• ベストアンサー

オムツ交換

mintiaの回答

  • ベストアンサー
  • mintia
  • ベストアンサー率58% (69/118)
回答No.2

ド素人から病院の介護職員になり、通信教育を受けて今年受験して晴れて介護福祉士になりました。経験歴にしたら8年目の未熟者ですが、アドバイスしますね。 上手にできない、と一言で言っても様々な状況が考えられますが、最初のうちは手早くやらなきゃいけない、きれいにやらなきゃいけない、と考えすごく焦ってしまうのがうまくいかない原因の一つだと思います。私も汗だくになって焦って大変な時期がありました。 例を挙げると、おむつを替えるときに人並み以上に痛がったりする人には、おむつ交換時のわずかな時間にも、痛い部分が圧迫されない姿勢を考えてあげたり、手早く終わらせてあげようと思いながらやっています。 意外と手こずる(?)のはペニスの短い人ですが、尿の出る方向がある程度把握できてくると、それに応じた当て方を見出せると思います。 体格のいい女性や、足の閉じた状態、股をピッタリくっ付けているようなことの多い人は、便や尿が体の前のほうに回ってしまうことが多いので、前の方を多めに覆うよう当て方をしています。 うまく当ててやれずにズボンやシーツなどを汚してしまう場合も多いかと思いますが、失敗を無駄にせず、なぜうまくいかなかったのだろうか?と常に考えることが重要ではないかと思います。失敗してしまうと、利用者さんの方も「自分がいっぱいおしっこしたからだ」などと、自分を責めてしまったり、こちらに過剰に気を使ってしまうこともあると思うので、こちらで防げるミスは繰り返さないようにすることです。 常に相手を思いやり、マニュアルでなく、個々に応じた対応を目指してください。頑張ってくださいね。

tonn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。初めてのおむつ交換だったし、男の人だし、うまく出来なくて(電話して、出来る人にきてもらったんです)じいちゃんにも、申し訳ないし。。でも、最初は、みんなそうなんですよね。ゆっくり、ぼちぼち、がんばってみます。

関連するQ&A

  • 教えて! オムツ交換で困ってます。

    ホームヘルパーで老人介護をしています。 男性、認知症、側臥位が何とか保て、完全独居利用者さんです。 生活保護を受けて、オムツ代金も2万円までしか使えません。 毎日、朝・夕の2回の介助で、食事(弁当2回、昼 パン)とオムツ交換、洗濯、掃除、買い物などを3人交代でしています。 週2回のディケアでは、リハパンとパット使用しています。 オムツ交換をする時はいやがり、怒り出します。 手の力が強く、ベット柵を持ち、体をずらします。 オムツ交換中も、陰部を触ろうとして困ってます。 何とか、交換できても、右下に寝てしまい、右側より漏れ、毎回全着替え、横シーツ交換してます。ベット上では寝返りが自分で出来ます。 オムツと、パット(大)1枚、(小)1枚 タケノコにして、右横に(小)2枚しているのですが漏れます。 右下に寝てしまう人のオムツの仕方を教えて下さい。 洗濯や着替えで、時間オーバーになってしまいます。 アドバイスお願い致しますm(_ _)m

  • ヘルパーです。オムツ交換について質問があります。

    有料の施設で施設管理として働いています。 今度、人手不足のためヘルパーに戻ります。 「以前同じ施設でヘルパーをしていました。」 質問ですが、ヘルパーをしている時にオムツ 交換をする時の女性の陰部見るのが、どうしても 生理的に駄目です。でもこの仕事をあきらめる 出来ません。どうしたらいいのか、ご意見を お聞かせください。お願いします。

  • 動けない祖母のオムツ交換

    膀胱癌の祖母(87歳)の介護をしています。要介護4です。 血尿が酷く、血の塊が頻繁に出るようになった為、 昨年春頃に初めてパンツタイプオムツを履かせ、ポータブルトイレの生活になりました。 その後、症状が悪化し入退院を繰り返し、寝たきりのオムツ生活に入って半年ほど経ちます。 一週間ほど前に腫瘍を少し取り除く手術をして、血尿の症状は少し改善されたので家に戻ってきたのですが、 ほとんど動けない状態になってしまいました。 私(27歳)は祖母宅の隣に住んでいて、父(57歳)のみ祖母宅で祖母と同居して、面倒を見ています。 父が昼間仕事へ行っている間、私が面倒を見ている状況です。 ヘルパーさんなどは頼んでいません。(父も祖母も嫌がるので) 訪問入浴サービスのみ週一で利用しています。 以前のオムツ交換では、 積極的にオムツを替えやすい様にお尻を持ち上げてくれたり、寝返りを打ってくれていたのですが、 入院生活が3ヶ月以上で長かった為か、手術後に家に帰ってきてからというもの、 交換する時も全く動かず、横を向くのも困難なようです。 動く力も以前はあったのですが、今は全くありません。 癌の影響か、足(膝や太もも)を動かすと痛いというので、オムツ交換で足を開くことも難しいです。 両足の浮腫みも酷いです。 尿取りパットとフラットタイプと紙オムツの三つを併用し、 防水シーツも敷いているので、漏れの心配は今のところはありませんが、 まだまだ慣れないオムツ交換を1人でするのはとても大変で、いつも下手になってしまいます。 ほとんど動かない人のオムツ交換に、何かコツはあるのでしょうか? あと排便についての質問です。 いつも中々出ないので、浣腸を4日置き位でしています。 ベッドの隣に置いたポータブルトイレへ、父と2人で担いで移動させて排便させています。 オムツにさせた方が本人は楽なようですが、 頑張って座らせてさせる方が良いのか、というのも気になっています。 (父はオムツに排便させると後で処理が大変だからなるべくトイレでさせたいと言うのでですが…) 参考にさせて頂きたいので、経験がある方、教えて頂きたいです。 せっかく家へ帰ってきたのに、なんだか介護が悪化しているので、困っています。 宜しくお願い致します。

  • オムツの交換を嫌がります。

    1月中旬に男の子が生まれました。 おしっことかしててもほとんど泣かずに寝ているのですが、 いざオムツの交換をしようと服をめくると泣き始め、 オムツを外して新しいのをつけようとすると大暴れです。 沐浴が終って服を着せる時も大暴れです。 赤ちゃんはみんな着替えとオムツの交換は嫌がるものでしょうか? 親としてはせっかく、キレイにして気持ちよくなってもらおうとしているのに 大暴れされるとそのままにしたくなります。 まさに泣きたいのはこっちだよ。orz みなさんの赤ちゃんはどうでした?

  • 布オムツの交換

    生後1ヵ月の子どもがいます。 産まれてからずっと紙オムツだったのですが、少し余裕が出てきたので今日から布オムツを使ってみました。 そこで疑問に感じたのですが、紙オムツだと、授乳のたび・ぐずるたびにオムツを確認し、汚れていたら交換し、おとなしく寝ている間は特に交換していなかったのですが。 布オムツだと、3時間くらい寝て起きたらグッショリしていて…これはもっと頻繁にかえてあげた方がおしりがかぶれないだろうなと思いました。 でも、寝ている時にオムツ交換しようとすると目を覚ましちゃいますよね。 布オムツだと濡れたら気持ち悪くて泣く、と思っていましたが、うちの子は泣きもせず寝ています。 布オムツを使っていらっしゃる皆さん、寝ている間はオムツ交換していますか?

  • オムツ交換時・・・。

    オムツ交換時、羞恥心への配慮で 『オムツを交換しますね』 ではなく『オムツ』という言葉を使わず適切な声かけはどういうのがあるでしょうか???

  • 食べ物屋でのおむつ交換

    先日、ある食堂(旅館内の和風レストラン)の店内で乳児のおむつを交換しようとしている場面を目撃しました。 場所は4テーブルある座敷で、後ろのテーブルで私と彼女は食事を終えて座っていました。 また、残りのテーブルに他の客はいませんでした。 ただし他のテーブル席(少し離れている)にはまだ食事している人がいました。 おむつを交換しようとした人は座敷ではなく隣のテーブル席に5人連れ(じじ・ばば、夫婦、乳児)で店員に断ったりもしていませんでした。 こういった行為はありなんでしょうか? ちなみに私は食べ物屋でこういったことをするのは非常識だと思い怒りを覚え、一言言ってやろうかと思いました。 しかし、食事を終えていたので敢えて口論するのも馬鹿馬鹿しいし、彼女も嫌がると思ったので店を出ることにしました。 私が神経質なだけなのでしょうか?

  • オムツ交換を上手にする方法を教えて下さい!

    1ヶ月の赤ちゃんですが、オムツ交換のときに体を反り返らせてかなり激しく暴れられるので毎度オムツ交換がうまくできません。洋服や下に敷いていたタオルケットなど、1日に何回も汚してしまって一日中洗濯してます。オムツ交換を上手にやるテクがあったらなんでもいいです教えて下さい! ●それから、おしりを拭いたあとはベビーパウダーなどおしりにはたいてあげていますか?よかったら商品名など教えてもらえませんか? 粉をはたくのは今はあまりしないとかきいたことがあるので我が家では今はなにもつけていません。水で濡らしたコットンでおしりをふいて、粉など何もつけないで、わりとすぐに(暴れるので)オムツを装着していましたが最近オムツかぶれしてるのでまずかったかなぁ..おしりを乾かしてあげてから装着してあげなきゃいけなかったかなぁ..と考えていますがどうしたらいいかわかりません。 ●あと、オムツをつけるときはしっかり深くはかせているのに、脚をかなり活発に動かしてずりあがるような動きをしょっちゅうやるので、みるとすぐにオムツがずり下がっていてオムツ交換のときにはいつも半ケツ状態です。おかげで背中側からしょっちゅううんちがたっぷりモレていてオムツ交換のたびに毎回着替えです。なにかよい解決策ないでしょうか?股上深めのオムツなどありますか?これは諦めるしかないでしょうか? ちなみに今はオーソドックスに古いオムツの下に新しいオムツをひろげてオムツ交換しています。暴れないようにあやしたり、まくりあげた洋服の裾を洗濯バサミでとめたりしてみましたがどれもあまり効果なしでした。 どれかひとつでもよいのでよい方法があったら教えて下さい!

  • オムツ交換について教えてください

    0ヶ月の男の子の母です、 オムツを替えようとしてオムツをあけると、 オシッコされたりウンチされたり。。 ここのところ肌着だけでなく寝具もよごされてばかりです。 紙オムツの交換について、上手い方法や経験談などあれば教えてください! (1)オムツはどのタイミングで替えていますか? ブーとおならしてウンチされた後、すぐ替えてあげようとすると、 着脱中に第二弾があり、手で受け止めたり、その辺に吹き飛ばされることに・・。 赤ちゃんがウンチした後、しばらく待ったりしますか? オシッコも、毎回とりかえますか? (2)オムツの替え方 オムツをはずす->おしりをふく->新しいオムツをつける という手順で作業しているのですが、 古いオムツの下に新しいオムツをあらかじめセットしたほうがよいのでしょうか? 上手い方法があれば教えてください。 (3)オシッコ・ウンチ攻撃を防ぐ方法はありますか? オムツ着脱中や、沐浴後体を拭いているときなどの、 オシッコ・ウンチ攻撃を防ぐ経験談などあれば教えてください。 (4)オシッコのときもおしりふきを使用しますか? よろしくおねがいします。

  • オムツがぬれても平気・・・?

    1歳半の娘に、トイレトレーニングとまではいかなくても「おむつが濡れると気持ち悪い。」と思ってくれたら…と淡い期待を胸に布おむつにしたのですが、おむつが濡れてもシラ~ッとしてます。 まめに換えずに、結構な状態なるまで換えなかったとしても何とも思わないようで、何事もなかったように遊んでます。 これも個性なんでしょうか。 何か「気持ち悪い。」と教えるコツってあるんでしょうか。 あんまり窮屈に考えると、おむつの交換自体を嫌がりそうなのですが、何か良い方法を教えてください。