。入社して約6年間今年で31歳になります。 あの当時の環境は最悪でしたが、運良く年商1兆円以上の大企業に入社することができました。その後は、海外での研修等々それなりの扱いをしてくれていると考えています。同期は殆どいませんし・・・ そこで質問ですが、 1)氷河期世代で運良く大企業に入れた人に対する会社の評価とはどのようなものでしょうか?難しい時代に入った社員を大切に扱ってくれるものでしょうか? 2)当時の私の会社の新卒は23人。今年は700人が入社します。当時と今の社員を比較して、どちらの方がに会社は重きをおいてくれているのでしょうか? ご存知の方、どうかよろしくお願い申し上げます。 よく、氷河期世代の今はフリーターや派遣というのが話題になりますが、運良く大企業に入った人についての焦点がないように思います・・・

  • 就職氷河期の原因は大学のつくり過ぎ?

    大学卒業生が就職することが困難で、就職氷河期などといわれています。募集人員に対して応募人員が多すぎるわけです。バブル期に比べて募集人員が減り、応募人員が増えていることでバランスが崩れているのだと思います。片方の原因、募集人員減は確かに不景気や合併統合によりバブル期に比べ募集人員が減ってます。しかしもう片方の原因についてはあまりニュースなどでは触れられません。応募人員つまり大学卒業生が増えているのだと思います。バブル期に雨後のたけのこのように新設された大学が多くの大学卒業生を生み出しているのでは? あまりニュースなどでは触れられませんが、違いますかね。はじめから大卒にふさわしい企業への就職の可能性が低い卒業生を生み出すことが分かっていたと思います。認可出した省庁が諸悪の根源か?

専門家に質問してみよう