• ベストアンサー

株価上昇が可能になったら誰が損するのでしょうか?

経済問題は苦手で、失笑をかうかと思いますが、株が上がれば日本は全てハッピーになるような感じの意見が多い理由を教えてください 株が上がって、ニヤニヤ喜ぶ人が増えて帳簿上の担保力や、裕福感の上昇で景気が良くなるのでしょうか? 株が上がっても売ってしまえば、買わされた人が負担した分が購買力ですから、売買手数料を取っている人が儲けるだけで、株の売買者は両方とも損しているように思います 値上がりした株を持っている人(会社)は、それを売らないで、他の資産を使って購買行動に出る事となっているのでしょうか? 株価上昇によるインフレで、資産価値が低減して儲かる人と損する人が出ると思いますが、こんなにはっきりしていることを、はぐらかしている論議が多いように思います どうも、ねずみ講の論理と同じようなものを、うまく操る人が儲けるだけで、本当に誰もが恩恵にあずかれるのかわかりません 株価上昇で、喜ぶ人たちの利益を負担させられる人は誰なのでしょうか? グローバル経済の中で日本だけ、かってなことができないのであって、本当は(鎖国されてたら)インフレでもデフレでも単なる経済のうねりをマクロ的に見ている現象で、永遠に偏っているはずはないので、静観していれば経済実態に合ったところに、いずれ落ち着くのではないでしょうか。 騒いでいる人は、利害のある人で、みんなエゴなのでしょうか? うまくまとまりませんが、本音のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.2

Q/株が上がって、ニヤニヤ喜ぶ人が増えて帳簿上の担保力や、裕福感の上昇で景気が良くなるのでしょうか? A/特に銀行などの金融業界にとっては、帳簿上でも資産価値が上がることで、貸し出せる余剰金が増えます。そうなると企業への資金の貸し出しが容易となり、企業活動の活発化に繋がります。まあ、好景気に繋がるかどうかは分かりませんが、スムースにこれが進めば、拡大投資が有効に進むようになり今より資金の流れが良くなる可能性はあるでしょう。 また、株式は他の企業にとっても、会社の能力をお金にして資金を集める場です。元々の株式の役割が発揮され株式への投資が増え会社の株価があがれば、それだけ、会社の資金が増えることを指します。結果的に、企業の拡大投資を強化できるため、経済成長に繋がる可能性が高いのです。株式の本来の役割が企業の経営資金や拡大資金を集めることであり、それに合った資金が集まらなければ、不景気になりますし、集まれば好景気に繋がります。 「株が上がっても売ってしまえば、買わされた人が負担した分が購買力ですから、売買手数料を取っている人が儲けるだけで、株の売買者は両方とも損」 これは、よく分かりませんね。買わされる??というのはどういう意味ですか、株は強制的に買う物ではないですが・・・それに、売買手数料は、株価が上がれば大幅に増えますが、下がれば大幅に減ります。そのため、手数料を取っている人が常に利益を生むかというとそうとは限らない。 Q/値上がりした株を持っている人(会社)は、それを売らないで、他の資産を使って購買行動に出る事となっているのでしょうか? A/まあ、そういう場合もあるでしょうね。ただ、値上がりした株を必ずしも保有はしないでしょう。手数料分の利益が還元できる「利益確定」に達すれば売りに回る投資家も多いですし、将来の動向に合わせて株価が下落すると分かればたとえ利益が無くとも、損を最小にくい止めるため早く売りに回します。逆に株価が上がるなら、もう少し上がって売る、今すぐ現玉がいらないならそのまま株で保有するも良し、売るも良しで投資家それぞれが自らの判断で考えるはずです。 Q/株価上昇で、喜ぶ人たちの利益を負担させられる人は誰なのでしょうか? A/含み損を出す方々ですね。簡単に言えば売り遅れ、買い遅れで思うように株で利益が出せなかった人や、含み損という、購入価格より、売却価格が下がるという見かけ上の赤字を計上した人に負担が来るのです。彼らは株の値上げには貢献しますが、売り遅れることで、自らの利益には貢献できなくなります。 株に手を出さない人には、負担はありません。後はその会社の関連事業者ですかね。会社の景気が株価に左右されますからね。多くの株主は、会社の利益から分配される配当金が目当てですから、その会社の業績が悪いと株価が下がります。 Q/永遠に偏っているはずはないので、静観していれば経済実態に合ったところに、いずれ落ち着くのではないでしょうか。 A/いずれとはいつですかね?明日、来年か、10年後か、20年後か、100年先かも知れませんね。その間、何もしないのも手ですね。どれだけ、失業者がでても関係ない。もしかすると自分が次の失業者かも知れないですけどね。 それでも、いいなら別ですが、現在の景気の流れからして、もし自然に待てば、中国製品と日本製品の物価の差が無くなるまでか、日本と北朝鮮の物価の差がなくなるまでは待たなければいけないかも知れませんね。もっと先になることもあるかも知れませんし、もっと早くなるかも知れないが、日本の景気だけの問題ではなく、日本以外の国の動向が経済を左右する現状では、ただ待つだけで、よいかというとそれはNoでしょう。 Q/騒いでいる人は、利害のある人で、みんなエゴなのでしょうか? A/エゴですか?まあ、そう思うならそうでしょうね。株式だけを考えれば景気がよくなるわけではないですし、株を無視すれば景気がよくなるとか、株だけで景気が悪くなるとは言えませんからね。唯一言えるのは、株だけを指標にすれば、確かに問題ですが、経済指標の一つとして株式を見るなら効果的です。 ちなみに、次の点 「株価上昇によるインフレで、資産価値が低減して儲かる人と損する人が出ると思いますが」 これは、何かよく分からないのですが・・・資産とはなんでしょうね。(金銭や土地・家屋・証券などの財産と、企業が所有し、その経営活動に用いる財産。)資産という言い方では、安くなる物も居れば上がる物もいるでしょう。 とりあえず、今インフレであればよい効果が期待できます。今はデフレスパイラルやデフレの時代です。まず、インフレは物価上昇圧力のことでデフレと逆効果を発揮します。下落した物価の安定を図り利益効率を上げる働きがあるため、今の世では好感される可能性が高いですね。お金より物の価値が上がることになり、物を人は求めるようになります。先進国で最もデフレ傾向の強い日本でインフレが進めば、先進世界市場の活性化に繋がります。 ついでに、言えば損する人はどんな時代でも常に出てきます。要はその割合が少ないか多いかが経済がよくなるか悪くなるかの違いです。今、日本の市場は海外から安く良いものが流れ込みデフレが強まっているため、多少のインフレ刺激があれば、デフレ傾向から安定に繋がり景気を回復もしくは安定に向かわせます。 いかがでしょう。

daruma3
質問者

お礼

早々の御教授ありがとうございます おっしゃるとおりだと、なんとなく感じるのですが、今ひとつすっきりしません 日を変えて読ませていただきます

その他の回答 (3)

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.4

>損をする人になれる人は裕福な人でしょうか? 将来の経済成長が決して保証されるものでなく、また、「損をする」とは将来当然期待される利益がなんらかの非合理的な原因で損なわれることすると、株価の下落により直接的、間接的により損をする人は、現在、裕福な人なのかもしれません。

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.3

株価が上がると、その株券の持ち主が儲かります。また、それらの株券を保有している銀行や生保の商品を購入している人もその利益の一部を享受するでしょう。 その一方、その株券を安い価格で購入しようとしていた人は損をします。 従って、株価を上げるように税金で投資すべきと主張する方は、自分が保有している株券の価格が正当な価値よりも不当に低くなっていると信じているのではないでしょうか。

daruma3
質問者

お礼

損をする人になれる人は裕福な人でしょうか? ありがとうございました

回答No.1

沢山の内容ですので、一部だけ回答します。 ≫株価上昇によるインフレで、資産価値が低減して・・・・。と有りますが、 インフレに成るほど株価が上がったとすると、資産価値は上がります。 インフレと言うのは、貨幣価値の方が低減するので、物の価値は上がります。 現在、デフレで物の価値が下がって、金の価値が上がっています。 例えば、デフレなのでマックハンバーガーは65円ですが、インフレになれば 300円にも500円にも成ります。 歴史で習ったと思いますが、第一次世界大戦後のドイツでインフレの為、山程金を 持ってパンを買っていた話は如実に物語って居ます。 インフレに成ると、物を持っている人が有利です。 デフレでは金を持っている人が有利です。

daruma3
質問者

お礼

おっしゃることは理解できます ありがとうございました 誰かが儲かる分と、他の人が損する分はイコールだと思ってます 成長が続くと誰もがずっと得しつづけるように思いますが、ねずみ講のように破綻がはっきりしているものに比べ、経済活動はファジーな要素が多いのでそのことを強く突かれないのかと思ってます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう