• ベストアンサー

お経の内容は?

tumaritouoの回答

回答No.10

その根本となるところは、一つです。人間が苦しむのは、自分自身の中に、その大元がある。その大元は「仏性」というものが、人を生存させるための、もので有ると言う事です。その仏性のすることが、人には分からなくて。人は二元論に陥ってしまうと言う事です。その二元論のために、人生苦が始まって。その仏性と出会う事によって、今まで二元論として、対立、矛盾していたものが、解消される。矛盾の解消の事を「般若の智慧」と言います。矛盾を悩み、苦しみとして、感じているのが、人間です。人間の悩み、苦しみを救うと言う事が、仏教の本質です。いわば、「砂糖の味」それは「絶対の安心、絶対の自由」と言う事です。 その事を、時を超え、処を超えて、伝えようとしています。その時々の人達、その土地、その土地の習慣とか色々なものを、交えながら。ですから、聖書みたいに、膨大な資料になってしまいます。お釈迦様の「悟り」の世界を知るには「禅宗」がよいかと思います。それは、仏心宗と言って、直にその悟り「砂糖の味」を味あわせてくれるからです。 人間は、中々「道」に達する事は、難しいようです。それは、知識から入ることが、特に、難しい事のように、思われます。その「知識」がその「道」にはいることの、障害になっているからです。ですから、お経より、体(五感)から入ってゆく「禅宗」の方が「道」に、入るのは、易しい様な、感じがします。それでも、よほど、難しいですが。

leo926
質問者

お礼

ありがとうございました。 知識で理解するより、感覚(体)で体験するものというご指摘と思います。十牛図に示されていることに近いという理解をしました。 私は、仏教の本質(?)より、話の種としての経典の内容に興味があったのですが、ご指摘の内容から、もう少し真剣に考えて、否、感じる工夫をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 「般若心経」や「法華経」の作者は?

    仏教では、「般若心経」や「法華経」とかの経典の名前をよく聞きますが耳にしますが、これらの経典はいつ頃どこでつくられたのでしょうか? またその作者や翻訳者は明確にわかっているのでしょうか? お経は、サンスクリット語あるいはパーリ語を耳で聴き、聴いたままの音を中国人が漢字に当てはめただけのものや、その文脈を理解した上中国語に翻訳したものがあると聞きました。 「般若心経」や「法華経」も同じことが言えますか?

  • 法華経について

    法華経で般若心経もふ唱える宗派あるそうですが、何と言う宗派かわかりますか。 我が家も日蓮宗なのですが、わかる方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 法華経と般若心経

    法華経と般若心経は、どちらの方が優れた経典なんでしょうか? 独断と偏見でいいので、教えて下さい。

  • お経

    臨済宗妙心寺派なのですがお彼岸、お盆、法事などの時にお坊さんにお経をあげて頂いているのですが、臨済宗のお経の本を見ながら「今どのお経をあげているのか?」と思いながら探しているのですがわかりません。開経偈、般若心経、大悲咒、四弘誓願文、坐禅和讚などいろいろたくさんのお経が本に書いてありますがお彼岸、お盆、法事などの時に読むお経は決まっているのでしょうか? 同じ時(たとえばお彼岸)でも家に来るお坊さんによって読むお経が違うように思う時もあるのですが 決まっているのであればそれぞれの時に(お彼岸、お盆、法事などの時)読むお経の名前と順番を教えて欲しいのですがよろしいですか? お願いします。  それと私の父がなくなってから毎日母と一緒に般若心経、舎利らい文、延命十句観音経、坐禅和讚を仏壇の前で呼んでました。これだけお経をあげないとだめなのでしょうか? 般若心経だけでもよいのでしょうか? またお墓参りに行った時にはこの4つのお経を読んでも良いのでしょうか? それとも他の(何の)お経を読めば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • お経について教えて下さい

    お経の本を買いました。中には56個のいろんなお経(舎利らい文、般若心経、大悲呪など)が書いてあり、お坊さんがどのお経を読んでいるのかわかりません。 お彼岸、お盆、法事などによって読むお経はそれぞれ違うと思うのですが、 法事はお坊さんにおまかせして、 (1)お坊さんはお彼岸の時、お盆の時にはそれぞれ仏壇の前で  何と言うお経を読んでいるのでしょうか? (2)家族がお彼岸、お盆にお墓参りに行った時、お墓の前で何と言うお経を  読めば良いのでしょうか?  (3)お彼岸でもお盆でもない普通の日に家で家族がお経を読む場合には  何と言うお経を読めば良いのでしょうか?   (1)(2)(3)の時、読むお経はそれぞれ1個だけではなく数個あると思います。 できれば 臨済宗(妙心寺派)のお坊さんに教えて頂きたいです。 お願いします。 

  • 般若心経以外のお経で、一般の人に唱えやすい、知られたお経って

    般若心経以外のお経で、一般の人に唱えやすい、世間に知られたお経ってありますか? お坊さんになれるほどの苦行には耐え切れないので、素人にも唱えられる5つくらいの生活に役立つお経を知りたいなと思っております。 よろしくお願いします。

  • お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください

    お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください。 ある呼吸法の本で、お経を唱えるお坊さんは自然に腹式呼吸をマスターしていて、腹式呼吸のおかげで、お坊さんは、世の中を悟ることが出来ているのだとか、書かれていました。その本で初めて私は般若心経の存在を知りました。 難しいことはわかりませんが、私は今の環境では、声に出してお経を唱えることができません。しかし、なぜか、頭の中でお経を唱えるだけでも、とても落ち着くような感じがします。それは何故か、知りたいです。 家族の情緒が皆不安定になり、その不安定感が怒りとなって、私のところに回ってきても、目を閉じ、般若心経を頭の中で唱えると、一時間で平常心になれます。コツは指さきで、床を木魚のようにたたくことです。般若心経がお坊さんによって録音されたテープを何度も聞いて覚えたので、そのお坊さんの声をイメージするようにしています。 もし、専門家の方がいらっしゃいましたら、科学的根拠、心理学的根拠を理由にでも、それを説明してくださったらありがたいです。 素人の方のご意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 仏教経典の数はいくつあるのでしょうか

    般若心経・法華経・大集経など、~経といったお経は 全体でいくつぐらいあるのでしょうか。 教えてくださいよろしくお願いします

  • 般若心経と法華経と先祖供養について

    主人の実家が立正佼成会を信仰しております関係でお寺 さんと縁が切れてしまいました。 両家を祀るので私の親の位牌も入れてますが、全部自分達でお経から法事もするのですが、別居ですし信仰宗教自体に抵抗のあった私は一切活動をしてない状態です。 細木数子さんによると、嫁の実家の位牌も仏壇も持ち込んではいけないとありますが本当でしょうか? 般若心経がいいと聞きましたので、そのつもりでおりましたが 法華経の如来寿量品 第十六  が、最大の功徳の品とされているそうで、唱題の   南無妙法蓮華経   81画 厄を払い吉を積むと考えられているそうですが、実際の所 どちらがいいのか迷っております。 こじつけてしまえば般若心経はご先祖のために、法華経は 自身のためにいいような気が致します。 今の所どの宗派も関係ない自分だけの信仰ですので、いっそ両方唱えてもいいでしょうか? 今の所立正佼成会の総戒名が入っているだけでご本尊様が ありません。 細木さんによると、仏壇には宗派は関係ないらしく、観音 様がいいという事ですが本当でしょうか? 私としましては、全宗派のご本尊さまがいらっっしゃる 曼荼羅がいいのではと思ったりしております。 市販のお経を吹き込んだテ-プ等がありますが、それを 流して練習しながらでも効果がありますでしょうか? 全くの無知で笑われるかもしれませんが、何とか自分なりに先祖供養がしたいと思っております。 仏さまに作法上失礼になりますでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ノアの方舟のノアは何歳

    ノアの方舟のノアは何歳まで生きたのでしょうか。 それから、モーゼは何歳まで生きたのでしょうか。 同僚と話していて、疑問がわいてきました。 なんで旧約聖書の人物は長生きなのでしょう・・・。 よろしくお願いします。