• ベストアンサー

「来る」と「行く」のどちらになるのでしょうか。

tatsuohの回答

  • tatsuoh
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.6

ここでは、ある現象、つまりBさんがAさんの家に移動することを、言葉でどう表現するかということです。親しい人ならば、どちらでもいいでしょう。ただ、あなた【は】行きますかと言うのは、ニュアンスがありますから、注意しましょう。Aさんを含めて、仲間内ならば、来ますかと言ったらいいでしょう。疎遠な感じなら、行きますかでいいでしょう。気が置ける人なら、いらっしゃいますかと敬語をつかいます。「行く」なのか「来る」なのかは、相手にあずけるのです。 恋人から相談されたら、「この問題」と言わなければいけません。「その問題」と言ったら、親身になっていないのが分かってしまいます。Bさんが気に入らないならば、「あなた【は】行きますか」と言ったらいいでしょう。このように、相手にどのように聞こえるか考えたら、適切な言い方がわかります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • シチュエーションを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。次の文はどういうシチュエーションなのか、教えてください。 「これだけ豪華になると、待合室というよりホテルのロビーだ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  私は日本語が少し判る中国人です。AさんとBさんがいるとします。Aさんは中国語がよく判らない日本人で、Bさんは日本語がよく判らない中国人です。AさんはBさんにある用件を伝えたかったのですが、言葉の問題でうまく伝えられませんでした。そうすると、Aさんは私に電話して、私からAさんの隣にいるBさんにその用件を直接に伝えてほしいです。私はAさんの用件をよく受け取ったあと、どのように言って、Aさんに電話の受話器をAさんの隣にいるBさんに渡してもらいますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  また、日本語がよく判らないBさんからの質問です。先ほどの話の続きです。BさんはAさんから受話器をもらって、私と話をする時に、最初のあいさつを日本語でするなら、「もしもし、お電話は変わりました。Bです」、「もしもし、電話は変わったよ。Bで~す」のような言い方はあっていますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 次の二つの選択肢はどちらも正しいのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の二つの選択肢はどちらも正しいのでしょうか。 英語が(a.たくさん b.よく)わかります。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次のシチュエーションは日本語で表現したいのですが、どうもうまく書けません。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。特に( )の中の動詞はわかりません。A、B、C、Dのほかに、ふさわしい動詞があれば、ぜひ教えてください。 1.雨の日、古い屋根の下に立ち、屋根から一直線に流れてくる細い水を器で( )。 A.受ける B.受け入れる C.引き受ける D.受け止める 2.地震後、一輪の花が咲いている。一枚も落としていない花びらは、まるで器のように、地震という災害を( )。 A.受けた B.受け入れた C.引き受けた D.受け止めた  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のシチュエーションで言う日本語について教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで言う日本語について教えてください。  会議室でかしこまった姿勢で椅子のそばに立っており、私の上司を待っているお客さんに座るように伝えたいときに、何というでしょうか。「どうぞお座りください」でしょうか。「どうぞおかけください」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「に」か「で」か

     日本語を勉強中の中国人です。次の文は自然な日本語だと思われますか。「ここ」というところでドアを開けないでほしい(閉めないでほしい)という意味です。「に」の箇所が「で」でなく、おかしいのでしょうか。 1.ここにドアを開けないでください。 2.ここにドアを閉めないでください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「してある」、「されている」、「している」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。ものの存在状態を述べる時の「してある」、「されている」、「している」の使い方の違いがよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。たとえば、下記のようなシチュエーションがあるとします。Bさんの回答として、1と2と3はどのように違うのでしょうか。ネイティブの方はどのように使い分けておられますか。 A:私の本はどこですか(どこにありますか)。 B:_________ 1.机に置いてあります。 2.机に置かれています。 3.机に置いています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。