• 締切済み

fedora→nasへアクセスする方法

aghartaの回答

  • agharta
  • ベストアンサー率52% (54/103)
回答No.1

まず、NASの提供しているプロトコルを調べなければ話が進みません。 WindowsとLinuxのファイル共有時にはSambaを使用します。 Linux同士やUnix系であればNFSを使用します。 ご使用しているNAS製品は何でしょうか? NVIDIAについては、他の識者にお任せします。

x51v
質問者

補足

http://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml PCI社 NAS-01G 500ギガというやつです。 「対応プロトコル:TCP/IP、HTTP、SMB、FTP、DHCP、UPnP、NTP」と書いてありますが当方チンプンカンプンです。 fedora8(デスクトップ GUI)の画面からNASを外付けハードディスクのように使えればそれで十分です。お手すきのときにでもお答えください(m。_。)m

関連するQ&A

  • NAS-01G HDにアクセスできない

    先日まで使えていたNAS-01G,今日使えなくなりました>< PNMDのユーティリティでNASは認識する、「WEB UIを開く」は出来るのですがHD容量などが0(ゼロ)になっていて、「ファイル名を指定して実行」しても「ネットワークパスが見つかりません」となります。 どなたかHDのデータを救う方法を教えてください

  • NASのセキュリティーについて

    Nasのセキュリティーについては、LAN全体を一つのPCと考え、対策を考えるというのが、セオリーかとは思いますが、 とはいっても個別の機器それぞれのウィルス、スパイウェア対策も当然考えたほうが良いと思います。 そこで、その方法についてお聞きします。 以前から、ネットワーク上の共有フォルダのスキャンはやっているので、手順は以下の通りで、わかるんですが、   同じLAN内に接続されたPCから、   まず「ネットワークドライブの割当て」を実行して   NAS内フォルダをPC上にあるローカルドライブとして認識させて、   PCからネットワーク上に見えるようにする。   次に,PCに入っている既存のセキュリティソフトを使ってカスタム検索などで   ローカルドライブとなったNASフォルダを指定してスキャンすれば、   問題なくチェック出来る。 ただ、 Nasはlinuxベースのようですし、winからスキャンしても意味があるのかよくわかりません。 現在、XP、Win7、linuxのトリプルブートなので、linux(ubuntu)環境もありますから、 そちらからスキャンした方が良いのかもしれませんが、そのすべを知りません。 linux版avastはありますが、ネットワーク上の共有フォルダのスキャンは出来ないと思います。 どなたか、Nasのウィルススキャンを実践されている方おられますか? おられましたら、どのようにされているか教えていただけたらありがたいです。 又、Nasのセキュリティーについてどうお考えですか?ご意見お聞きしたいです。 ちなみにNasは、BUFFALO LS-V1.0TL です。

  • NASにアクセスできません

    NASを導入しましたhttp://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/ 現在ハブ?ルーター?で 2台のPCを接続しています 1台はWINビスタのデスクトップでルータに もう1台はノートWIN7で無線でルータ接続 ノートを導入したときも、LANの設定がうまくいかず 2台のPC同士、ネットワークで確認できていません ネットには2台とも接続できています。 光回線 ー ハブ?ルータ ー PCとNAS NASを導入(セットアップはデスクトップから)しています デスクトップからはアクセスできるのですが、ノート側からは 添付ファイルの通り、アイコンは見えるのですが・・・認識できていないような 感じで、アクセスできません 情報不足かもしれませんが、なんとかできないでしょうか?

  • NASドライブに接続できない

    本日、待望の光が開通しました。 これを機会に、煩雑だった配線などをきれいにしました。 光の設定が終わって、快適に使っているうちにNASドライブに接続できなくなったのに気付きました。 NASドライブは、COREGAのCG-NSC4500GTに1テラのHDを四つ組み込んだものです。 ・特にLANケーブルなどはいじりはしていません。同じハブからつないでいるプリンターは正常に作動しています。 ・SMARTWIZERDというユーティリティでは認識され、ネットワークドライブとして割当も可能です。 ・マイネットワーク→ネットワーク全体→「ユーザー名」→MICROSOFT NETWORKからも、Nsc4500gtと見えていて、PUBLIC以外のフォルダにもアクセス可能です。 しかし、PUBLICにアクセスしようとすると、一分ほどフリーズしたようになり、結局「ローカルデバイス名は既に使用されています」となります。 ちなみにOSはWIN-XPのPROです。どなたか心当たりはありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • BUFFALO-NASが認識できない

    WAN-ロジのルーター(有線・無線)→ {-デスクトップ(win7-Home32) {ノートPC(Win8.1U64)-(有線)BUFFALOハブ(LSW3-TX-5EPL/B)-NAS(LS-VL 741) のように接続しています。外部に接続しているのはWinPCのみ NAS(UNIX)はノートのみと接続しています。現在の接続を変えることは出来ません。 ノートから見た接続は無線がプライベート 有線が識別できない-パブリックになっています。 有線の診断結果は「"イーサネット"には有効なIp構成がありません 未解決」です。 先日、NAS内のデータをUSB接続の外部HDDに移動し、NASを初期化しました。 それ以外の操作は行っていません。 しかし、コンピュータ>ネットワーク内からの「LS-VL741」表示が消えてしまいました。 NAS Navigator2(2.7.6.0)を使うとNASは表示され、共有フォルダを開くことが出来ますが、表示名が「xxx.xxx.xx.xxx」となります。(IPアドレス) この状態でネットワークフォルダを更新すると、約98%あたりで更新がフリーズし、エクスプローラの再起動が必要になることも有ります。 ネットワーク>NASへのリンクがないと非常に不便な現状です。(リンクありゃいいってわけでもないが) 解決策が有りましたら宜しくお願いします。 追記;試しにロジルーターに繋ぎ、Win7からみてみましたが、其の時はネットワーク>Ls-Vl741の表示がありました。

  • fedoraとwindowsの共存

    FedoraCoreとWindowsのインストールについて質問です。 ハードディスク構成:  マスターHD=10GB  スレーブHD=40GB 経緯からお話ししますと、元々Win98のPCにWinXPをインストール(マスターHDに)して使用してましたが、Fedoraの勉強の為、デュアルブート環境を作りたいと思いFedora4をインストール(スレーブHDに)しました。 とりあえず、ブート時にFedoraかOther(Windows)と選択できるようになったので成功したのですが、最近Fedora5がリリースされたということで、マスターHDにFedora5をインストールし、スレーブHDをWinXPにしようと思って、まずFedora5をインストールしました。この時点でなぜかFedora4で起動できなくなりました。(Fedora5が強制的に起動される。) まぁFedora4はもういらないので、スレーブHDにWinをインストールしようとWinXPのCDでブートしようとしましたが、CD(HD?)を認識せず、そのままFedora5が起動してしまいました。 自分なりにlinuxのパーティションだからWinのCDが認識しないのかと考え、スレーブHDのパーティションをFdiskで消してみましたが、かわらずでした。 いろいろ試しましたが結局今の状態は、 マスターHD=Fedora4(試しに入れ直してみました。) スレーブHD=未割り当ての領域 と言う状態です。 容量のあるスレーブHDにWindowsを、マスターHDにFedora5を入れてデュアルブートにしたいのですが、知識不足で手詰まりとなってしまいました。 長くなりましたが、どうすれば良いか教えていただけると助かります。

  • 無線lan時、NASへサーバー名でアクセスできない

    Windowsで無線lanで接続時、NASへサーバー名ではアクセスできずNASのIPアドレスならアクセスできます。 普段はWindows10のPCを有線lan接続し、「ネットワークドライブを割り当て」でNASにアクセスしていました。 しかしLANケーブルを抜き無線lanで同じネットワーク上の無線lan親機のSSIDに接続したところネットワークドライブ(NAS)が切断されていました。 色々試した所、エクスプローラーのアドレスバーにIPアドレス(\\xxx.xxx.xxx.xx)を直接入力したところNASのファイルを見ることができました。 ちなみに同じSSIDに接続しているRaspberry Pi(raspbian)ではNASのサーバー名でマウントできました。 色んなソフトのファイルパスの設定をネットワークドライブで設定してるので、無線lan接続時にも同じくサーバー名で接続したいのですが、調べようにもこういったことに疎いので検索すべき用語もわかりません。 無線lan接続時のみサーバー名でのアクセスが無効になる原因と対処法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • Windows7がNASに接続できない

    2日間はまっております。宜しくお願い致します。 バッファロー製のNAS(LS-WX1.0)とパソコン4台を接続しました。 内3台はXP、1台はWin7-HomePremiumです。 NASナビゲーターをインストールし、ネットワークドライブの割り当てを行い、 順番に設定をしていました所、Win7の所でトラブルが発生しました。 先ず、ネットワークドライブの割り当てに失敗しました。のメッセージです。 ブラウザからの設定画面の呼び出しやIPアドレスの設定変更等は問題ありません。 Shareフォルダに入れないのです。 セキュリティレベル変更ツールも最新版にし、ナスナビゲーターも最新にしました。 でも無理です。 コマンドラインから\\アドレス\shareでもエラーです。(XPからはそれでいけました) マカフィーが入っていたので、削除もしました。 ネットワークは「社内ネットワーク」です。  詳細設定では ネットワーク探索、ファイルとプリンターの共有共に有効です。 XPからですと、ネットワークコンピュータからWin7もPCも見れますし、フォルダーに 入ろうと思えば入れると思います。(現段階ではIDとパスワードを聞いてきますが) どこを見ればよいかアドバイを是非お願いします。

  • NEXUS7よりNASに接続する方法について

    現在利用中のNEXUS7からNASを参照したいのですがNASへのアクセスの時点で弾かれてしまいます。 アクセス出来ない理由が何かわかりません… 使用端末:google nexus7 使用ソフト:ESファイルエクスプローラ 使用NAS:Buffalo HD-CELU2 上記利用環境で宅内のwifi接続にて同一ネットワークにあるNASにつなごうとしたところエラーにより弾かれます。また同一ネットワーク上にあるPC(WinXPとubuntu)には接続出来たため設定が間違っているようにも思えません。 この件と直接関係があるかわかりませんが、古いNASにwindows7から接続しようとすると http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1401win7nas/win7nas.html 上記リンク先のような現象がおこりwin7側のレジストリを設定しないと接続できないというような事は経験したことがありますが(上記NASはこれに該当しました)Android端末でも同一のエラーが発生するのでしょうか? 詳しい方教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • NASのネットワークドライブ割当できません

    Synology DS216Jを購入して、初期設定を行いました。パソコン(Windows7)のネットワークに表示されたので、パソコンからネットワークドライブの割当てを行おうとしましたが、割当てができません。どなたか、割当てができない原因、できる方法を教えていただけませんか? ■やった作業 (1)ブラウザのWebAssitantでDS216Jの初期設定をし、サーバー名("NAS"と名前付けました)、管理ユーザーを作成しました。 (2)Web Assitant-コントロールパネルでの作業 ・共有フォルダ、ユーザーのメニューにて、共有フォルダ、ユーザーを作成。共有フォルダの書き込み読み込み権限を作成ユーザーに与えました。 ・ファイルサービスのメニューにて、SMBサービスを有効化にチェックし、ワークグループをWORKGROUPになっていることを確認しました(パソコン側のワークグループと同じです) (3)Web Assitant-Filestationでの作業 フォルダが作成され権限が与えられていることも確認しました。 ■ネットワークドライブに割当てできない状況 (1)パソコンのエクスプローラーのネットワークにNASが表示されていることを確認しました。気になるのは、ネットワークにコンピュータに"NAS"、その他のデバイスに、"NAS(DS216j)"と、2つ表示されています。 ・コンピュータの"NAS"をダブルクリックすると、「ネットワークエラー \\NAS にアクセスできません」とでます ・その他のデバイスの"NAS(DS216j)"をダブルクリックすると、ブラウザのWebAssitant画面が表示されます。 (2)パソコンに導入したSynology Assistantから、NASが表示されてるので、マウントを行いましたが、「エラー 認証に失敗しました(エラーコード1203)」と出て、割当てができません。 ■パソコン側のネットワーク設定が変ではないか?と思い、以下ようにの確認、設定を行いました。 (1)ネットワークと共有センター-共有の詳細設定にて、以下の設定にしました(ホームまたは社内、パブリック、両方とも)。 ・ネットワーク探索-有効 ・ファイルとプリンターの共有-有効 ・パブリックフォルダの共有-無効 ・パスワード保護共有-無効 (2)サービスにて、Workstation、Serverが起動していることも確認しました。 よろしくおねがいいたします。