• ベストアンサー

娘をお嫁に出した両親(母)の気持ち・・・

feel-0088の回答

  • feel-0088
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.6

私も境遇が少し似ています。 長い間ずっと結婚しないですぐ近くにいたのにいきなり遠方へ 嫁いだものですから淋しいようです。 質問者様のお母様もそうなのではないでしょうか? 私の場合は母は忙しい人なので淋しいと感じる暇があまりないようなので助かっています。メールでこちらへきて大変なこと楽しかったこと色々なことをメールで知らせてます。(たまに写真つきで) たまに電話すると○○も頑張ってるんだからお母さんも毎日頑張れるよと言ってます。 私の場合同居していて義母とあまりうまく言ってないので義母の話題は触れないのですがうまく行っていても当分の間はあまり話さないほうがいいかもしれませんね。娘の幸せを喜ばない親などいないと思うので時間が解決してくれると思います。

noname#57582
質問者

お礼

そうですね。実家暮らしが長かったので余計に寂しいのでしょうね。 私も母親がメールの使い方を忘れない為にも、よくメールは使っています。 義母との話しはしばらくはしないようにします。 母からこちらの義母(彼の家族)の様子などを聞いてくるようになったら、 少しずつ話していきたいと思います(今は全く聞いてきません)。

関連するQ&A

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親を結婚式に呼びたくない

    実両親と義母が不仲で、実両親を結婚式に呼びたくありません。 しかし、両親に対し、結婚式に出さないと説明するのは難しそうです。 どうかアドバイスをお願いします。 私と恋人は、同い年で、来年結婚したいと思っています。 不仲の原因は、 ・実母と義母が、半年前に非公式な場(大学の卒業式)で少し顔を合わせたのですが、義母が挨拶をせず、実母が腹を立てた。 ・その後、義母は、実両親と仲良くしたいという気持ちになってくれたのですが、実両親の方が、義母が常識のない人という先入観をもってしまった。 ・私と実両親の間であまりコミュニケーションがなく、義母に良くしていただいていることが両親にきちんと伝わっていない。 ・私と義母は、結婚した後、同居という話が出ており、実両親は、”嫁にやる"から自分たちの立場は義母よりも上と思っている。 一方、義母は、可愛い長男を結婚させるのだから、自分の方が片親で寂しい思いをするのだと主張している。 義母の悪口を実両親が言っていることを義母が知り、また、義母と実両親が電話したときの実両親の対応の悪さから、このままでは、義母は、実両親が結婚式に出席するなら、自分は出席しないと言っています。 義母とは、今後同居するし、また、自分が実両親と不仲ということもあって、実両親を出席させない方向を模索しています。 両親を結婚式に出席させない方法はあるでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 娘夫婦について

    H18年10月~19年1月までに3回程体調を崩す。風邪か原因不明の高熱 嘔吐下痢など 娘に「精神的なストレスで何か悩み事でもあるの?」と聞くと「セックスレスだ」と言った。心配になり、主人が婿の父に相談した。「このような事は話しぬくいのでそっとしておく 夫婦仲もよいので」と言った。しかし夫婦仲がよくてセックスレスとは納得がいかない。今度は私が電話をすると婿の母がでた。会話は下記のとおり 実母「婿さんがこれからの娘との夫婦生活をどのように考えているのか聞きたい」 義母「夫婦の問題に実家のご両親が口を挟んでもいいと思ってるんですか?実母さんは干渉しすぎですよ。嫁に出したらよその子ですよ。子離れしたらどうですか」 実母「嫁に出しても娘ですから心配ですよ。結婚して3年 夫婦生活があり子供ができないのであれば仕方がないし 何も言えません。セックスレスであることに 驚いています。これから娘だけが悩んで生活するのはかわいそうに思います」 義母「嫁が婿だけが悪いといっているんですか?」 実母「いいえそんなことは言ってません。自分にも至らない所があったからこんなになったと言っていましたよ」 義母「そうでしょう。夫婦の問題に親が口を出せないですよ。恋愛結婚で費用も二人で出しあって結婚したんですよ。見合い結婚なら親の責任ですけど・・・」 実母「婿もH18年4月に仕事を辞め 再就職で精神的なストレスがあったと思いますが じゃ仕事を辞めるまでの2年間に子作りができなかったんですか?と言いたいんです。それと結婚後2ヶ月程で夫婦生活がなかったことが問題ですよ」 義母「それは私は聞いてませんが そんな1年や2年で子供なんてできませんよ!とにかく電話で話していても顔の表情も分かりませんから来て下さい。そのかわりそちらも覚悟して腹くくって来て下さいよ。実家のご両親が言い出したことですから」 実母「それはどう言う意味ですか?離婚ということですか?」 義母「まぁ~いろいろ含めてですよ。そちらが原因ですから」 実母「そんな義母さん脅迫みたいな事 言わないで下さいよ」 義母「脅迫じゃないですよ~」・・・たまたま婿が近くで聞いた 婿「脅迫って聞こえたんで電話変わりました。それはこちらとしても侵害ですよ お母さんも言葉選んで話してもらわないと」 実母「それはそちらのお母さんが 覚悟して腹くくれとか言ったので ついこちらもこんな言葉が出てしまったんです」 婿「話が変な方向にエスカレートしたんですね」 実母「婿さん子供の事考えてくれてますか?」 婿「はい 考えてますよ。僕も父から早く孫の顔が見たいと言われてるんで」 実母「娘も28歳なので30歳までに1人生ましてあげて欲しいわ」 婿「僕のまわりでは30歳過ぎてもどんどん生んでますからねぇ~」 実母「娘は身体が細いので母体が心配です。30歳までにお願いしますね」 婿「僕は干渉されるのは嫌なんです。お母さんも自分が干渉されるのは嫌でしょう。我が家は干渉しないんですよ」 実母「娘も早く子供が欲しいようなので なるべく30歳までに1人生ませあげて下さいね」 以上で受話器を置く。 義父さんや婿さんは穏やかな話し方だった。義母さんは最後まで怒り口調だった。本家で義父母は住んでいる。隣のはなれに家を建て娘夫婦が住んでいる。義母さんはお花とお茶の先生をしているので 娘もお稽古している。娘も嫌いではないので習ってはいるが パートにも行っているので時にはしたく ないと思う日々もあるようです。婿は我が家は干渉しないんですと言うが・・・はたして言いきれるんだろうか?娘には婿も義母も干渉してるように思います。 私は「辛いなら実家に帰ってきておいおい考えていこうよ」と娘には言ったのですが娘は離婚は考えていないようです。もちろん私達も離婚は避けたいと思います。 皆さんのご意見をお願いします。私は子離れできていないのでしょうか? 娘が心配なだけですが 干渉ですか?この夫婦は再生可能でしょうか?

  • 嫁の実家への訪問頻度

    現在結婚2年目の男です。嫁は現在第1子を妊娠中で、共働きをしています。嫁の実家は車で5分程度の距離にあり、嫁の実家にはご両親と嫁の妹が暮らしています。私と嫁の家族は仲も良く、息子を欲しがっていたご両親にも頼りにしていただけているように感じています。 皆様の意見をお伺いしたいと思っていることは以下です。 嫁は少しでも家事の負担が減ればということで土曜日、日曜日の夕食は嫁の実家に私も連れて行こうとします。私は、平日は時間が異なり嫁と2人で食べる機会が少ないこと、嫁の実家だとやはりどこかで気を使っている部分がありゆっくりできないこと、嫁の実家での会話がみんな毒舌気味で愚痴等が多いこと(私に対するものではありません)、義母の料理より嫁の料理が自分の口に合うこと等の理由から、そのような頻度で訪問することをあまりよく思っていません。もちろんどうしても気が乗らないときは断っていますが、義母からもよく誘いの連絡が来るため断りきれず仕方なく行くことが多いです。また、平日の昼間に義母が合鍵で私たちの自宅を訪問し、掃除・洗濯物の取り込み・夕食1品程度を済ませていくことが週に3回ほどあります。 私は結婚生活はもう少し両親から独立したものかと思っていましたので、どうも嫁の親離れ、義母の子離れができてないような気がしてなりません。今後子供が生まれるとますますこうした機会が増えてくるのでは、という不安もあります。 このような状況はごく当たり前のことなのでしょうか。私の考えが固いのか、このような生活スタイルのほうが今後のためになるのか等、自分では判断しがたいところがあるので教えていただきたいとおもいます。お願いします。

  • すぐ実家に頼る夫と頼られたい両親(長文です)

      主人は38歳。私(33歳、娘6歳がいます。)主人の両親は年金暮らしで車で1時間の距離にすんでいます。  主人(次男)は何かというとすぐ(例えばスーツを買うetc.) 実家の両親に電話でおこずかいをねだります。  まるで私が買ってあげないみたいなのはイヤなので、やめてといっても「むこうがだしてくれるんだからおまえも家計がたすかるだろ。利用すればいいじゃん」ってカンジです。後で私が義母に「うちで買いますから!」といっても、「いいじゃない、私たちがそれくらい買ってあげるわよ」と切りかえします。  義父も同様ですぐお金を出したがります。  遊びにきたときの外食などもいっつも会計をかってでます。「今回はうちで・・・」といいますが、いつも「○○さん(私のこと)、ワシが出すからいいよ」と言い、義母も「お父さんが払いたいのよ、いいのよ」となります。私は申し訳ない気持ちでいっぱいになります。  唯一、一人娘の孫も非常に可愛がってくれてますが、私の許可で物は買い与えてます。  つい実家の自分の両親と比べ「甘いな~この親子(主人&主人の両親)」って思っちゃうんです。  なおさら不可解なのは、主人が自分の両親を大事にしているわけではないことです。むしろ義父とはソリがあわず、しょっちゅう悪態ばかりつきます。  義母はいつも「男の子はそんなもんよ。でもね、いくつになっても親は頼られたらなんでもしてあげたいものなの。」というばかり・・・  私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。  この、お互いに親離れ・子離れしていない主人と主人の両親の考え方ってどう思いますか?  同年代の方はもろん、年配の方からもぜひアドバイスほしいな~って思ってます。  よろしくお願いします。

  • 義両親への気持ち

    こんばんは。 少し悩んでいるのでアドバイスお願いします。 結婚してから年2回のボーナス時に義両親におこづかいを渡しています。 金額は1万円です。 2カ月前に主人の実家まで車でちょっとの所に引っ越してきたのですが、今回は家を建てたことにより色々な支払いがたくさんあり、気持ちとして一人5千円を渡しました。 義両親には本当に良くしてもらっているので少ないのはわかっていたのですが・・・ 先日、義母に「もう少し、せめて1万円でいいから義父にあげてほしかった」と言われてしまいました。 少なかったのは自分たちでもわかっています。でも無理して高額を渡すのはどうかなと思ったので、5千円にしました。 義母は「いまどき子どもでも5千円位はもらう。気持ちの持ちようだと思うけれどせめて・・・」 みたいな感じに言われました。私はショックで家に帰り泣いてしまったのですが、これって私の考えがおかしいですか? 兄夫婦はもっとたくさんの額を渡しているようです。 やっぱり金額がものをいうのでしょうか? なんだか悔しいのと情けないのと、これからどうやって義両親と会話しようか悩んでいます。 表向きは喜んでくれていたけど、少額な中身を見たら本音がでてしまったのでしょうか? 何となくスッキリしないので書かせていただきました。

  • 娘を持つ親の気持ちを教えて下さい

    4月に結婚して、3月に出産予定です。 私は姉と私の2人姉妹で、2人とも結婚して夫の苗字になりました。 私の母は、かなり子離れをしていないところがあって、私はもう26歳だし結婚してるのに、まるで子供のように扱いたがります。 くっついてきたり抱きしめてこようとしたり。。 夫のことは、まるで私を奪った人のように言います。 「朝起きたら2人とも幼稚園児に戻ってたらいいのに」とか言うこともしょっちゅうです。 よく親が子離れできないのは、子供も親離れしてないからだって言われます。 確かに、私にはなぜか反抗期もなかったです。 でも、私は金銭面とかで親に頼ったことはないし、ちゃんと社会人として生活してました。 「母親よりしっかりしてる」ってよく言われるし、親離れしてない気もしないんです。。 バシっと言いたい気はあるんですが、娘が2人とも嫁に行ってしまった気持ちを考えると、キツく言うこともできません。 実家に帰って1週間いて、自分の家に帰るときは、まるで捨てられた子犬のように悲しみます。 気持ちは分かるんですが、もっとしっかりしてほしいんです。 さっきは、私が「出産後に実家に帰るのは1週間にする。」と言ったら大泣きされました。 母は私が1ヶ月くらい帰ると思ってたのです。 私もそう思ってましたが、主人と話し合った結果、帰るのは1週間ってことになったんです。 話したら分かってくれましたが。 私としては、ちゃんと距離を置くっというか、私と夫を1家族としてみてその上でお互いサポートしあうような関係でいたいと思ってて、父も祖母もそうしてくれているんですが、母にはそれができないようです。 親ってそういうものですか? 私が望むことを母に求めるのは酷でしょうか。 教えて下さい。

  • 子離れできない義両親

    夫の両親のことで悩んでいます。 夫は40代、私は30代後半です。 義両親は遠方の田舎に住んでいて70半ば。 夫も義妹も早くから下宿生活を始めて親元を離れて生活していたのですが、若い頃は自分たちの生活に追われて里帰りしなかったり、定期的に電話をかけたりすることをしなかった時期もあったようです。 義両親は(特に母親)は、苦しい家計を苦労してやり繰りして子供達を大学まで出してやったの(2人とも下宿していて仕送りが大変だったという意味)に、義母の望み通りの人生を歩んでくれない子供を許し難く思っているようです。 義母は子供は親のそばに住んで親孝行すべきものと思っています。 そのため、義母は夫や義妹が結婚した今でも、苦労して高等教育を受けさせてやったのに…と苦々しく思っているようです。 義父は、子供に教育を受けさせ成人させるのは親として当然の勤めだと思っていると私たちには言っていますが、義母に対して強く意見を言うことができません。 義母自身は中卒で、夫によるとそのことは義母のコンプレックスになっているとのこと。内弁慶で、子供や身内に対して僻み、暴言を吐いて人を攻撃します。特に義妹に対しては、女の子なのに大学まで出してやったという思いが強く、存在否定の発言もあったそうです。 義妹の夫のことも当然私のことも気に入りません。 夫によると夫の実家は義母の要求を満足させるように義父も夫も義妹も行動することで平和が保たれていたということですが、私はどうもこの家風に納得できないんです。 私たちは結婚式をしなかったんですが、それを、結婚する気がなかったから貯金をしてこなかったんだろう、とか、私の実家は常識があるのか、っと言われました。 また、たまたま帰省のとき私の実家の母が体調を崩してしまい介護のため夫の帰省に同行できなかったときは、待っているのになんで帰省しないんだーっとクレームの電話がかかってきました。 義両親は月に1回はご機嫌伺いの電話をしてこいっと言っているのですが、結婚前からの経緯があって、私から電話をしたことはなかったです。(夫が電話したときに変わって話すことはありました。) 夫はそれまで義両親の気に入るようにやってくるのが親孝行と洗脳されていたので、義母の言うとおりにしない私とはこの電話の件で離婚まで考えていたようです。 私は義母の攻撃だけでなく、親離れできていない夫に不信感をもってしまって、ストレスで体調をおかしくしてしまいました。 夫も義妹も義母に恨まれ続けているので、義母のお気に召すように行動しているのですが、その好意がことごとく裏目に出て逆に義母から攻撃されることもしばしば。 去年、義両親が田舎で老夫婦だけで生活していくので不安だから一緒に住みたいっと言われたので、親を引き取ることを前提に新築することにしたのですが、帰省したことを「(私たち夫婦が)頭金の無心にきた」と義妹に電話していたとのこと。私たちは一切資金援助を頼んだ覚えはないんです。 つかず離れず距離をおいて付き合っていけばいいんでしょうけど、 夫は結婚してからも義母の呪縛から、なかなか脱却できずにいるので困っています。夫も本心では義両親に手を焼いているので、毅然とした態度で接してくれればよいのですが、いつまでも義母の顔色をうかがって腫れ物に触るように接しています。 中元、歳暮、義両親の誕生日には必ずプレゼントを贈っています。それに定期的な電話。まるで得意先とつきあっているようです。 今回マイホームを持つにあたって、ようやく一家を構えるって自覚が少し出てきたみたいなんですが、子供がいないこともあってイマイチ親離れでききれません。 これまで言いたいことは言わず静観してきたんですが、例のマイホームの一件は憤懣やるかたなく、義母がそう言っているのにかかわらず、義父が資金援助をするから口座番号を教えろっと手紙を書いてきたので、 今までの経緯をすべてぶちまけ、これからは自立して家庭を築きたいので干渉しないで下さいという内容の手紙を書こうと思ってますが、夫はその手紙を見たら義母は自殺するかもしれないっと言っています。 そこまで言われて手紙だせるかよ、っと思うのですが、このままでは状況が好転するはずもなく。どうしたものか悩んでいます。 ちなみに義両親の住んでいるのはホントに田舎なので、皆さん長生き。 90、100歳がゴロゴロしているところなので、おそらく義両親もあと20~30年は壮健だと思います。

  • 妻の両親に対して

    前々から妻のいいなりで生活してきました。 顔色うかがいながら、生活にもうんざりです。 付き合っている時もそんな感じだったのですが たまに優しくされる時があると、ふっと忘れてしまう時がありました。 Mだったのかな・・・。 3年前に結婚しまして、昨年子供生まれました。 妻のいいなりだけなら、我慢しますが妻の両親まで言うようになり、 今住んでる所から車で5分ぐらいのところに妻の実家があるのですが、 孫を見に来る(ほぼ毎日)あるのですが、 「なんで娘の気持ちが分らないの?」「これ以上娘を悲しませないで」って言われます。 たまに私の両親までバカにする時があります。 別に浮気とかはしていないのですが、少し意見が合わないと、すぐ妻は 親に連絡するので、妻の気持ちを分っていない旦那だと思われています。 私の両親に、この事を話すと、「親離れ、子離れできていないんじゃないか。」 って言っていました。 けど、「もー結婚したんだからそんな事で親に相談するな」って言われました。 親となった私が両親に相談するのも甘さがあったと思います。 これからは親を頼らず、頑張って行きたいのですが、 我慢にもほどがあります。両親をバカにされた所なんかは。 本当妻の両親には腹が立ちます。。 なんとかならないんですかね?? ガツンと言った所で、「何を言ってる?」って感じで流されてしまいそうです。 じわじわと時間をかけて復讐したいです。 ちなみに私の両親に対してバカにした時ガツンと言うべきだったのですが、 妻・妻の両親対私の3:1だったのでアウェイだったでした。 またちょっとでも口出ししたら「離婚」みたいな事を宣告されたので。 子供の為には離婚はしたくないです。 結局何を相談したいかいいますと、妻の両親をどうにかしたいんです。 これから先も会いたくないし、話したくもありません。

  • 義両親との関係

    お世話になります。 結婚3年目、主人と息子1歳6ヶ月がいます。 主人の実家は隣県で車で2時間弱、また義母は主人の継母で、継母の連れ子である姉・弟がそれぞれ家庭を持ち他県で暮らしています。 主人の実兄は継母と合わず、高校のときに実母の所に出て行きました。 主人の父も健在です。 主人と義母も相当折り合いが悪く、義母のことが大嫌いで、結婚後も正月やG.Wも実家に帰りたがりません。 結婚式、子どもが生まれたとき、お宮参り、初節句と、事あるごとに問題が起き、そのたびに関係も更に悪化しています。 なので、孫(息子)と義両親が会ったのも3回だけ。 姉夫婦、弟夫婦には一回も会っていないのです。 日ごろから主人を説得して実家に帰り孫を会わせるように促しても聞く耳もたず。 私としては、電話するたび「たまには遊びに来てね」と言われ、何だか私が行きたくないと言って帰省しないように思われてるような気がしますし、姉弟夫婦に一度も甥を見せてないことも申し訳なく思っています。 姉・弟夫婦は継母の実子なので仲がよく、お正月もG.Wも一緒にすごしています。 主人に色々昔の話をきくと、涙が出そうなくらい辛い思いをしてきた主人なので気持ちもわかります。 でも、なるべく義両親とうまくやっていきたい・普通(普通の基準はひとぞれぞれですが)に付き合って行きたいと思うのです。 自分たち家族だけ輪の外のような寂しい気持ちにもなります。 自分ではもうどのようにすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。