• ベストアンサー

水素の回収方法について

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>回収ガスは売却できるのでしょうか… まずムリでしょう。いまは高純度ガスでもボンベで50円/m3です。↓ http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=41361 集めるには装置の改造が必要でしょうし、売却には圧縮も純度の保証も必要です。 安全に通気して廃棄する方が低コストです。 下手に集めて引火などされるとそれこそ藪蛇になります。

mokokemu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにかなりの設備投資が必要でしょうから収支は難しいかもしれませんね。捨てる方が低コストかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 連続式水素炉の熱回収について

    連続式水素炉を使っています。 炉の入側ではシールドを兼ねて水素を燃やしていますが、この廃熱を何らかの形で回収できないかと思っています。後付けで、設置できる小型のボイラ等 安価な装置でなにか採算性の良い装置は無いでしょうか。 教えてください。

  • 酸と反応して水素を発生する金属

    イオン化傾向についてお伺い致します。水素よりイオン化傾向の大きい金属が酸と反応した場合、水素が発生する、と危険物のテキストには書かれてあるのですが、化学が苦手な私には、そのメカニズムが今一つわかりません。簡単な説明で結構ですので、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • アルカリ液から水素発生

    水酸化ナトリウムを含むpH13以上の廃液を 産廃業者さんに出して処理してもらっているのですが、 今回そこから水素ガスが発生したとの苦情がきました。 廃液には金属イオンは多少含まれていると思うのですが 固体の金属は混入しないはずです。 高アルカリ溶液中で水素ガスが発生するのは、固体の金属 例えばアルミニウムや亜鉛と反応するときだけではないのでしょうか。 他に考えられることがあれば教えてください。

  • 水素化反応装置で

    水素化反応装置で、発生水素を反応系に入れる際、系内を常圧に保つため、水銀で封じたフレキ(ゴム?)管で大気と平衡にするような感じの装置がフェザーウィリアムソン(だったか?原書8版)の水素化反応の装置として用いられていました。わかる方がいますでしょうか? さて、あの装置で、フレキ管の一方(大気側)を上下させることにより、反応系内の圧力を大気圧に保つことってできるんでしょうか?どうしてできるんでしょうか?水素が多く発生すれば、どう調節しても無理なのでは? ん?そうか、そういえば水素導入部にコックがあったから、基本は閉じてるんでしょうか?そうすれば、水素発生側が超加圧になるんじゃ。。 どうなんでしょうか。

  • 都市ガスと水蒸気の反応でどのように水素を取り出す?

    東京ガスのホームページをみていて、??と思ったので質問させてください。 都市ガスと水蒸気の反応でどのように水素を取り出すのですか? (引用) 1. 燃料処理装置で、都市ガスと水蒸気を反応させ、水素を取り出します。 2. 取り出した水素を、燃料電池スタックへ供給。空気中の酸素も取り込み、電気と水を発生させます。 3. 水は水蒸気として、燃料処理装置で再利用。電気はインバータで交流電気に変換され、家庭内へ。 http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/structure_detail.html (引用ここまで) もちろんガス屋さんなのでガスを使っての水素の取り出しなのだと思うのですが、水蒸気から水素を取り出すには、通常どのようにするものなのでしょうか?(ガスを使わなくてもできるのですか?) あまり化学のことがわかりませんが、ご教授のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 水素ガスはどのくらい漏れるか

    水素バランスのガスを扱う装置を組もうと思っていますが、あまり水素は扱ったことがなく、配管の継手部分から漏れるんじゃないか、配管そのものから沁みだすんじゃないかと不安です。窒素ガスを扱う場合と、どれくらいセンスが違うものでしょうか。 たとえば、内径4ミリ外径6ミリのテフロン配管を1m引いたとして、配管壁を抜けて沁みだす水素の量はどれくらいあるものでしょう。ガスは常温常圧です。

  • 【人間は腸内に大量の水素がガスとして溜まっている】

    【人間は腸内に大量の水素がガスとして溜まっている】この水素のガスはどこから生成されたものですか? どれくらいの濃度の水素がどれくらいの量が溜まっていますか? 水素は自然界に存在しないのになぜ人間の体内には存在するのでしょうか?

  • 水素の発生

     亜鉛と希硫酸を反応させて、水素を発生させたんですが、時間と水素の発生量の関係がわかりません。誰か教えてください。

  • 水素爆発を起こした水素はどこから来た?

     「水素が建屋になぜある?」という質問がありました。解決済みになっていますが、得心がいきません。炉心でジルコニウムと反応して水素が生成されたのが正しいとして、また、水素が隙間をすり抜けるとして、なぜ鋼鉄製の圧力容器や格納容器は漏れて、コンクリート製の建屋からは漏れないのか、分かりません。建屋からも漏れたら大気中に拡散して爆発しなかろうに。1~4号機ともに、核燃料貯蔵プールが水素の発生場所なのではないのでしょうか? とすると、水素発生に超高温は必要ないことになるのか? 水素の挙動がまったく分かりません。

  • 植物による水素発生

    大学にて水素発生法の研究、調査をしている者です。 ホームページを徘徊していたら植物(雑草)から水素を取り出すシンプルな発生方法を見つけました。それは雑草を水浸けして密封するだけらしいものなのですがどうしてこれだけで発生するのか疑問です。 また、植物によって発生量も変化するらしいのです。これも? 植物は水分、水素、炭素、酸素、窒素から生成されているので還元してるのでしょうか? これは、東京ガスのフロンティア研究所で行われた実験らしく下記のサイトを見ました。http://www.ftken.com/hydro/index.html