• 締切済み

有期雇用契約期間の就業手当について

お世話になります。 昨年離職し、失業手当を受給していたのですが、途中で5ヶ月間ほど就労しました。その5ヶ月間の就業手当についてお尋ねします。 資料によると、「失業の認定日に現に職業に就いている場合は、次の失業の認定日の前日までにしなければならない」とあります。ということは、5ヶ月の就労期間を終えた後、最初の失業の認定日の前日までにその5ヶ月の間の就業手当の申請をまとめてできるということでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

まとめて、という意味がよくわかりませんが、認定日前に申請するという点ではその通りでしょう。

GYK
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業手当について

    離職票を提出して、今日で1ヶ月目の初めての失業認定日でした。 私は自己都合で辞めたので3ヶ月の給付制限があります。 所定給付日数は90日です。 ハローワークの紹介以外の仕事に就こうと思っています。 今日から1週間くらいは日払いのバイトで蓄えをつくり その後、長期でできるバイトを探して仕事に就けば ちょうど離職票提出から7日(待機)+1ヶ月以降になり ハローワークの紹介以外の仕事でも就業手当が受けられると思います。 バイトは1つまたは2つ掛持ちバイトで 週4~6日、週20時間以上で 6ヶ月以上の長期のバイトをしようと思っています。 次の失業認定日は2ヶ月間後の給付制限が終わった12日後になります。 失業認定日ごとにに就業手当支給申請書を提出するれば トータルで所定給付日数90日間のすべて「基本手当日当×30%=(1762円以下)」の就業手当がいただけるんでしょうか?

  • 雇用保険の失業給付と就職促進手当

    雇用保険の失業給付 3ヶ月の待機中に就職が決まりそうなのですが、就労開始日がかなり先(離職から5ヶ月)の場合は、就労開始迄の雇用保険の失業給付は受けられるのでしょうか? もし、雇用保険の失業給付の範疇に該当しないのであれば、就職促進手当の範疇になるのでしょうか? ハローワークから受給者のしおりを読むと、就職日前日までの基本手当と、就業促進手当てを受けることが出来る場合があると書いてありますが・・・ 教えてください。

  • 訓練期間中のアルバイトと就業手当について

    現在、失業保険を延長受給しながら職業訓練学校に通っています 今月1日だけ派遣でアルバイトをしました。もちろん申告しました 時間は7:45から17:00までで日給9,900円です。 私はてっきり就業手当ても少しはもらえるのかと思っていたのですが まったく1日分はもらえなくなるのでしょうか? すでに延長受給なので繰越とかはないとは思うのですが どうなのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。 学校では申請できないのなら自分でハロワに申請してもよいのでしょうか? また、遅刻・早退は減額されますか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします

  • 傷病手当金から失業手当へ

    今年3月よりうつ病により傷病手当金を受給し、退職後失業手当の受給期間延長をしていました。 病状が軽度に回復傾向にあり、この度、職業訓練参加をしたく、失業保険の受給期間延長を 解除して失業手当受給の申請を行いました。 最初の認定日は7月中旬です。 そこで質問なのですが、傷病手当金と失業手当は同時に貰えないのはわかるのですが、 傷病手当金はいつまでの受給申請が可能なのでしょうか? 1、失業保険の受給期間延長を解除し、失業手当受給の申請を行った日。 2、7月中旬の失業手当の認定日 3、失業手当が支給された日。 4、その他 よろしくお願いいたします。

  • 就業手当について回答をお願いします

    先月末に5年間勤めた仕事を辞めて、今月の頭に雇用保険の受給申請を提出したのですが、15日から新たに仕事をすることが決定しました。 ただそのお仕事というのが臨時のもので、雇用期間が6ヶ月、最長で一年以内のものなので、再就職手当の受給要件にあてはまりませんでした。 再就職手当はもらえないけど、就業手当ならもらえるとのことだったのですが、なんだかそれだとすごく損した気分。 今から雇用保険の受給申請を取り下げて、失業給付を受け取らず、今の5年を引き継いでかけ続けることはできるのでしょうか? その場合、例えば6か月後に更新がなく失業状態になった場合、再度申請し直せば5年+6ヶ月かけたということで、また90日分失業給付が受けられるということでいいのでしょうか? 直接聞けばよかったのですが、頭がごちゃごちゃしてしまい、後から考えて疑問が湧いてきてしまって・・・ 土日を挟むので聞くに聞けず・・・; 回答をお願いいたします。

  • 就業手当について

    失業保険の受給日数を62日残し、短期の派遣で就業しました。 約3カ月契約だったので、ハローワークで相談した際、 残りの日数分を就業手当でもらうか、 派遣の契約終了後、次の仕事が決まらなければ引き続き失業保険の受給が出来るので、 そのままにしておくことも出来ると言われたので、そのままにしていました。 ところが、派遣のお仕事が延長になり、6月には雇用保険に入らなければいけないと言われました。 こういう場合、残っている62日分を就業手当として もらうことは出来るのでしょうか? ハローワークに相談に行った時に、もし延長になって 受給期間が足らなくなりそうになった時はどうしたらいいのか聞いたのですが、 確かその時はまたご相談くださいって言われたので、 てっきり就業手当はもらえると思っていたのですが。 受給期間は今年の11月まであるので、 契約が終了した時点で受給期間内であれば、 すぐに手続きをすれば残りの失業給付はしてもらえると聞きましたが、 雇用保険に入らなければいけないということなので、 就業手当しか道はないのですが・・・ ちなみに派遣契約は社会保険加入の絡みで、 最初は2カ月弱と1ヶ月の契約書に分けられ、 次は2カ月契約、延長分は1カ月契約で更新するとのことです。 延長はいつまでかわかりません。 なので、もし就業手当が貰えず、万が一雇用保険に入ったがすぐ切られてしまったりしたら、 次は失業給付を受けることもで出来ないので、非常に困ってしまうのです・・・・ どなたか良い解決法を教えてくださいませ。

  • 失業保険受給中の就業

    失業保険受給の基本手当後回しの貰い方について質問です。 現在、失業保険受給中です。 来月、知り合いより1ヶ月限定のアルバイトをして欲しいとの依頼 を受けました。実際に勤務する日は18日くらいになりそうです。 減額支給や就業手当を受給するより、後回しになっても基本手当の受給を 頂きたく、勤務時間1日6~7時間勤務で20時間未満で就業しようかと思って おります。 その為に就業開始は就業手当に該当しなくなる受給残日数44日目に 入った時点での就業開始を考えていますが、後回しでの基本手当受給の 該当しますでしょうか。 また、失業認定申告書には、収入日、収入額、何日分の記入記載欄 しかありません。 自己申請上でいうと、1日4時間以上で週20時間以上…の勤務を しても時給が高ければ実際のところ、わからないのでは?と思ったり もしますが…そうなんでしょうか。 補足事項:上記での就労は期間が1ヶ月とはっきりしており、 その後は就活を行いますし、就業期間も就活の為の時間は確保します。

  • 就業手当てについて

    9/30付で自己都合で退職⇒11/9に離職票を提出⇒7日待機後⇒ 12/8の認定日に 11/16.21.22.23と25~12月末予定で 短期のバイトをし申告しました。 短期バイトが終了次第 離職理由証明書 を提出する事になってます。 次の認定日は当初1/5⇒早くて2/15 に変更になりました。 失業している状態でないので期間が延びました。 今後1年以上の仕事が見つからず 短期の派遣(2.3ヶ月)等を 9/30迄続ければ失業保険はもらえないのですが、 就業手当はもらえますか? 給付制限中のお金がないので、 夜勤しながら昼間就職活動してる状態です。

  • フルタイムアルバイトが決まったが就業手当をもらいたくない

    初めて「教えてgoo」に登録しました。 本日、ハローワークに行き、ショックで打ちのめされています。 フルタイムでアルバイトを始めてしまったばっかりに、支給が予定されていた「基本手当日額(約6,000円)」がもらえず、代わりにその3割にあたる「就業手当(約1800円)」しか支給されないと知ったからです。 どなたか、以下の私の条件でも、雇用保険を受給できる方法を教えていただけないでしょうか? 自己都合で7年間つとめた会社を今年の6月に辞めました。これまでにハローワークに行き、雇用保険受給資格のための手続きをとり、初回認定等を経て10月16日に待機期間と給付制限が終了しました。 その一方で10月6日より、週5日×7時間、時給1000円のフルタイムのアルバイトを始めました。 本日、認定日だったためそのことをハローワークに報告しに行きましたところ、ハローワークの担当者は、「就業手当」の支給手続きを進めました。今後4回に分けて就業手当支給の申請をするようにと書類を渡してくれました。そこに、私はアルバイト先の住所や名前などを記入し、家路に着きましたが、改めて考えると「就業手当」を90日分(=16万円)をもらうと「基本手当日額(約6,000円)」を90日分(=54万円)がもらえないということに気付きました。 まだ始めたばかりですので、アルバイト先を直ぐに辞めるつもりはありません。受給期間満了の6月より3ヶ月前に、アルバイトを辞めて、失業状態となり、最後の3ヶ月で90日分を受給することはできるのでしょうか? これから4回に分けて、「就業手当」を受給する書類を郵送することになっているのですが、その期間に何も送らずに、アルバイトを辞めて、完全に失業の状態になってから、改めて「基本手当日額」受給の申請はできるのでしょうか? 自分が無知だったことが、悪いのですが、「基本手当日額(約6,000円)」により得られる金額と、フルタイムアルバイトで労働した後の金額差が1000円かと思うと、がっくり落ち込んでいます。 明日、アルバイト先と正式なアルバイト契約を結ぶことになっています。 直ぐにアルバイトを辞めるのが、いいのかとも考えましたが、せめて2月末までは辞めないでいたいと思っています。 どなたか、アドバイスをなにとぞよろしくお願いいたします。

  • 就業手当と短期間のバイト!

    現在、初回説明会に行き、一回目の認定日待ち中です。 所定給付日数は90日です。 説明会で 就業手当についての説明がほぼなかったので こちらで ご質問させていただきました。 知人の紹介で、来年1月中旬~約4ヶ月間の 短期間バイトの話を頂き、まだ確実には決定していません。 この短期間バイトをした場合・・・ 就業手当を受けると 所定給付日数が少なくなると 聞いたのですが、実際、申請しなくてはいけないものなのでしょうか? それと、就業手当の申請をしたとして 4ヶ月間終えたあとには、 現時点の基本給付の復活は、できるのでしょうか? 何か 的確なアドバイスがありましたら よろしくお願い致します!

バッテリーが充電されない
このQ&Aのポイント
  • 正規品のACアダプタで充電されない問題が発生しました。PC側のACアダプタは点灯しており、OSの電源アイコンも充電中と表示されますが、実際には充電されていない状態です。
  • 製造から3年経過し、子供たちに乱暴に扱われたこともあり、ACアダプタかバッテリーの故障が疑われます。Lenovoの診断ツールやチャットボットを利用しているが、バッテリーの取り外し以外は一致しないため、接続不良以外の問題が考えられます。
  • バッテリーは背面のネジを開ける必要があり、現時点では触っていませんが、ランプの点灯やOSの反応から接続不良ではないと判断しています。追加の方法を知りたいです。
回答を見る