• ベストアンサー

お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください

お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください。 ある呼吸法の本で、お経を唱えるお坊さんは自然に腹式呼吸をマスターしていて、腹式呼吸のおかげで、お坊さんは、世の中を悟ることが出来ているのだとか、書かれていました。その本で初めて私は般若心経の存在を知りました。 難しいことはわかりませんが、私は今の環境では、声に出してお経を唱えることができません。しかし、なぜか、頭の中でお経を唱えるだけでも、とても落ち着くような感じがします。それは何故か、知りたいです。 家族の情緒が皆不安定になり、その不安定感が怒りとなって、私のところに回ってきても、目を閉じ、般若心経を頭の中で唱えると、一時間で平常心になれます。コツは指さきで、床を木魚のようにたたくことです。般若心経がお坊さんによって録音されたテープを何度も聞いて覚えたので、そのお坊さんの声をイメージするようにしています。 もし、専門家の方がいらっしゃいましたら、科学的根拠、心理学的根拠を理由にでも、それを説明してくださったらありがたいです。 素人の方のご意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

noname#23224
noname#23224

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

祖母が創価学会池田派なので、お盆に泊まりに行くと、朝の5時にはお祖母ちゃん、夕方6時にはおばあちゃんと小さな従兄弟がお経を音読するのですが・・・地声を安定して吐く感じなので、体に良いと思います。あと、アリキリの石井さんや中島ミカなど、声質を科学的に調べた際に良い結果を出す人の腹式声は、聴いてる側は癒しかもしれません。 従兄弟は設計士→福祉介護士と、難関と呼ばれる資格と習得したそうです。お経を読んでる時のお祖母ちゃんは、集中力が有って、オーラである空間を作ってる感じがしました。 あのオーラに入ってる時って、体の修復というか、血流や脈拍は良い状態になるんではないでしょうか? お祖母ちゃんは90代ですが、ボケが未発生です。大病も石が出来た程度です。気力だけで生きてると思ってましたが、瞑想って良いのかもしれませんね。 私はテレビで除霊の団体お経を聞くのが聴き応えあるなあ・・・と思います。低い安定した声質で何重にもお経が重なる音触感は圧巻です。

noname#23224
質問者

お礼

>お経を読んでる時のお祖母ちゃんは、集中力が有って、オーラである空間を作ってる感じがしました。 私も頑張ってお経を唱えてオーラのある空間を作ってみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#96295
noname#96295
回答No.3

それは何故か、ですか? お経の功というより、α派がでているのではないですかね。 テープのお坊さんの声に入っていたα派を、復元する形で。 お経は簡単な話ではないですが、唱える人一人の力でどうにかなっている仕組みではないと思います。 意味も内容もありますし、力のある人と一緒に唱えたりしますし、離れた場所でも同時に唱えたりしますし、本来のありかたからすれば、入門儀式や修行のいるもののように思いますよ。 きっと、あなたの気が整うのでしょう。指先で木魚のように叩く、というのも頷けます。ふつうは数珠を一粒ずつたぐることが多いですけどね。これも凝り出すと、水晶だの、サンゴだのと、まあ、気を整えやすい、魔をよせず邪をはじく、といろいろあって、昔の人の知恵はたいしたものです。

noname#23224
質問者

お礼

>お経の功というより、α派がでているのではないですかね。 テープのお坊さんの声に入っていたα派を、復元する形で。 テープのお坊さんの声にα波が入っているのですか? それなら、テープをいつもかけていると、α波が伝わりますね。 今度、お経を唱える時は、力のある人と一緒に拝んで見たいです。 ご回答ありがとうございます。

  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

素人です。 一心に唱えることによって、無の状態を創れるのではないでしょうか?座禅の時も呼吸の数をかぞえる事で、無心になれると聞いたことがあります。一歳の煩悩を、煩わされることがなくなるのではないでしょうか? 後は、気功でのイメージ(?)の作用も入っているのかな、と感じます。 それにしてもすごいですね。ちゃんとイメージで平常心に戻れるとは・・・

noname#23224
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一心に唱えることによって、無の状態を創れるのではないでしょうか? お経を唱えることに集中すると、それ以外のことは頭に浮かびません。

関連するQ&A

  • お経

    臨済宗妙心寺派なのですがお彼岸、お盆、法事などの時にお坊さんにお経をあげて頂いているのですが、臨済宗のお経の本を見ながら「今どのお経をあげているのか?」と思いながら探しているのですがわかりません。開経偈、般若心経、大悲咒、四弘誓願文、坐禅和讚などいろいろたくさんのお経が本に書いてありますがお彼岸、お盆、法事などの時に読むお経は決まっているのでしょうか? 同じ時(たとえばお彼岸)でも家に来るお坊さんによって読むお経が違うように思う時もあるのですが 決まっているのであればそれぞれの時に(お彼岸、お盆、法事などの時)読むお経の名前と順番を教えて欲しいのですがよろしいですか? お願いします。  それと私の父がなくなってから毎日母と一緒に般若心経、舎利らい文、延命十句観音経、坐禅和讚を仏壇の前で呼んでました。これだけお経をあげないとだめなのでしょうか? 般若心経だけでもよいのでしょうか? またお墓参りに行った時にはこの4つのお経を読んでも良いのでしょうか? それとも他の(何の)お経を読めば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • お経について教えて下さい

    お経の本を買いました。中には56個のいろんなお経(舎利らい文、般若心経、大悲呪など)が書いてあり、お坊さんがどのお経を読んでいるのかわかりません。 お彼岸、お盆、法事などによって読むお経はそれぞれ違うと思うのですが、 法事はお坊さんにおまかせして、 (1)お坊さんはお彼岸の時、お盆の時にはそれぞれ仏壇の前で  何と言うお経を読んでいるのでしょうか? (2)家族がお彼岸、お盆にお墓参りに行った時、お墓の前で何と言うお経を  読めば良いのでしょうか?  (3)お彼岸でもお盆でもない普通の日に家で家族がお経を読む場合には  何と言うお経を読めば良いのでしょうか?   (1)(2)(3)の時、読むお経はそれぞれ1個だけではなく数個あると思います。 できれば 臨済宗(妙心寺派)のお坊さんに教えて頂きたいです。 お願いします。 

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • お経の内容は?

    お経の中には何が書いてあるか、ご存知の方は、簡単に教えてください。 聖書は、新約・旧約共に我々でも読んで、一応の理解はできますが、お経は漢字ばかりで現代人には読めないし、お坊さんのお経を聞いても理解できません。 般若心経・法華経などの代表的なお経だけでも構いませんから、教えてください。 信仰を持っているわけではありませんが、ノアの方舟やアダムとイブの話位は常識なのに、お経関連の内容を知らないのは、ちょっと情け無いような気がしたもので。 簡単で結構ですから、教えてください。

  • 般若心経以外のお経で、一般の人に唱えやすい、知られたお経って

    般若心経以外のお経で、一般の人に唱えやすい、世間に知られたお経ってありますか? お坊さんになれるほどの苦行には耐え切れないので、素人にも唱えられる5つくらいの生活に役立つお経を知りたいなと思っております。 よろしくお願いします。

  • お坊さんとお経について質問

    今日、浄土真宗の葬儀に参列しましたが、次の素朴な疑問に答えてください。 1)今回のお坊さんは、頭髪を剃っておらず、常人と全く同じヘアスタイルでした。浄土真宗では頭髪を剃る習慣がないのでしょうか? そもそも仏教の坊さんが頭髪を剃るのは、規則ではないのでしょうか? 2)通夜では阿弥陀経(?)が読まれましたが、鼻にかかったあまりカツゼツのはっきりしない読み方をされました。なんで、あんな発音をするのでしょうか? それともたまたまあのお坊さんのくせだったのでしょうか? 3)キリスト教の葬儀なら、参列者に式次第(文章・賛美歌)が配られ、参列者一同で読みあげたり、歌ったりするのに、なぜ仏教では、意味不明の(現代日本語でない)お経がお坊さんだけに読まれ、我々はしびれ足をこらえて、聞いているしかないのでしょうか? (私は、般若心経などを声を挙げて読むのが大好きなのですが・・・)

  • 法華経について

    法華経で般若心経もふ唱える宗派あるそうですが、何と言う宗派かわかりますか。 我が家も日蓮宗なのですが、わかる方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • お経で精神統一

    精神統一の為に 『般若心経』を覚えようと思っています。 何度も多きめな声に出して読んでいるのですが、 なかなか完璧にすらすらいえるまで覚えれません。 途中でつまずいてしまいます。 完璧にすらすらつまずかずにいえるようになった方 などアドバイス宜しくお願いします。

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 法華経と般若心経

    法華経と般若心経は、どちらの方が優れた経典なんでしょうか? 独断と偏見でいいので、教えて下さい。