• ベストアンサー

家庭で豆餅の作り方を知たい

piro0331の回答

  • ベストアンサー
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.1

http://www.ecorient.co.jp/cgi-bin/design/2board/messages/337.html  主人の実家で毎年作るのはこんな感じです。ただ、餅をつき終わってから豆を入れます。  きびとあわについては参考URLがわかりやすいかなと思います。 http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/ryouri/shousai/ryouri_071.html  ↑これもおいしそうです。

参考URL:
http://www.kokuman.com/kibi-awa.htm

関連するQ&A

  • 高きび(唐きび)餅の作り方

    お世話になっているお茶の先生(85才)のリクエストで高きび餅を作ろうと思っています。 (よく市販されている黄色いきび餅ではなく、茶色い高きび(唐きび)餅です) お粉から作るお団子ではなく、餅つき機で作るのし餅を作りたいのですが、私は高きび餅を見たことも食べたこともなく、よくわからないのです。お団子用の粉や、高きびの粒を販売しているお店に問い合わせしたところ「高きび粒を蒸すより、粉になっているものを練って団子状にして、もち米と一緒に蒸してからつく方が良い」と言われました。でも、せっかく餅つき機を持ってるので粒からやりたいな。。。と思ってるのですが。。。 ○このお店の方に「高きびの粒は4~5日灰汁抜きをしないといけない」といわれましたが、本当でしょうか?  この場合、水につけておけばいいのでしょうか?  それとも重曹なども加える必要がありますか? ○1升のもち米に対し、何パーセント高きびを混ぜればよいのでしょうか? ○我が家の餅つき機には1時間くらいでもち米の吸水が完了する機能がついています。  (1時間吸水、蒸すのに30分、つくのに15分程度です)  高きびはもち米と一緒に吸水させればよいのでしょうか?  それとも、もち米とは分けてもう少し長い時間吸水させたほうがよいですか? ○高きびだけを別に蒸した方がよいのでしょうか? ○高きびは苦いので、お砂糖を加えた方が良いと聞きました。  その場合、どのくらい入れると良いのでしょうか? 先生がこの高きび餅がお好きなのに最近手に入らないとおっしゃっていたので、 (昔は実家の田舎で作っていたようですが、最近は作ってないらしい) 差し入れして喜んでもらいたいのです(^^ 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • 家庭用のもちつき機を買おうと思っていますが、美味しく出来ますか?

    家庭用のもちつき機を買おうと思っていますが、美味しく出来ますか? 私が子供のころ、家にもちつき機がありましたが、雑煮にするとすぐに溶けてしまうし、腰が無いお餅になっていたと思います。 最近は進歩してとても美味しく出来るそうですが、市販のお餅と比べて変わりなく美味しくできますか? 理想は、杵つき餅ぐらいなのですが?

  • 黒豆の収穫はいつ頃がよいですか?

    家庭菜園の初心者で、初めて丹波黒豆を栽培しています。 夫は「大豆と同じで、サヤが黄色くなったら、収穫してもいいんじゃないか」と言うのですが、サヤの中の豆は未だ赤いのです。 黄色いサヤをもぎとっておくと、黒くなるのでしょうか? それとも、豆が黒くなるまでもいではいけないのでしょうか? 丹波黒豆の収穫時期の見極め方をおしえてください。

  • 落花生入りなまこ餅の作り方

    家庭用の餅つき機で作りたいのですが、とても香ばしく美味しいと聞きましたので生落花生を買ってきました。落花生は軟らかいので(?)黒豆の場合と違うと思いますので。ご存知の方教えていただきたいのですが。

  • 精米と餅つきの出来る物はありませんか

     玄米を買っています.精米は近所から家庭用を借りてしています。  そろそろ買おうと思いますが家が狭いので,1台で精米も餅つきも出来るのがあると  良いと思います。  5分ずききで炊いたり餅にしたり出来たらと思います。  どなたかご存知でしょうか? 別に、家庭用精米機と家庭用餅つき機で使い勝手が良かったもの、悪かった物があり  ましたら此れからの参考にしたいと思いますお知らせ下さい。

  • 杵と臼を使わずに餅つきできますか?

    バーベキューで餅つきをしてみたいと思っていますが、杵と臼を使わずに餅つきはできるのでしょうか? もちろん、発電機を持ち込まず、電気の餅つき機も使用しないで、もち米を炊くこともできるという前提です。 3~4家族くらいで餅つきを考えていますが、大きな鍋とか木ハンマーなどでできますか? 杵や臼をレンタルすれば簡単ですが、家庭にある道具を使用する方法でお餅はできますか? やはりこしのあるお餅を食べようと思えば杵や臼は必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 餅つき機のフタは使う?

    モーターでつく、家庭用の餅つき機を使っています。 米を蒸すのは別に薪を焚いて蒸します。つく専用の機械で、テフロン加工した臼の底でヘラが回転するごく普通の餅つき機です。 マニュアルを見ますと、蒸し上がったもち米は一分間ほど冷ましてから、つきはじめるように、と書いてあります。そうする理由は書いてありませんが、おそらくつくためには、蒸し上がり直後は温度が高すぎるためであると思われます。 さて、ウスにはプラスチック製の透明のフタが付いています。なべのフタのようなものですが、餅をついている間はこのフタをかぶせてするべきなのか、かぶせないのか、マニュアルには書いてありません。 温度が少しでも下がらない方がいいのか、徐々に冷めていった方がいいのか、水分が少しでも無くならない方がいいのか、そうでないのか、いろいろと理由があると思います。(もち米の他に、豆とかエビとかを入れる時は、飛び散らないようフタをすることは有用で、その時は使いますが、問題はあくまで餅自体の出来に関して、フタの効果についてです) メーカーはすでになくなっていて、問い合わせることもできません。 おおぜいの方々が、こういうタイプの餅つき機はお使いだと思いますので、フタ使用の適・不適について、教えてください。

  • 「29日餅はつくな」の理由は?

    31日に電気餅つき機で餅をつき、親戚に電話してから届けたところ、電話では言いにくかったけれど、29日と31日に餅はつくなと言うので受け取れないと言われました。理由を聞いても、知らない、昔から言われているからとだけ言われました。 どなたか、なぜ29日や31日に餅をついてはいけないのか、その謂われや納得のいく訳を知っている方がいらしたら、是非、教えてください。

  • 「おはたき」を餅つき機でつくりたい

    静岡県生まれの後期高齢者です。遠州には「おはたき」という名のお餅があり、もち米でなく うるちを搗いて 太い棒状に伸ばし 輪切りにしたお餅です。普通のお餅と違って 焼いても膨らみませんし 伸びもしません。老人には 食べやすいお餅ですが 関東では 手に入りません。 家庭用餅つき機で「おはたき」をつくったことのある方、また 情報を御存知の方、御教示頂けると幸いです。 

  • 空冷もちつき法につきまして

    最近の家庭用餅つき機には、風で餅を冷しながらつく装置のついたものができたようです。 この方式は昔の石臼、きねつきに似た作用があり、ネバリやコシがよいということです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/tackey/mino0026.html そういうことなら、今の餅つき機はまだ使えてもったいないので、これに買い換える前に、扇風機で冷しながらやってみては?と思います。しかし、風量や風を当てる時間など、いろいろとノウハウがあることと思います。 この、風で冷しながらつく、という方法について、なにか心当たりや知識お持ちの方、教えてください。 よろしくお願いします。