• ベストアンサー

医者になりたいんですが。

44歳のサラリーマンです。 突然ですが、医者になりたいんです。 が、何からどう進めていいのか、分かりません。 ぜひ手ほどきをお願いします。 ちなみに、自分は高校までは理科系にいたんですが、 「化学」だけは大の苦手でした。。。 大学は当時で言う国立1期の文系でした。 ひとつ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.8

 親兄弟、親類一族皆医者の家系で、ウソでも冗談でもなく医学書を絵本代わりに育った者です(でもワタシは医者ではありません)。  医者になるには、ルートは一つだけ。医学部の大学を卒業する事です(医師国家試験受験の為の、重要な資格です)。  医学部に入るには、ルートが2つあります。 1.マトモに医学部を受験する  受験勉強さえすればOKです。勿論、真っ当な理系大学の受験なので、『化学がニガ手』などと甘い事は言ってられません。 2.社会人入学を狙う  一度他の学部の大学を出た社会人を対象とした、軽めの受験があります。  この制度を採っているのは私立だけ(当然莫大な学費や入学費がかかります)で、東海大などは有名です。  この辺りは、各大学のHPを御覧になれば調査可能でしょう。  尚、ついでに。  現在の医師制度には、インターン制度はありません。国試に合格し、大学を卒業出来れば、即医師として採用される権利を得ます。  が、インターン制度に代わる研修医制度とゆぅモノがあり、この期間は非常識な薄給で(研修医の給与には国定の金額があり、全国一律です)、連続30時間勤務などを強いられます。  医師になるには、トンでもない量の勉強(その多くは『暗記』ですが)が必要ですが、仕事の為に私生活のかなりの部分を犠牲にする覚悟も必要です。  悠々自適に暮らしている医者などホンの一握りで、勤務医は何十時間も病院に縛られ、開業医はコマネズミの様に働かなければ医療機器の借金を返済し、開業に必要な医師会のA会員の会費が払えません。(最近は医師会を無視して開業される方も増えてきた様ですが・・・・。)  最近、『医師にも労働基準法の適用を』とゆぅニュースが報道されましたが、それほど激務、とゆぅ事です。(今まで医師と報道関係は労働基準法から除外されていましたが、度重なる若年医師の過労死に、やっと国が重い腰を上げた、とゆぅワケです。)

e-nakama
質問者

お礼

周りの方がお医者さんとのことですが、 ご本人もそれ同等に良くご存知なので 感心しました。 また極めて具体的にアドバイスいただき、現実味を 感じさせられました。 他の皆さんからも親身なご回答を得ていて、今にも 揺らぎそうな自分と闘ってるとこです。 ともかく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • yuu658
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

医学部のものです。医師の方からのアドバイスもあるようですが、数年前まで受験生だった私からすると、まず、医学部専門の予備校などで、情報を集めたほうがいいのではないでしょうか?医師になったときどうか? という以前に受験生として、まず受験をクリアしなくてはいけないわけですし。大手の予備校の医学部に関する情報はたいしたことがない(?)気もしますが、医学部専門にしているような予備校は色々な情報をもっているように思います。(あまり表にでないような情報を)私は大検からの受験でしたので、大学によって、大検???という態度をとられたり、逆によくがんばったね。といってくださった大学もありましたし。大学によって色がある思います。 こくなようですが、44歳という年齢だけで、ちょっと。。という大学もあるのが現実だと思いますし。まずは、そこらへんの話に強い予備校にご相談されてはどうでしょう?ただ、医学部専門の予備校は、私大専門というところが、多いと思いますので、国立志望ということであれば、また違ってくるかもしれません。

e-nakama
質問者

お礼

一部の方から具体的なやり方、考え方を頂戴し、 Yuuさんからもこうしてヒントを頂き、感謝、 感謝であります。 予備校に相談するというのもすごく分かりやすく、 かつ現実的だなって思わされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2787
noname#2787
回答No.11

視点を変えて。 医師を選ぶ事に関しては追加はありません。 ただ同じ医療職であれば、看護師という選択はあると思います。介護士資格をとる方が増えていますが、看護師資格をもって介護に当たる人は少ないのが現状です。医師と違い養成期間が短くて済むことと、養成期間中にも収入を確保しやすい(准看なら)背景があるからです。年齢的な拒否反応も少なく問題はより少なくなると思います。また男性の高齢看護師は『希少性』がかえってあると現場のものとして思います。

e-nakama
質問者

お礼

この視点には全く気がつきませんでしたから 新鮮です。ありがとうございます。 高齢かつ男性の看護師って何か妙な感じはしますが でも現場の方としてそういうニーズをお感じに なってるということが分かりましたし、それに この年齢、この体力、この記憶力では、確かに 現実味もあるかも知れませんね。 その際、小児科に限定なんてことができれば 小生としてはうれしいんですけどね。この辺は 自分でも調べてみたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M223625
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.10

医師です。あなたにとって医師になる方法とは社会人入学しかないと思います。44歳ということはまっすぐ卒業できて50歳(社会人入学ですと48歳かな?) そして一回で国家試験を通ったとしてたとえば私が卒業した大学の付属病院ですと研修医が2年間、専修医が4年間すると一人前と呼ばれるまでに56歳になってしまいます。激しい体力を消耗する外科系ではないとしても下のどなたかも述べているとおり、当直などあって大変。経験豊かな医師になるころには60もなかばになります。そんなあなたに診ていただく患者さんもちょっとかわいそう。自分がなりたいということと自分がなってどういうことが患者さんにしてあげられるかは別の話です。私もなぜ今医師になりたいと思われたのかが問題だと思います。自己満足であればおやめになったほうがいいのでは。

e-nakama
質問者

お礼

自己満足って言われてしまうと、確かにそうかも 知れませんが、自己を満足もさせられないで 他人や社会に貢献するなんてハナから無理だと 思ってます。 もちろん、自己満足だけでは他の人を幸せには できないので、この辺は現実味と照らしあわして 考えなくてはならんなって思います。 ともかく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

医者の成り方は他の方々が述べておりますので、譲ります。 ただ、44歳というと企業では中核になる、働き盛りの世代のはず。 なのに何故、今の仕事を捨てて別の世界に入りたいのか・・・? 現在の仕事が面白くないのか? リストラされそうなのか? それとも別の夢や希望があるのか? 単に憧れなのか? 生活が安定しそうとか。 可能なら、その辺の気持ちが知りたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.7

何故医者になりたいんでしょう?・・ ただ短に「医師免許が取りたい」というのであれば、#4の回答の通りかとはおもいますが・・・ 医学の分野で何かしたいといったものであれば、医師になる必要があるわけでもないと思います。 何かをしたいので「医師にならなければ」という結論に達したのだとはおもいますが、もう一歩手前に戻ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2787
noname#2787
回答No.6

国立1期の文系ということであれば学士入学は不可能ですので、一般入試で医学部へ入るほかありません。 例えば、来年の受験で医学部に合格したとしても、ストレートであがり卒業/国家試験合格を果たしたとして、最短で考えても50歳です。ここから研修がはじまり一人前になるのをこれまた最短で考えても55歳。ふつうなら10年考えて60歳でしょう。 医師が現役で働く(若い頃からやってればそれなりに枯れてもいけますが・・)期間とされている範囲の最後くらいです。外科系であれば正直無理です(外科医の旬は30代から40代です、指導医としてならさらに延長しますが…)。 同級生や学年の近い知り合いにもに30代後半で医学部に入り40過ぎで医師になった者もいますが、やはり一線で使える医師は皆無です。比べるに30代前半で医学部に入り40前になった者であればまだ結果が違うのを同僚として実感しています。ただそれでも若い人よりは相当に苦労していたはずです。(医師の世界は丁稚制度ですが、高齢であれば教える側にも負担が大きくなります。しかも医師免許だけで生きている世界ですので本来「下のものが育つ」ことに関して『上』には責任は究極には「ない」のです。ほかの『下』と比べてマイナス面が多ければ、多くはそのまま「育てず」にほかっておきます。育った後いっしょに労働を分けることができる/次の医師を育てることが出来る…こういうことを前提に選んで育てるからです(これを別名お礼奉公といいます)。ですから多くの高齢研修医は大学から離れたあまり動きの無いところに定着します。それでは十分に研鑚も出来ず医師として育たないということも背景にあります。医師は絶対にひとりでは育ちません。) ひとが新しいことに臨む場合、応援するのが人としてのあるべき姿だとは思いますが、今回だけは冷静に考えて応援できません。せめて10年、できれば15年早く思い立たれるべきでした。 余談ですが医師ひとりを作るのに最低でも国(=税金)は8000万円以上を負担するといいます。簡単に言えば医師は社会にそれを還元する義務も暗に求められていると言うべきなのです。 医師のひとりとして記す。

e-nakama
質問者

お礼

さすがに、プロの方のご指摘。 身に染み入る言葉です。。。 そうですよね、私は国の税金を使って、でも、 結果的に殆ど役に立たない医者になってしまう 可能性もあるわけですね。。 正直、これは考えてしまいました。。 でも、ご忠告、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.5

まず、教科書(あるいは準拠問題集)を見直してみましょう。それで分かっていないことがあるようでしたら、その部分を教科書を使って重点的にやっていったらよいと思います。 また、模擬試験を受けてみるのもひとつです。受験生の中でどの辺の位置にいるのか分かれば、勉強するモチベーションも上がるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.kawai-juku.ac.jp/
e-nakama
質問者

お礼

受けるための具体策を教えていただき ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

私も昔ちょっとだけ医者に今からでもなれるのかなと思ったことがあります。 (私は理系の大学院をでています) で、結論から言うともう一度入学試験を受けて医科大学に入学して6年間学び、さらに国家試験を受験し2年間のインターンを経験する必要があります。 (途中いくつかの教科では過去の大学の単位を使い回せると思いますが) 編入という手段も探してみたのですが、結構認可される単位が限定されていて困難だったという記憶があります。 つまり最短でも8年、入試の準備に2年かけると、10年でe-nakamaさんだと54歳にして初めて医者になることが可能です。 しかし、医者は特にインターン時代は激務であり、体力的にも大変だと思いますので、現実にはかなり困難かと。 唯一望みをつなぐとすれば、調べたことはないのですが海外の方がまだなんとかなるかもしれませんね(ただし英語には堪能でないとついていけませんけど)。

e-nakama
質問者

お礼

年齢と体力、それですよね、確かに。 他の方にも同様のご指摘を受けましたが、 でも、そこはモチベイションと持ち前の体力で 何とかカバーしていきたいとこですね。 あと、海外っていうのはまるで考えもしません でしたが、そういうのも手としてはあるんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

e-nakamaさん、こんばんは。 ある意味時間がない質問だと思いますので、私の考えの結論だけをのべます。 基本的に医者になる諸問題(経済的、時間的な環境)は解決できたものとして、医者になるには体力がものを言うのと、患者とのカウンセリングやコミュニティーが出来るかどうか?に尽きると思います。 だって、開業医の方を見ているとインフルエンザのまっただ中で何時間もぶっ続けで治療し、じいちゃんばあちゃんの「自分の都合でしか医者の忠告を守らない」ような患者を、一日中相手しなければならないのですから・・・・。

e-nakama
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。 特に体力、これは確かに問題かもしれません。 でも、ま、それでイチかバチか当たって砕けて みたいです。。一度しかない人生ですし。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3856
noname#3856
回答No.2

まずは、「自分で調べる」ことから始めることではないでしょうか。 ここに質問されるまでにどれだけのことを「自分で」調べましたか。 厚生労働省(下記)のHPを見れば医師の国家試験を受験するための資格などがわかります。 「受験資格」がわかれば、それぞれどのような勉強をしなければならないかを調べることです。 一つの簡単な答えは「医学部を卒業し、医師試験に合格すること」です。 「そんなことぐらいわかっている」ということなら、受験勉強すればいいわけですよね。 もう一度「自分が」何をすべきかをよく考えてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/1.html
e-nakama
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 医師国家試験のことはそれなりには調べたのですが、 小生の期待していた答えは、この歳で、しかも文系の 人間が、現実的にこの厳しい職業の中で、やっていける ものなのかどうか、まずはその点を経験者の方、あるいは 医師の方からみて、コメントを頂ければと思って質問 させて頂いた次第でした。 何とか乗り越えて行きたいという意気込みだけで 果たしてどこまでやれるのかとは思いますが、 可能ならチャレンジしたい、そういう思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サラリーマンから医者に転向。。。

    44歳のサラリーマンです。 突然ですが、医者になりたいんです。 が、何からどう進めていいのか、分かりません。 ぜひ手ほどきをお願いします。 ちなみに、自分は高校までは理科系にいたんですが、 「化学」だけは大の苦手でした。。。 大学は当時で言う国立1期の文系でした。 ひとつ宜しくお願いします。

  • 大学受験

    高校1年生文系で国立を目指してるものです。 旧帝国大学レベル(千葉なども)の学校を目指しているのですが、 センターをうけるにあたっての理科を生物にするか化学にするかで悩んでいます。 化学はいままでやってきていて化学Iの範囲は終了しました。 化学は自分のなかでは得意なのですが文系は生物の方がよいと言われ悩んでいます。 また計算は少し苦手です・・・。 みなさんの意見を仰ぎたいです。

  • 医者になるのに数学や物理の知識は必要か?

    文系大学出身の者が医者をめざして、医学部に社会人特別枠で編入学することになった場合、理系科目…高校数学(ものすごい苦手でした)や高校物理(文系クラスだったので受講なし)の受験なしに進めますが、医学の勉強をしていく上でこれらの知識が乏しいと困るのでしょうか? ちなみに英語、国、社、生物、化学は基礎知識があります。

  • 文系ですが・・・非常に悩んでいます

    私は現在高校2年です。 私は文系で理科は1年時に生物を、 そして2年で化学をやっております。 国立を受けるのでセンターで理科を2つ受験しなければいけません。 やはり多少は習った生物と化学にするべきでしょうか? それとも物理とかの方が良いのでしょうか? ちなみに世界史があるので、できるだけ暗記は避けたいですが・・・ 時間も理科にはあまりかけられません。

  • 管理栄養士になるのに・・・。

     わたしは今年高校三年になるんですが  将来スポーツ栄養士を目指しています。    わたしは化学が大の苦手で管理栄養士養成施設に認定されている大学が  理科選択一科目で行けるという理由で文系に選択しました。  でも、最近時間に余裕が出来て管理栄養士について改めて調べると  高校で化学IIをやっておくべきだという意見を多数みて、  今更ながら焦っています。  生物は得意な方なのですがやはり高校で文系では  スポーツ栄養士は目指せないのでしょうか?  ご意見お願いします。  もし高校時代文系で管理栄養士になったという方がいましたら  少しでも回答してくれると心強いです。おねがいします。

  • 医者になりたいのですが

    関西に住んでいるのですが、 現在28歳で医者になりたいと思ってます。 正直お金がないので、国立・市立でと考えています。 私は、大学を卒業していますので、 医者になるには、大学3回からの編入でなれるのでしょうか? それとも、1回生からの入学が必要でしょうか? そして、私は文系です。 文系でも門戸を開いている医大があると聞きました。 例えば琉球大学とか。 そういった、医大入学の情報と入試問題の情報を 調べたいのですが 調べる手段が見つかりません。 教えてください。

  • 文系に必要なもの

    自分は高校生で文系か理系かの進路に悩んでいます 数学と理科が苦手なので受験科目では文系にしたいのですが 自分は友達も少なくて空気が読めないと言われてます さらに大人数で集まって楽しく食事とかも苦手で ハッキリ言って引きこもり体質です こんな性格で文系サラリーマンとしてやっていくのは厳しいでしょうか? 苦手な科目で受験して大学のランクを下げても理系の技術職の道に進んだほうがいいでしょうか?

  • 医者になりたい

    高校1年です! わたしは医者になって、さながら、難病の研究をするのが夢です。先日、難病と闘っている方々をテレビで見て、わたし、この人たちをなおしたいと素直におもったんです。 しかし、数学も理科も嫌いではないんですが、テストでの点数がとれません。 多分文系なのでははないかと思っています、、、 けど、どうしても医者になってたくさんの人を助けたいです。夢を諦めきれません。医者になれるならどんな努力も絶対に怠らないです。やる気はあります。 こんなわたしでも今から医学部間に合いますか?また、勉強法についてもご指導ください。どうか回答のほうよろしくお願いします。 ちなみに成績は偏差値68の高校で下っぱです、、。

  • 理系科目が苦手だけど、医者になりたい!!

    高校2年の女子です。 大学受験を考える時期となり 自分がやりたいことを考えてみたところ、 真っ先に医者が思いつきました。 しかし私は理系科目が大の苦手です。 定期テストでは、 数学は赤点常連だし 化学なんかはいつも30点くらいです… (一応都立2,3位レベルの高校に 通ってはいるのですが、 その中では学年で下から数えたほうが 断然早いくらいの順位です…) こんな私が医学部を目指すというのは やはり無謀なことでしょうか。。。 最終的に決めるのは自分だ、 というのはわかっているのですが いまいち一歩を踏み出せません。 医学部には何浪しても 行けない人は行けない、 といったことも聞きますし… ぜひアドバイスください!! よろしくおねがいします(>_<)

  • 医者になるための進路

    僕は将来医者になりたいと思っています。 そこで高校についての質問です。 親は私立に行くなら大学附属校に行きなさいと言っているので自分もそのつもりでいました。 しかしよく考えてみたら自分が自分が行きたい高校では医者になるこことができないことに気づきました。 親に相談すると「じゃー都立に行けば」と言われました。普通のひとならそれでいいんですが自分は海で溺れてから泳ぐことができなくなってしまいました。 なので都立は水泳とかもしっかりやるので戸惑っています。 ちなみに行こうと思っていた附属校高は水球です。 なにか解決策はありませんか? あともし都立に行くとして国立の医大に強い高校とかありますか?

このQ&Aのポイント
  • クライアントPCとサーバのポート番号には、ウェルノウンポート番号と動的・プライベートポート番号の2種類が存在します。
  • ウェルノウンポート番号は0~1023の範囲であり、サーバのアプリケーションに割り当てられます。
  • 一方、動的・プライベートポート番号は49152~65535の範囲であり、サーバとのプロセスに応じてクライアントのアプリケーションに動的に割り当てられます。
回答を見る