• ベストアンサー

混ぜると発光する液体。

propharmaの回答

  • propharma
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

難しいと思います。 化学反応では、普通だんだんと反応が進んでいくため、ゆっくりと発光して長く続くのは可能です。 ただ10分後に一気に反応を起こすのは難しいです。 何らかの変化(熱や紫外線、又は化学物質の添加)をさせないと普通反応は起きないと思います。 ただ、薬学的なアプローチから行くと徐放性のあるカプセルでアデノシン三リン酸を包んでおくという考えはどうでしょうか?

3-5
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 カプセルを使用するというのは良い方法ですね。 試してみます、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発光?液体

    Black Eyed PeasのI Gotta FeelingのPVの最後の方で使われている、ブラックライトに発光する液体。 それともただ暗くなると発光する液体? あれなんなんですか? ほしいんですけど、手に入るものなんですか?

  • 給湯器の浴室リモコンから蛍光緑の液体が…

    どこへ質問したらいいのかわからなく、このカテゴリにしました。 浴室リモコンから、蛍光緑の液体が垂れてきています。 もしかして…発光ダイオードってヤツでしょうか?? この液体の正体をご存知でしょうか? 教えてください よろしくお願いしますm(__)m また、人体への害などについても教えてください!

  • 空中で気化する液体を教えてください

    空中で気化する液体を探しています。具体的には30m~40m程上空に打ち上げ、地上に落ちてくる前に気化する物です。無臭で人体に影響がないものでそのような液体はあるのでしょうか?知っていらっしゃる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 液体を混ぜると30秒後に時間差で透明から白になった。これは何?

    高校生の時の記憶ですが、 化学の実験で、 先生が2種類の液体を混ぜたところ、 直後は無色のまま変化しなかったのですが、 30秒経過すると、ぱっと急に透明から白に 液体の色が変わるという現象が未だに忘れられないです。 この時間差で色が変わるという珍しい現象を起こすのは、 具体的に何と何を混ぜた時に発生する化学反応なんでしょうか?

  • 化学発光(ルミノール反応)発光時間延長について

    化学発光の発光時間の延長についてしらべています 今授業で化学発光についてやっています そこでルミノール反応として A液・・・NaOH 1g      水    100ml      ルミノール0.1g B液・・・キッチンハイター10ml(次亜塩素酸ナトリウム      水    100ml を混合して発光させていますが、この方法だと発光時間が一瞬で終わってしまいます そこでこの前に此処で発光時間の延長について質問したところ 過酸化水素と赤血塩が良いと言われたので実験してみたところ発光しませんでした そこで 1)どの割合で過酸化水素と赤血塩を加えたらよいのか 2)またそれにあたって省いた方が良い薬品があるのか という二点について質問します 私は今中学生なのであまり難しい事はわかりませんが 光る原理についてわかるサイトなんかがあったら知りたいと思っています 回答よろしくお願いします

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • マイナス10度で凍らない液体

    マイナス10度でも凍らない透明な液体、探しています。 1、無色透明 2、不燃性、または引火点が高い 3、低粘度(水くらいの粘性) 4、人体に安全 5、そして、マイナス10度でも凍らない そんな液体、ご存知のかた、教えてください。宜しくお願いします。

  • ウェスタンブロットで発光時間が短い原因は?

    ウェスタンブロットで、発光試薬をかけて3~5分室温でインキュベートさせたあと、写真をとって検出しているのですが、発光時間が非常に短い気がします。 発光試薬は ・Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate ・ECL Advance を使っていて、 Immobilon Westernを用いる際はインキュベート5分後に30秒~1分の露光時間で、 ECL Advanceを用いる際はインキュベート1分後に10秒~30秒の露光時間で写真をとっています。 両者とも、試薬を加えた後、それぞれ7分、3分も経とうものなら発光強度が極端に落ち、検出ができなくなってしまいます。 同じ研究室で同じ試薬を使っている人はそんなに早く発光が消失したりしないのですが、私が用いると上のような有様です。 原因としては何が考えられますでしょうか。

  • 砂浜を棒でかきまわすと発光する現象

    私の友人が、夜、新潟県の砂浜に、棒で文字を書いていたところ、 砂浜が蛍のように発光したそうです。 それがおもしろくて、ずっと砂をかき回して遊んでいたそうです。 果たしてこんなことがあり得るのでしょうか。 それとも彼は何か夢でも見ていたのでしょうか。 そもそもこの発光体は生物なのか、なにか新潟県の砂浜特有の現象なのでしょうか。 同じような経験をもっておられるかた、もしくはこの現象の科学的根拠を 知っておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • デジカメのストロボに、同時発光するストロボについて

    デジタルカメラのストロボは、10名以上の集合写真を撮ると、光量不足になってしまい綺麗な写真が写せません。 デジカメの発光を同時感知して(発光するストロボ)があることを何かで見たことがあるのですが、詳しくご存知の方教えて下さい。 メーカー・種類・使用方法等お願い致します。