ベストアンサー 建築物の最高の高さとは? 2008/03/03 11:33 確認申請書に記載する 「建築物の最高の高さ』とはどこまでの 高さのことなのか教えてください。 棟瓦の上までという意見と、棟木上端まで、という意見とがあり困っています。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 (1) 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2008/03/03 12:03 回答No.1 北国の設計屋さんです。 建築物の最高の高さは、GLから棟木上端までの高さです。 棟瓦や棟飾りの部分は、高さにはふくみません。 建築基準法に書いています。 ご参考まで 質問者 補足 2008/03/03 12:07 いつもお世話になります。 今回も早々のご回答ありがとうございます。 基準法を調べてみたのですが、どこに書いてあるのかわかりませんでいた。 お時間ありましたら、基準法の何条にかいてあるのかも教えてください。 よろしくお願いします。 通報する ありがとう 0 専門家の回答(1) カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 屋根の最高高さは? 木造2階建て瓦葺きの建物の最高高さは、のし瓦の上、彩色スレート、金属屋根などの場合、棟の役ものがあればその上ですが、換気棟が付く場合(棟より少し上がりますね)厳密にはやはり換気棟の上が最高高さになるのでしょうか。 確認申請を出す場合どうされていますか。 そこまで厳密にCAD等で詳細でチェックされていますか。 建築確認申請 バンガロー(1棟あたり約55m2)を4棟建設するのに、 建築確認申請は必要ですか?1棟が100m2以内なら必要ないと聞いたのですが? 建築確認申請の建築主について 素朴な疑問なのですが…。 建築主は建築士の資格を持っていない方が多いので、建築士の資格を持っている人が代理人となって 確認申請をしてもらうことになりますが、建築士の資格を持っている人が建築主となった場合は、 代理人は不要なので確認申請書の代理者欄には記載は不要になるのでしょうか? 設計者の欄に関しては、建築士である建築主が設計していれば本人になると思うのですが、建築士 事務所へ所属していなければその欄は空白になりますよね。そうなると、やはり建築士事務所に所属している建築士でないと、「代表となる設計者」にはなり得ないのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 設備設計1級建築士必要? 1.11階建て88軒、1軒当たり80平米で合計7000平米のマンションがあります。5000平米超えます。 全戸給排水管(専有部、共用部)を更新するのに設備設計1級建築士に関与させる義務があるのですか? https://www.jaeic.or.jp/smph/koshuannai/koshu/b1k/index.html あるのなら誰にその義務があるのですか? それとも確認申請が必要な場合に、確認申請提出するのに設備設計1級建築士資格が必要という意味ですか? 2.1.で団地型で3000平米×7棟=21,000平米の場合にはどうなりますか? 1棟当たり5000平米未満だから設備設計1級建築士資格不要? 3.例えば道路から受水槽方式で水道を引き込んでいて、それを直結方式に切り替える場合、上記の「団地型で3000平米×7棟=21,000平米」マンションは設備設計1級建築士資格必要? 昔の建築確認通知書には耐火建築物欄がなく証明できず困っています。 火災保険の関係で、建築確認通知書の第4面の「5.耐火建築物」の項目の記載のコピーをとり保険会社に提出したいのですが、 手持ちの建築確認通知書は、昭和61年発行の古い書式のもので、第○面というものがありません。 (通常、第4面に記載されている「建築物別概要」が、確認通知書の表紙に番号ではなくイロハニホヘト・・・の項目で記載されていまして、 「ハ、構造」の次が「ニ、屋根」になっており、「耐火建築物の種別」の項目欄自体がありません。) S61年当時の古い書式のためだと思うのですが項目欄自体がない場合、 それに代わるもの、もしくはその記載は(または証明できるもの)、どこで発行(入手)できるのでしょうか。 なお、確認通知書に記載の建築士事務所と工事施工業者はすでに会社がたたまれており、記載の一級建築士の方も既に亡くなっております。 確認通知書に綴じられている資料には、証明できるような文言はありません。 こちらは、アパート一棟で耐火ボードを使用しているようなのですが、せめて準耐火建物だったら・・、と調べているところです。 建築確認の届出が不要となる建物の修繕工事について 表題の件について、関係窓口に電話で応対いただきました内容を以下に記します。 Q1. 僕:建築基準法上の取扱いに関して連棟長屋(6棟)のうち1棟を全面的に修繕する場合、建築確認の届け出は必要ですか。 A1. 指導課:連棟となる建物のうち修繕工事を行う1棟が建物全体の主要構造部の一種以上について行う過半でない場合、建築確認申請の届け出は不要です。 Q2. 僕:連棟建物の不動産登記に関する所有者が複数いた場合であっても、建築基準法上の連棟である限り1建物と見做されますか。 A2. 窓口:所有区分と建築基準法上の境界区分は取り扱いが異なるため、1建物として見做します。 【関係法令】建法2-13、14,15他 ここで皆様に質問です。 上記内容だけを踏まえ、連棟長屋(1建物)の過半に満たない1/6棟をまるまる修繕(言ってみれば建て替えのようなもので新築同然です)してもほんとうに建築確認が不要なのでしょうか。 勿論、建物の法的条件は一切変更ありません。 ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。 建築敷地 建築知識2006.1月号より(112p) 一つの敷地に2棟以上建築する際の、接続部分が2.7m以上または重なりが 建物の1/2以上の長さの場合は1棟と出来る と記載があるのですが、関連法令に令1条1項とありますが わたしの知識不足か法令集を探しても 建築基準法でも見つかりません どなたかご存知の方、至急教えてください 建築確認について 最寄の裁判所の不動産競売で、気に入った中古住宅を見つけました。 ほぼ希望とおりの条件なのですが、気になることが少し・・・。 まず、土地不動産の評価書の中の特記事項欄に「建築確認の申請がなされていない」という記載があること。 また「一階ダイニングキッチンの一部37.49m2、板間8m2が未登記で増築されている」という記載がありました。 この場合、この物件を購入後に問題になることはありますか?例えば建築確認申請の費用が別途必要になったり、未登記増築部分の登記費用や固定資産税など。その他、物件購入者にとって不利益になる事柄はありますか?建築確認申請がなされていないことや未登記増築部分があることは購入後も放置しておいてよいのでしょうか? 建築業界のISOについて 現在会社でISO9001の取得を目指しています。 タイトルのとおり建築業なのですが、「建築」と一言で言っても丸々一棟建てるときもあれば、ドアノブをドライバー一本で直すときもあります。 ISOのいろいろな書籍等で勉強しながら独学でシステムを構築していますが、どの書籍を見ても設計を伴なう様な大きな工事については記載されていても、設計するまでもないような小さな工事の扱いについては記載されていないのです。 建築業のISOでは、一般的にこのような小工事をどのように扱うのでしょうか? どなたか回答お願いします。 特殊建築物の建築確認申請について 建築確認申請が必要な特殊建築物のことでお尋ねします。 例えば『建築申請memo』も48-1ページにある表に 百貨店、マーケットなどは(床面積>10m2)とありますが、 これはどのような意味なんでしょうか?? 特殊建築物は都市計画区域外は100m2以下 防火・準防火地域は10m2未満のものは 建築確認申請が必要ないはずだと思うんですが…? 私の勉強不足な点もあると思いますが、 よろしくお願いいたします。 先程、建築確認申請の変更について質問させて頂いた者です。 先程、建築確認申請の変更について質問させて頂いた者です。 追加で、外壁をジョリパットに変更すると、屋根もファイバーグラスシングルから瓦へ変更したいと思っています。それもふまえて可能かどうか、どのような手続きになるか、費用はどのくらいか回答お願いします。 検査済証が無い建築物 検査済証が無い建築物は違法建築と言われましたが、本当に違法建築でしょうか。11年前に建売業者から住宅を買いましたが、不動産業者から違法建築なので、売値は通常より安くなると言われました。確認申請図面と実際の図面が異なっているとのことでした。確かに検査済証と記載された書類は業者からもらっていません。 この建売業者を不利益を受けたという理由で訴えることは可能でしょうか。 建築確認のことでお聞きします このごろよく見かける老健施設で、管理棟の周りに1戸建ての建物が数多く建っているものがありますが、公道には接していないのに建築確認がおりるのでしょうか。 また、キャンプ地なので山の中に建築確認が必要な大きさのバンガローが建っていますが、接道がなくても建築確認が下りるのでしょうか。バンガローと言っても、普通の住居と変わらない建物で電気も水道も公共のものが配線されているのですが? 建築確認申請の際に既存建築物の撤去が必要ですか? 新築後、庭に薪小屋やカーポート(木造)などを確認申請無しで建築しました。確認申請を出して新たにガレージを建築しようと思っているのですが、既存の建築物(未確認申請)は撤去しなければ申請は通らないですか? 「建築物確認申請書」内の耐火建築物の表記について 築15年になる自宅の「確認申請書(建築物)」を見ておりました所、その中の建築物別概要欄の【5.耐火建築物】の箇所に“その他”と記載されておりました。準耐火構造などと表示されているのなら、まだ話は分かりますが、この、その他というのは、どういった意味なのでしょうか…?何を指しているものなのでしょうか? 今更ながら不安になっております。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうかご教示の程よろしくお願いいたします。 建築確認申請は、建築士でなくてもできますか? 今度コンテナハウスの建築確認申請をおこないます。地震で行いたいと思いますが、建築士免許など何もありません。可能ですか? 建築設計 住宅の建築設計(確認申請など)って建築士なら設計事務所でなくても、建築業者であれば出来るのでしょうか? どなたか教えてください。 建築確認について 家や倉庫など一般的に大きな建物については、建築確認申請をして建物を建てると思いますますが、ちょっとした車庫や簡易な勉強部屋みたいなものについては、建築確認申請をされている方は少ないと思います。本来ならば何m2以上の建物である場合は申請が必要なのでしょうか?また、申請をしない場合の罰則っていうのはありますか? 「既存不適格建築物に対する増築」について 建築設計士です。 「既存不適格建築物に対する増築」について、建築確認申請業務に携わっている方にお聞きしたいです。 「建築確認手続き等の運用改善マニュアル(財団法人建築行政センター編)」に定める「ケースIII(構造上分離、面積1/2以下)」が適用される増築棟本体プラス「ケースI(構造上一体、面積1/20以下かつ50m2以内)」が適用される渡り廊下を設計中です。 確認審査機関から、「それぞれ単体ならまったく問題はないが、同時に両方は受け付けられない。どちらか一方の確認申請を行って工事を行い完成検査済証が発行されてから、もう一方の確認申請が提出できる。」と指導されました。 「完成形は同じだし安全性にも問題はないので、まったくおかしな話だと思いますが、それに対する緩和措置が示されていないので、仕方がないですね。」と言われました。 工期ばかり延びてまったく意味不明のルールなのですが、解決の方法はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授ください。 間取りを考えてもらえる建築士? 新築を計画中で間取りを考え中です。確認申請は友人の建築士に申請してもらいます。一応間取りを考えてもらったのですがイマイチなので他の建築士に一度考えて欲しいと思っています。そこで、メール等でやり取りして間取りを考えてくれる建築士さんを教えてください。よろしくお願いします。
補足
いつもお世話になります。 今回も早々のご回答ありがとうございます。 基準法を調べてみたのですが、どこに書いてあるのかわかりませんでいた。 お時間ありましたら、基準法の何条にかいてあるのかも教えてください。 よろしくお願いします。