• ベストアンサー

土地建物の銀行負債付の持分のみ売却は可能ですか?

KZNSの回答

  • KZNS
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.5

抵当権の設定された土地建物から抵当権を抹消するためには残債の5000万円を銀行に支払うほかに方法はありません。 極論すると残債が1円でも残っていれば土地建物全体が担保となったままということです。 質問1 持分を売ることは可能ですが、担保は設定されたままですから買い手はいつ取り上げられるかわからない不動産を買うこととなります。  一般的には買い手はつかないと思います。 質問2  最初に記述したように5000万円を支払わないと抵当権は消えません。 BあるいはCが滞納した場合でも銀行に不動産を取られます。  このような条件で買う人はいないと思います。 質問3 質問2と同様でBあるいはCが滞納した場合に不動産を取られることになります。  このような条件で買う人はいないと思います。

marimari00
質問者

お礼

とても分かり易く、私にも理解できました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税について

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 コイン100枚差し上げます。よろしくお願いいたします! 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします! ※ 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 建物と土地を売却することになりました。

    このたび30年生活していた建物と土地を売却することになりました。 買主は隣家のAさんです。ただしAさんは、建物は必要でなく取り壊すそうです。その場合わざわざ建物の所有権移転登記するのは、費用もかかり無駄ですので、Aさんが解体費を負担し、こちらで建物抹消登記をしたほうが合理的と思いますが、この場合私としては土地のみの売却となり、税金の負担が増えるように思うのですが、住宅資産売却の特例等が適用になるのでしょうか?宜しくお願いします

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 建物登記の持分について

    土地の持分を夫6:妻4ですでに登記をしたのですが、建物の登記で不動産屋に、建物は夫の持ち物という形でやりますといわれました。建物も持分を分けるには、色々書類を集めたり、手続きが面倒というのが理由らしいのですが。。特に問題はないといわれたのですが、素人考えだと 贈与税がかかってしまうとか、後々問題が起きそうな気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに土地と建物の名義は共同名義にし、住宅ローンは妻が連帯債務という形にしております。 よろしくお願い致します。

  • 不動産(土地・建物)の登記と持分割合

    持分比率を変更できるか。またはした方が良いかお教え下さい。 私は夫です。ローンを組みます。 色々な事例を読みましたが、私たちの事例はどうなのでしょうか? 土地付建物分譲等ではなく、土地先行取得し建物を後に建てることになりました。(夫婦共同・土地はローン実行、既に登記も終っています。) 持分比率は出資比率と同じにするつもりです。 夫婦で出資金額は同額です。 土地と建物ともに価格は出ています。 土地2,000万円 建物2,000万円 と同額です。 (出資も価格も同額なのです。) 割合は土地のローンにより下記が実行済です 土地 夫)ローン1,500万円 妻)預貯金500万円    土地持分     3:1 建物はこれからですが 建物 夫)ローン500万円  妻)預貯金1,500万円    建物持分     1:3 こうなる予定です。諸費用は夫の預貯金。 このままでは、土地は夫である私が多い、建物は妻が多い。 このままでは建物は評価価値がとんどん落ちていき、土地を持っている私が後々、額面的に多くなっていきますがどうなのでしょう。相続や贈与などで妻が損をしてしまうのではと考えています。 ●同じだけ出資したのだから、土地も半分ずつ、建物も半分ずつですっぱり半分に変更できないでしょうか?  まずはできるのでしょうか?(銀行等の問題も含め) できるのならば ●建物の購入、登記等、上記のまま進めて、その後、変更できるでしょうか? ●または、建物登記時にいちどに変更してしまう。 ●さらに、その変更手続き時、登記費用はしょうがないとして、お互いの差額の500万円を贈与しあった(?)ということで、損な課税をされてしまうのでしょうか?マイホーム購入ということに関していえば、出資同額なのだから課税なしで単なる手続きで変更できるのでしょうか? 長くなりましたが、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるととでも助かります。 宜しくお願い致します。

  • 新築住宅の持分の登記について

    私と父持分1/2づつの土地に家を建て替えることになりました。 総費用3500万円で銀行借り入れ2800万円、妻との収入合算で審査がとおりました。 そこで質問ですが、建物の15%を私の事業用として使用しますが、頭金は同居する父の資金で、2000万円が私が主債務者・800万円が妻を主債務者とする2本立ローンを考えています。 この場合、妻と私の建物の持分の登記はどのようにしたら後々問題がないでしょう。

  • 宅建の問題について質問です。

    以下の2つの問題があります。答えはいずれも「正しい」のですが、どなたか解説をしていただけないでしょうか。 (共有の問題) A,B,Cが持分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている。 AがB,Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B,Cの持分については、他人の権利の売買になる。 (相続の問題) DとEが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとしてD単独名義で登記し、Fに譲渡して登記を移転したとき、Eは、登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。 相続の問題では共同相続人の持分を勝手に売却しても無権利で契約が無効になるのに、共有の問題では共有者の持分を無断で売却しても売却契約は有効でした。なぜなのでしょうか。

  • 遺産相続の土地建物を法人に登記は可能?

    アドバイスお願いします。 遺産相続:1棟賃貸用ビル 価値1億円/銀行負債6000万円 遺産相続分割協議で、相続人全員の一致により、法人を設立し、法人に100%登記したいと考えた場合の法律/税金に関して教えてください。 (1)法人に相続人よる移転登記は可能ですか? (2)その場合、法人側に贈与税?か、何か税金負担がありますか? (3)抵当権のある銀行の承諾は必要ですか? (4)複数の相続人がいる場合法人化した方が、また相続問題で苦労することが減るように思えますが、予測されるデメリットはありますか?  以上、よろしくお願いいたします

  • マンションの付属建物が未登記で困っています。

    私は、1990年に母の死後、遺産分割協議によりマンションの1室を相続し、所有権移転登記を司法書士に依頼して行いました。 その後、1997年に、第三者Aさんに当該マンションを売却し、これに伴う所有権移転登記も完了しました。 ところが、この度、Aさんが当該マンショを売却するあたり、仲介業者から私に、当該マンションの集会所(付属建物)の相続による所有権移転が未登記なので、実行するように求められ困惑しています。 (1)総戸数200戸のマンションには、集会所(付属建物)が存在すると考えるのは常識です。(2)「建物の区分所有等に関する法律」第15条第2項は、共有者は、この法律に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分と分離して持分を処分することができない。」と規定しています。 専有部分と同時に登記申請をしておれば、添付資料も援用できた筈です。 これらからして、司法書士が専門家としての職務を全うせず「登記漏れ」が生じたと思います。 さらに、遺産相続は実行されたとして亡父が遺産分割協議書を始め関係書類を、私がアメリカ在住の間にすべて廃棄処分してしまいました。 長々と書きましたが、質問に入ります。私はAさん側の求めに応じて、登記義務者として本件のすべてに対応する必要があるのでしょうか?担当した司法書士に応分の業務負担を要求できないでしょうか。本人が廃業して同じ名称の司法書士事務所が経営されている場合はどうなるのでしょう? 皆様方のお考えをお聞かせ下さい。