• ベストアンサー

円安収益重視か円高ヘッジ重視か

まったくの初心者で、今度イーバンクの投資信託を始めようと 思っています。円安収益重視と円高ヘッジ重視がラインナップされているのですが、今はどちらがお勧めなのでしょうか?あるいは両方持ったほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.2

こんにちは、貴方が機動的にスイッチできる自信があるならヘッジは有効ですけれど、そうでない場合はヘッジ無しが宜しいかと思います。 難しい計算は分かりませんけれど、たとえば我が国が1%で某国が4%だとするとその差3%程度の費用が年間に発生するようです。 買って数年放っておく気ならば、どんどん差額が開いていきます。 私は以前は半々ずつ買っていましたけれど、あまりの開きように今は止めています^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

為替をすべてヘッジすると、国内に投資しているのと同じになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

答になるかどうか。 為替相場は、短期、中期、長期にかかわらず、正確には予測できません。 投資信託の場合、為替ヘッジありとなしが選択肢になるものがありますが、為替ヘッジありは為替ヘッジなしに比べ、パフォーマンスが劣ります。為替ヘッジには大きなコストが必要で、すべてのヘッジができるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円高・円安の調べ方

    ちょっと恥ずかしい質問ですが、当日の円高・円安を知るのは、ホームページの、どこで見れば解るのでしょう?外資投資信託も円高・円安の影響を受けるのですよね。円高の時に購入した方が得なのでしょうか?

  • 為替ヘッジあり・なし・について教えてください。

    投資信託についてお聞きします。 外国の株式の投資信託と外国の債券の投資信託についてお聞きします。 為替ヘッジについて教えてください。 「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」という投信があったら、基本的には円高になりそうなら「為替ヘッジあり」を購入して、 円安になりそうなら「為替ヘッジなし」を購入したほうが得!ということで良いでしょうか? もちろん中長期の話ですが・・。 お願いします。

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • もう円高はやってこない?

    多少の円高、年に数回ある突発的な事件などにより各通貨に対して5%、ポンドなどでは10% 近い円高になってもここ数年円安が続いています。 円キャリー、全体からすればたいしたことない割合のようですが、ふつうのFX取引では GBP/JPYあるいはマイナー通貨でTRY/JPYなどスワップねらい。夢は利息生活。 これを実現するには統計上なるべくドル以外の通貨で現在のレートから15%程度の円高に 耐えることができれば夢ではない?? という方も多いでしょうし、本来キャピタルゲイン目的といってもやはり円ショートのほうが しやすいと思います。投資会社、ヘッジファンド、投資信託、海外からの円建て債務。 などその規模も莫大です。 この円安は異常などはよく聞かれますが、仮に円が毎月0.25%,18ヶ月かけて5.00%にする。 などという発表をすれば円だからなると思いますか? 私は日本はM&Aしにくい(買収企業は悪人扱い)などの理由から円高にはもうなりにくいのでは? と感じます。おかしいでしょうか? 来月から10%にする。GBP/JPYロングをするとマイナススワップ200円とられる。 とかなら一気に170円ぐらいまで円高になるような気もしますが。 日米の圧力でUSD/JPY=100は切らせない、口先介入する。とかも考えられますが。 やはり円高になるよう要素がないような気がします。 G8でも欧州からの警告を取り入れられなかった等・・・ 欧州がユーロ売り円買い介入や、ヘッジ規制などもするとも考えにくいです。

  • 円高、円安!?

    今後の日本経済は円高、円安どちらが望ましい? ちなみに経済を勉強したてのものですので・・ 私は、円安のほうが望ましいと思います (簡単に変わるものではないのだろうけど) それは、円高の恩恵を受けられているのは 一部の企業のみに限られるからです 円安に切り替われば、国内産業は活発化して 雇用口も増加します 逆に原油価格の更なる高騰などで 困る部分も多々ありますが 全体的に円安のほうが今の日本経済にとっては プラスになるのではないかと考えました まだ勉強したてで自分でも何言ってるか分からないところも ありますが意見を聞かせてください また、回答者様の見解も聞かせていただけたらうれしいです 反論や、意見などはとてもうれしいのですが 暴言やいやみな発言は控えていただきたいと思います

  • 対ドルで円高が進めば基準価格が上がるファンド?

    投資信託への投資を考えています。 現在、かなり円安が進んでいるように思えるので円高に進むのではと予想しています。対ドルで円高が進めば基準価格が上がるファンドで何か該当するものはあるでしょうか?ありましたら運用会社名とファンド名を教えていただきたいのですが。また投資信託初心者なのでこのようなファンド購入の注意点などがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 円高と円安のちがいって?

    私は中3で、もうすぐ高校受験を控えている者です。 私は商業高校を受験しようと考えています。 推薦入試で、小論文と、面接があるのですが、その高校の過去の小論文の課題に円高と円安についての問題が出たようで、私は円高と円安の違いがよく分からないので、そのような問題が出たらどうしようかと困っています。誰か円高と円安のちがいについて教えてもらえませんでしょうか?あと、そもそも今は1ドル何円なんでしょうか? 他に、何か商業に関するニュースなどで知っておいた方がよいものなどあれば、教えてください。

  • 海外債券と円安円高

    海外株式などの投資信託を購入しようと思います。 一概には言えないと思いますがやっぱり円高の時に購入したほうが お得なのでしょうか?よろしくお願いします

  • 円高の今始めるのは正しい?

    ネットで勉強している投信信託初心者です。 円高の今外貨MMFを始めるチャンスと思ったのですが あるブログに「為替変動によって円安になれば損をしてしまうリスクもあります。(逆に円高で儲かる場合もあります。)」 とありますが、今のタイミングは損するのでしょうか?

  • 円高と円安どちらがいいの?

    数年前は円安で日本がどこかの国に安く買われると騒いでいたのですが、今は円高で日本が駄目になると聞きます。 結局日本にとってどちらの方が良いのでしょう? また、対米ドルで見て1ドル何円くらいが妥当な値段なのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • Windows11 proを使用しているAsus ROG MAXIMUS XI EXTREMEのM-XPT1MRXBKトラックボールで、センターホイールのノッチの数と入力数が一致しない現象が発生しています。
  • 編集作業中に1コマのみ動かしたい場合に、1ノッチ転がしても反応せず、行き過ぎることがあります。
  • この現象は下に転がしたときのみ発生し、仕様上の問題か初期不良かは不明です。
回答を見る