• 締切済み

金属の温度

yoshi3746の回答

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.1

金属は熱を伝えやすく、木は熱を伝えにくいです。 冬、金属や木は体温よりも低くなっているので、手から熱が出て行きます。冷たく感じるのはそのためです。 熱を伝えやすい金属は、どんどん熱が手からでていくので冷たく感じます。木は熱を伝えにくいので、あまり手から熱が出て行かず、それほど冷たく感じません。 夏も同じように考えればいいですし、夏の場合は金属の方が温度が高くなっていると思います。車の外側の金属は薄いですが、木は中まで詰まっていますし地面と接しているので、温度が上がりにくいのだと思われます。

関連するQ&A

  • 夏の車内金属温度が高いのはなぜ?

    車内部品の設計をしていますが、夏の車内は100℃を超える部品温度となると聞きました。そこから以下の疑問を持ちました。どなたかアドバイス願います。 疑問は、なぜ部品温度がそんなに高くなるかという事です。外気温度は高くても40℃なのに、なぜ部品温度は100℃を超えるのでしょうか?これはサウナ内で金属部品が異常に暑くなるのと似てるのかもしれません。 熱の伝わり方に詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • コンテナ内の温度について

    コンテナ内の温度について 荷物をコンテナで輸送したいのですが、直射日光によっても変わるかもしれませんが、夏場のコンテナ内の温度は、外気温に対してどれくらいになるのでしょうか? また、船便で赤道を越えるとなると、相当な温度になると思いますが、実際にはどれほどになるのでしょうか? わかる方、教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 車の夏の熱対策

    こんにちは。 夏になると、車内が熱で猛烈に暑いです。 しかもヨーロッパ産の車なので、余計に直射日光に弱いです… そこで、夏の直射日光や外気温を少しでも避けたいのですが、 何か良い方法はありませんか? ちなみに私が考えたのは、車全体をカバーで覆うアイデアですが、 効果はあるのでしょうか? 窓を少しあけておくってのはここのサイトで見ましたが、 他にも良いアイデアがあれば教えてください。

  • ヒータ上で金属を暖めたときの、設定温度までの到達…

    ヒータ上で金属を暖めたときの、設定温度までの到達時間の計算 フラットなヒータ(125℃)の上に金属の薄板を乗せたとき、常温(25℃)から何秒で金属板上面が125℃まで上昇するかを計算したいのですが、どうしても計算式が導き出せません。 前提条件として、ヒータの熱容量は十分大きく、熱の降下は無い事とします。 また、恐らく計算式上に出てくるであろう、熱伝導率、比熱、密度、体積などは調べてあります。熱伝達率は不明なのですが計算上必要でしょうか? 以上、どなたかご教授いただけると非常に助かります。

  • 金属表面から外気への熱放射

    熱放射は空気が無くても起こります。金属表面から外気への熱放射(放熱)量を計算する時、シュテファンボルツマン係数x(金属表面温度^4 - 外気温^4)x表面積で計算できます。このとき、熱放射によって放熱した熱量は何に伝わるのでしょうか?熱放射は空気の存在と関係なくとも外気に伝わるのでしょうか?

  • 熱伝達率(係数)の影響因子について

    熱伝達率について疑問があります。 熱伝達率が何で決まるかで悩んでいます。 分からない点は流体と固体の温度差依存があるのかどうかです。 一般的に熱伝達率の影響因子として、流体の流れ場(速さ等)の影響を受けると言われていますが、 流れ場を全く同じ状態(温度/流速/圧力等)で、固体の温度を変動させていった場合 (ホットプレート温度を変動させて、その上を同じ流れ場を保った流体を流すイメージ?) 熱伝達率への影響(変化)があるのでしょうか。 予想では、熱伝達率は熱の伝わりやすさみたいなものなので、 温度差が小さい方が、熱伝達率が悪くなるのではないかと考えています。 ご教示お願い致します。

  • 温度差について

    熱伝導率1W/mKのグリスを5Wの発熱体に0.001mの厚さで塗って、表面積が0.01mm2で5℃/Wの 金属に取り付けたとき、 熱伝達率は、1W/mK÷0.001m=1000W/K、 熱抵抗は、1/1000÷0.01=0.1K/W 温度上昇は、5W*(0.1+5)=25.5℃ 熱伝導率0.1W/mKのグリスを5Wの発熱体に0.001mの厚さで塗って、表面積が0.01mm2で5℃/Wの金属に取り付けたとき、 熱伝達率は、0.1W/mK÷0.001m=100W/K、 熱抵抗は、1/100÷0.01=1K/W 温度上昇は、5W*(1+5)=30℃で 約4.5℃の差がでる、でよろしいでしょうか? 目安程度でよいのでご教授お願いします。

  • 直射日光に当てていいものは

    家の中の物で窓やドアから差し込む直射日光に当てていいものは 布団位でしょうか? 机もPCも服も何もかも 外から入る日差しに当てたら日焼けしてしまいますよね?

  • 熱伝達の問題について

    熱伝達を独学で勉強しているのですが、分からない問題があります。 (1)平均皮膚表面温度が35℃、体に接した椅子の温度もまた35℃とする。  この椅子の厚みを2.85cmとし、体が接していない側の椅子の座面の温度を20℃とする。  椅子は木製であり、木の熱伝導率は0.30[W/(m・K)]である。  この椅子に座っている時の椅子を通しての放熱量[W/m^2]はいくらか。 (2)外気温が320Kのとき日射を500[W/m^2]吸収する屋根付き自転車がある。  静止時の自然対流熱伝達率を1.32[W/(m^2・K)]  20[m/s]で走行している時の強制対流熱伝達率を30.0[W/(m^2・K)]とすると、静止時と走行時で  の屋根の表面温度はいくらか。 屋根の裏面は断熱されており、屋根の放射率は0.85である。 お分かりの方は、解き方をお教え下さるとうれしいです。

  • 熱伝導率の使い方について

    金属板表面に直射日光が当たり温度が、上昇した時 その温度が、裏面も同じ温度に なるために掛かる時間を、知りたいのですが、 具体的に熱伝導率を、どのように計算に当てはめればよいかを、教えてください 具体的には、ステンレス(SUS304)鋼板、1.5mmの厚みで 面積5.53m2 温度が表面60℃ 裏面20℃ の場合です。 熱伝導率を、当てはめる事自体が、間違っているのかもしれませんが、 よろしくお願いします。