• ベストアンサー

理科、空気の必要性!

keita888の回答

  • keita888
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.5

二酸化炭素は地球温暖化の温室効果ガスとして悪いイメージがあるかもしれませんが、もしもこの二酸化炭素が全くなかったとしたら、地球全体の気温はマイナス33℃であると理論的に計算されます。 二酸化炭素が程よくあるから、地球は暖かいのです。ただ、この二酸化炭素が程よくとは言えないほどたくさんあるから、地球がどんどん暖かくなってしまうのです。

関連するQ&A

  • 現在の環境問題の原因

    今日地球温暖化や酸性雨、オゾン層破壊など数々の環境問題が取り上げられていますが、それぞれに二酸化炭素や硫黄・窒素酸化物、フロンなどの原因があります。そういった個々の原因物質ではなくて、「人間の活動」といった点で見たときに、何が一番環境に影響を与えているでしょうか?一つだけでなくてもあればあるだけ知りたいのでアドバイスお願いします!

  • (理科)3億年前頃、地球が急速に寒冷化した原因を

    3億年前頃、地球が急速に寒冷化した原因を「温室効果、森、二酸化炭素、光合成」の言葉を用いて説明しなさいという問題で教科書から抜き取れそうな文章があったので、それから書こうと思ったのですが、温室効果の言葉だけどのようにして繋げていいか困っています。下に書いてあるやつにうまく繋げるにはどこにどのようにして温室効果という言葉を入れたらいいと思いますか? 「3億年前ごろ、再び地球は寒冷になった。その原因の1つとして大気中の二酸化炭素が減少したことが考えられる。森が急激に発達したため光合成が活発になって、植物体やその遺骸の有機物として炭素が蓄積されたため、大気中の二酸化炭素が減ったのである」

  • 夜 植物は呼吸のため、二酸化炭素を排出するのですか?

    小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。 光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。 光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか? 地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか? それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか? 海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう? 地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう? どなたか教えてください。

  • 中学理科 植物のはたらき

    青色のBTB溶液に二酸化炭素をふきこんで緑色にしたものを試験官A、Bにいれ、同じくらいの大きさの水草を入れ、ゴム栓をした。Bはアルミ箔でおおい、A,Bともに十分に光にあてた。 BTB溶液の色は何色に変化しますか?という問題です A⇒光合成をするので酸素が発生するから⇒酸性で黄色になる B⇒光合成をしないので二酸化炭素が発生して⇒酸性で黄色になるだと思ったのですが、 酸素は酸とつくから酸性なのかと思ったんですが、答えはAは青だったんですが、酸素はアルカリ性なのですか? それとも、考え方がちがうのでしょうか教えてください。

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 植物/夜間のCO2添加についてのデメリットとは?

    カテゴリーがここで良いのか解らないのですが・・・ イースト菌の発酵式でトマトに二酸化炭素を添加しています。仕事で夜遅くなる場合もあって、暗闇の中でも二酸化炭素を与え続ける事になってしまいます。 そこで質問なのですが、 植物が光合成を行っている時は二酸化炭素は必要だと思うのですが、光合成を行っていない夜間などの場合、強制的に二酸化炭素を与えてしまった場合どうなるのでしょうか?何かデメリットは生じるのでしょうか?

  • 部屋の空気の内容バランスをよくするには?

    香港へ移住予定なのですが、次のアパートの下には高速道路が走っており、各部屋も冷房をかけっぱなしのようです。これでは、二酸化炭素が増えて、同時に酸素が減ってしまうのではないかと、危惧しました。 そこで思いついたのが、「部屋に観葉植物を沢山置いたら、自分が排出する二酸化炭素分を酸素に変換できるのではないか?」と言う、幼稚な考え。でも、これも少し調べると、夜は光合成しないわけで、そのときは二酸化炭素と炭酸ガスが出ることがわかりました。 では一体どうしたら、心地よい状態で周りに迷惑もかけず、バランスのよい空気を得られるのでしょうか。もしその方法があり、各人がそれをやったら(自給自足?!)、健康にも良いし、地球温暖化の予防になるのではないかなと思ったので質問したいと思います。

  • 燃焼後に出来る二酸化炭素

    先日TVで見かけたのですが、木を燃焼させたときに出る二酸化炭素は木など植物の成長(光合成)に必要とされるので循環していくのですが、石油を燃焼させたときに出る二酸化炭素は空気中に漂ってしまい、光合成の時に使われないと言うようなことをやっていました。 燃やす原料によってできる二酸化炭素には種類があるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 10年前の環境問題、オゾン、酸性雨は?

    10年前の環境問題、オゾン、酸性雨は? 現在はCO2による地球温暖化が問題になっていますが10年前はフロンガスによるオゾン層の破壊と窒素酸化物による酸性雨が問題でした。 この二つは現在あまり問題にされませんが、改善されつつあるのでしょうか?