• 締切済み

土地の資産計上について

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

借方 土地 貸方 預金?

bububu2525
質問者

お礼

ありがとうございます 貸し方は、元入金でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 資産の計上

    よろしくお願いします。 前年度決算において、消耗品費を100万(部品だと思っていたため)で計上していました。 税抜き経理のため、借方 消耗品費100万   未払金105万             貸方  仮払消費税5万 今期に入り、うち40万は資産(機械装置組み立てるため)を判明しました。 決算期がまたがるため、借方 機械装置40万(課税外) 貸方 消耗.品費40万(課税外)でいいのか ? 借方 機械装置40万(課税外) 貸方 前期修正益(課税外)で処理なのか教えていただけませんか。

  • 貸借対照表で資本金が借方に計上されるのはなぜですか

    貸借対照表を作成したところ、資本金が借方に計上されてしまうのはなぜでしょうか 小さな会社の決算手続きをしている者です。 21年度は会計士にお願いしていたのですが 22年度は自分で行うことになりました。 入力がすべて終わり、決算書を出力したのですが そこで分からないことが出てきてしまいました。 21年度では貸方に計上されていた資本金が 22年度では借方に計上されています。 ちなみに21年度は黒字決算でしたが、 22年度は -------------------------------------- 資産合計…2500万 負債合計…3000万 資本金……300万 繰越利益余剰金…-800万 純資産…-500万 -------------------------------------- と、赤字となっています。 経理初心者の為、 ★資産合計2500万に資本金300万をたした金額から 負債合計3000万を引いた、 -200万が純資産になるのでは?と思ってしまっています。 資本金が去年度は貸方に計上されていたのに今年度は 借方に計上されているのはなぜなのか? また、上記★の計算は間違っていますか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 本決算時の仮計上について

    こんにちは。 本決算を迎えていますが、疑問があるので教えてください。 毎月月次決算があるので、家賃や電気代など毎月 (借方)地代家賃×××/(貸方)未払金××× (借方)水道光熱費×××/(貸方)未払金××× と計上しています。 ただ、月次決算の際には請求書が間に合わない関係で水道光熱費などは仮で前月分の数字を計上しています。しばらくして正しい数字がきたら仮で計上したものは取り消しをして、計上しなおします。 さて、本決算でも仮計上するように言われたのですが、いいのでしょうか? 上司には「毎月計上しているものだから、何も計上しないわけにはいかない。前月の数字を仮で計上しておいて」といわれたのですが、本決算は数字が確定してしまうからいいのだろうかと思ってしまうのです。会計ならまだしも、税務ではそのようなことをしても大丈夫なのでしょうか? また、2002年度末に仮で計上したものと正確な数字との間に差異が出てきたら、その差異はどう処理したら言いのでしょうか? 例えば、10,000で仮計上したが正しくは8,000だったら (借方)水道光熱費10,000/(貸方)未払金10,000 (借方)未払金10,000/(貸方)水道光熱費10,000 (借方)水道光熱費8,000/(貸方)未払金8,000 というようにしてもいいのでしょうか?(2003年度の経費をいじる形になってもいいのでしょうか?) 新しい会社にきてまだ2週間で、前の会社ではそのようなやり方をしていなかったのでちょっと疑問です。経理の経験もそれほどない為、ささいな質問なのかと思いますが、わからないので教えていただけないでしょうか?

  • 貸借対照表で資本金が借方に計上されるのはなぜですか

    貸借対照表を作成したところ、資本金が借方に計上されてしまうのはなぜでしょうか 小さな会社の決算手続きをしている者です。 21年度は会計士にお願いしていたのですが 22年度は自分で行うことになりました。 入力がすべて終わり、決算書を出力したのですが そこで分からないことが出てきてしまいました。 21年度では貸方に計上されていた資本金が 22年度では借方に計上されています。 (添付画像をご覧ください) 資本金は基本的に貸方に計上されていないといけないと 思っていたのですが、なぜこうした出力がされてしまうのか どうしてもわかりません・・・。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 月次決算の棚卸資産の仕分けと賞与の月割計上のしかた

    月次決算時の棚卸資産の仕分けと、賞与の月割計上のしかたでご相談したいことがあります。 (1) 月次決算の棚卸資産の仕訳  月次決算の棚卸資産の仕訳のしかたについて、ちょっとわからず困っております。  3月末の棚卸で、商品在庫が100万円、  4月末の棚卸では、商品在庫は80万円、  5月末の棚卸では60万円だったとします。  その場合の仕訳は以下のような書き方でよいでしょうか。  ●4月  (借方) 期首商品棚卸高100万円 / (貸方) 商品100万円  (借方) 商品80万円 / (貸方) 期末商品棚卸高80万円  ●5月  (借方) 期末商品棚卸高80万円 / (貸方) 商品80万円  (借方) 商品60万円 / (貸方) 期末商品棚卸高60万円 4月から翌年3月末の事業年度です。 また、4月の1行目の借方が「期首」商品棚卸高となり、4月の2行目の貸方、5月の1行目の借方、5月の2行目の貸方は「期末」商品棚卸高となる、と考えてよいでしょうか。 (2) 賞与の月次決算の仕分け  賞与について、支給した月に一括計上すると、その月の利益だけが大幅に減るという事態になってしまうので、あらかじめ月割りで賞与を計上しようと考えております。  たとえば、12月の賞与の支給総額が6,000万円と見込まれていて、支給対象期間が4月1日から9月31日とします。これを4月から9月のある1か月について、月割りで仕訳すると、  (借方) 賞与1,000万円 / (貸方) 賞与未払金1,000万円 という仕分けでよいのでしょうか。  貸方の勘定科目がよくわからないのですが、負債なので「未払費用」の科目を使うのが一般的なのでしょうか。  また、資料などを見ると、この場合に、  (借方) 賞与1,000万円 / (貸方) 賞与引当金1,000万円  という仕分けをしているものあるのですが、「賞与引当金」の勘定科目は決算期をまたぐ場合に費用を見越しておくときに使用するイメージがあるので、賞与の月割計上の際に用いる勘定科目ではないような気もするのですが、よくわかりません。  簿記、経理、勘定科目に詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 事業主借は必要経費として計上される?

    個人事業主(青色申告者)です。 同様な質問があったかもしれませんが、仕訳について教え願います。 事業用で使う事務用品、通信費を個人財布から支払いました。 これを、事業の必要経費として計上するには、どのような仕訳をすればよいでしょうか。 以下のように(1)、(2)を行いましたが正しいでしょうか? (1)仕訳として 4/21 事務用品(借方) 2000円 事業主借(貸方) 2000円 事務用品代(摘要) 6/10 通信費 (借方) 3500円 事業主借(貸方) 3500円 CATV代(摘要) (2)個人財布への支払として 8/25 現金 (借方) 80000円 普通預金(貸方)80000円 事業用現金引出(適用) 9/30 事業主借(借方) 5500円 現金(貸方)  5500円 事業主の個人財布へ振替(適用) やよい会計ソフトを使用してますが、(1)だけで事業用の必要経費が計上されるでしょうか?

  • 補助事業により取得した資産の会計処理について

    教えてください。 会計年度が3月期の協同組合です。 19年度中に建物を補助事業により取得しました。 2千万円の総事業に対し、1千万円の補助金がありますが、補助金の入金が今年度に入った4月末でした。 私は、経理担当者として、2月に事業に共しているため2千万円の建物を資産計上しました。 一方、補助金額も確定しているため、3月末で未収金を借方に受入補助金を貸方にして経理処理し、1千万円の固定資産圧縮損の経理処理も同日計上しております。 先般、法人税申告を依頼している税理士の先生に、圧縮損を計上するのは入金日に実行すべきとの指導を受けましたが、補助金額も確定している場合に19年度の会計処理は間違いだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 収入の計上について

    お答えお願いします。 個人事業主、白色申告です。 08年12月に働いた分の給与(12月分給与)が09年1月の中旬に受け取りました。 今回の確定申告は08年1月~12月分の収入が対象なので上記の収入は対象になるということでしょうか? また、会計ソフトを使用して会計管理を09年からはじめるのですが 会計ソフトに給与として入力するのは受け取った1月○日付けで計上するのでしょうか? また、この場合仕分けはどのように記入すればいいでしょうか? 借方             貸方 現金or普通預金 100   ? 100 貸方がどの勘定科目になるかがわかりません。 すいません、うまく書き伝えられないのですがお答えお願いします。

  • ソフトウェアの資産計上について

    ソフトウェアの資産計上について教えてください。ソフトウェアの中でもメーカーが使用許諾権を販売しているもの(マイクロソフトのOfficeなどが代表例)について、会計上及び税務上の観点から資産計上はできるものなのでしょうか。ソフトウェア会計基準を調べると使用許諾についての記載はなく、自社利用の場合は、(1)外部に業務処理などのサービスを提供するものと、(2)利用により将来、収益の獲得やコストの削減が見込まれるソフトという区分しかありません。ソフトウェアのカテゴリとして、社内の収益獲得やコスト削減につながるものなのか、外部に提供するサービスに使うものなのかという区分けだけで判断するということでいいのでしょうか。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 財務諸表に計上する資産について

    ふと疑問に思い、質問させていただきます。 お金を借りた時、その現金は資産にに計上されるのに、建物を借りた時にはその建物が資産に計上されない理由は何でしょうか? 所有権の問題であるのかと思ったのですが、例えば、他人から預かった現金は自分に所有権はないのに、預り金として預かった現金は資産に計上される。 資産に計上するもの、しないものの厳密な定義はあるのでしょうか? かなり大雑把な質問ですが、簿記(もしくは会計)上のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。